工業熱力学の採点が終わりました。疲れた・・・
採点作業は細かい所までチェックして、他の答案との整合性もつくようにしないといけないので、結構大変な作業です。
ま、それも仕事の一つなので淡々とこなさないといけないんですが。
そして、中間試験が終わってすぐですが、今週土曜日は専攻科の入試(前期)があります。
専攻科の入試、高専によってやり方が結構違っているようで、高専の中には実質前期試験しかないところもあるようです。
(前期試験で定員が埋まったら後期試験を行わない、など)
久留米高専は前期試験、後期試験ともに実施していまして、前期試験に落ちても後期試験で合格する場合もあります。
また、他の大学を本命にしている場合、前期試験を受けず、他の大学に落ちた場合に後期試験を受ける、というパターンもあります。
さらに、専攻科に不合格だったのに他の有名大学(九州大学など)に合格する学生もいて、専攻科の入試の合否はなかなか予想が難しかったりします。
専攻科の入試は、本科の各学科で4名の推薦枠があり、推薦の基準に達していない学生が学力試験に回ります。
もちろん、推薦入試だからと言って全員が合格するわけではなく、過去には推薦入試でも不合格になった学生もいます。
また、前期は学力試験の受験者数がかなり多いのですが、結構な割合の学生が他大学の滑り止めで受験していることもあり、他大学に受かった場合は入学辞退になることも多いです。
今週土曜日の専攻科入試、受験生の皆さんは頑張って勉強しているでしょうか。
話変わりまして、アイドリングストップ、直りました。
何でも、バッテリーを変えたときのエラーを直すのを忘れていたとのこと。
自動車もシステムが複雑になって、整備も大変そうです。
採点作業は細かい所までチェックして、他の答案との整合性もつくようにしないといけないので、結構大変な作業です。
ま、それも仕事の一つなので淡々とこなさないといけないんですが。
そして、中間試験が終わってすぐですが、今週土曜日は専攻科の入試(前期)があります。
専攻科の入試、高専によってやり方が結構違っているようで、高専の中には実質前期試験しかないところもあるようです。
(前期試験で定員が埋まったら後期試験を行わない、など)
久留米高専は前期試験、後期試験ともに実施していまして、前期試験に落ちても後期試験で合格する場合もあります。
また、他の大学を本命にしている場合、前期試験を受けず、他の大学に落ちた場合に後期試験を受ける、というパターンもあります。
さらに、専攻科に不合格だったのに他の有名大学(九州大学など)に合格する学生もいて、専攻科の入試の合否はなかなか予想が難しかったりします。
専攻科の入試は、本科の各学科で4名の推薦枠があり、推薦の基準に達していない学生が学力試験に回ります。
もちろん、推薦入試だからと言って全員が合格するわけではなく、過去には推薦入試でも不合格になった学生もいます。
また、前期は学力試験の受験者数がかなり多いのですが、結構な割合の学生が他大学の滑り止めで受験していることもあり、他大学に受かった場合は入学辞退になることも多いです。
今週土曜日の専攻科入試、受験生の皆さんは頑張って勉強しているでしょうか。
話変わりまして、アイドリングストップ、直りました。
何でも、バッテリーを変えたときのエラーを直すのを忘れていたとのこと。
自動車もシステムが複雑になって、整備も大変そうです。
我が家の長男、進学すると言っていますが・・・
専攻科の推薦をとって専攻科に進むつもりだと・・・
私としては折角なら久留米から出て、専攻科を一般受験し、大学への編入がいいのでは?と、親子で意見が割れています。
将来の就職にどう響くのか正直分からず、親としては非常に悩んでいます。
まあ、最終的には本人次第なのですが・・・
OBの方たちは、どうお考えなのでしょうね・・
どんなアドバイスを送っていいのか、非常に悩んでいます。
専攻科について、情報が少なくて迷われているのかもしれないですね。
私自身、自分の子供の高校受験が近づいているのですが、高校受験の情報があまりにもなく、今は中学校もあまり進路について保護者に教えてくれないようで、結構困っています。
専攻科と大学、どちらを選ぶかはそれこそ学生の好みのような気がします。
(経済的な理由で専攻科を選ぶ学生も結構いるようですが。専攻科の方が家から通えるのに加えて学費も大学より安いので。)
外の世界に出たいという学生は大学を選びますし、通い慣れた高専がいいという学生は専攻科を選んでいるように思います。
就職については、専攻科は大卒と同様にリクナビなどでエントリーする方式の会社も多く、本科とはまた変わってきます。
(本科の場合はほとんどが学校推薦です。)
ただ、ほとんどの学生は結構大手に就職します。
専攻科からそのまま就職する場合もありますし、九州大学の総合理工学府(筑紫野キャンパス)へ進学する学生もかなり多くいます。
その場合は九州大学の院卒になりますので、結構いい所に就職しています。
学年によって異なりますが、最近の傾向では大学院に進学する学生の方が多いですね。
親としては他の世界を見てほしい、ということも強いと思いますが、本人は高専であと2年過ごしたい、ということなのかもしれません。
一般論のお答しかできませんが、専攻科を出た後に就職した学生も進学した学生も、それなりにいい就職をしていると思います。
最終決定は学生本人だと思いますので、今は親御さんの「外の世界を見てほしい。」という気持ちを伝えるだけなのかな、と思います。
出来れば、自分の体験談なんかも伝えられれば、お子さんにも伝わるのではないでしょうか。
ちなみに、私自身はせっかくなので他の世界に出た方がよいという考えで、学生から相談されたら大学を進めています。
私自身、色んな土地に住んで、色んなことを吸収しましたので。
大事なことですので、色々と話し合えるといいですね。
お年頃なので、あまり親としっかり話さないかもしれませんが。
何回話し合っても堂々巡りですが、親としても根気強く話し合っていこうと思います。
我が家は母子家庭ですので、こんなときに父親はどういうアドバイスを送るのだろうとも考えます・・・
久留米にいたい(久留米LOVE)。世界には出たくない。
となんとも消極的な息子ではありますが(世界を見てから久留米に帰っておいでという私とは真逆なのでWWW)、
日々の成績も含めて
自ら考えて決断して生きていってほしいと思います。
また、コメントするかもしれませんが、宜しくお願いします。
久留米LOVEですが。
地元に残って地元でずっと過ごすのも、それはそれでいい人生だとも思います。
ただ、地元の企業に就職したつもりが、会社の都合で他所に転勤というのもよくある話ですので、否応なく他の世界に出ていくことも可能性としては低くありません。
それも含めて、学生の間に久留米だけでいいのかを話し合われてもいいかもしれませんね。
母子家庭でも、お母さんがしっかりしていれば子供もお母さんの背中を見ているはずですよ。
(私も半分母子家庭のような感じでしたので。ちょっとややこしい環境でした。)
大事な時期ですので、色々と話し合われて下さい。