コメント
 
 
 
Unknown (中学生保護者)
2020-05-12 23:48:23
公にご相談です。
貝塚市第一中学校の休校、分散登校について今まで小学校では行事や案内に関してメールが送られてきましたが中学校は、こちらからホームページを見にいかないといけません。実際、登校日もホームページで知りました。そこで記載されていた事なのですが休校中ワーク(問題集?教科書?)を分散登校した際に学習する範囲を支持してくれるそうですが当然子ども達は習っていない事を理解するのは難しいと思います。なので中学校から動画を配信し同時で進行するという案で進めるそうです。が…もちろん、リアルタイム配信ではないので分からなくても進みます。理解できなくても進みます。しかも、その進んだ分、休校がいつまで続くか分かりませんが登校日ごとに宿題として出されるそうです(中学校に確認済み)。それは暇を持て余している子ども達にはいいかもしれませんが、問題は学校が再開したら課題(宿題)箇所は授業を受けた事とみなし、その範囲の授業をしないそうです(ホームページに記載)なぜ、そんなに焦るのでしょうか?学習崩壊、義務教育の放棄となりませんか?誰もがネット環境が揃っていると仮定して分からない所は保護者の協力が困難な子ども達はどうなりますか?我が家は幸いにも整っていますし進学塾ではなく学習塾に通っているので何とかなるかなという不安はありますが、そうでない家庭、家庭環境の子ども達は貧困の差や保護者の仕事の差や協力できない家庭事情で義務教育のスタートから差をつけていいのでしょうか?中学校に対して怒り心頭の保護者達はお怒りです。コロナウイルス感染予防とは別に子ども達を登校させないでしょう。課題もさせないでしょう。6年生の単元も途中で切り上げられています。本来の登校日の目的は子ども達が少しでも慣れ再開した時には笑顔で投稿できる準備をすべきだと思っています。私は子供を投稿させますが怒り心頭です。子供の人権を完全に無視し府からの要請に対応していない貝塚第一中学校は今、子供の心を傷付け保護者の気持ちを不安にさせているだけではないでしょうか?
 
 
 
Unknown (中学生保護者)
2020-05-12 23:51:59
すみません下から7行目の「投稿」は「登校」でした。
 
 
 
中学生保護者さんへ (田中がく)
2020-05-13 07:53:33
おっしゃる内容は、理解しました。
確かに、少しおかしいですね!
教育長と話し合いをしてみます。
私も、1中校区なので他の保護者からも違う相談なども受けています。
改めて、回答させて頂きます。
 
 
 
Unknown (中学生保護者)
2020-05-13 08:06:10
ありがとうございます。コロナウイルスで子ども達は本当に犠牲になっているので本当に平等に格差無く皆んなが笑顔で学校再開を心から願っています。
 
 
 
中学生保護者さんへ (田中がく)
2020-05-14 07:53:09
昨日の質問ですが、教育長と意見交換をして参りました。
そして、ブログのコメントを読んで貰い対応をする事を約束して頂きました。
習っていないところの、課題について戻って学習しないと言う件ですが、これは個別に対応をして貰う事になりました。
インターネット配信については、学校のパソコン教室を開放して生徒に使って貰う事になりました。
このような、様々な事をまとめて、ホームページ一覧で公表して貰います。
また、小学校と違い、中学校では案内を自ら検索しないと行けないと言われてた件については、1中だけに関わらず、全ての中学校が同じ対応をしています。
小学校では、メール配信(西小では、はなまる通信)を行っていますが、中学校では、行っていません!
西小は、私がPTA会長を次年度に引き継ぐ時の平成21年からスタートをしました。
その後、他校でも始まりました。
この点につきましては、今後の課題として検討して参ります。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。