特定非営利活動法人たんぽぽとりで

考えたい、原発のこと、エネルギーのこと、いのちのこと。

対馬市長が文献調査を受け入れなかった5つの理由

2024-01-12 09:55:28 | 原発

能登半島地震、津波で亡くなられた方々のご冥福と被災された方々の1日も早い安寧を心から祈り上げます。

しばらく、長らく ブログをお休みしていましたが、地震、津波、原発、飛行機事故と次々起きる災禍に、再開を決めました。流れ過ぎゆくニュースの海の中での備忘録、記録の意味もあります。

最初の記事は昨年2023年9月27日の対馬市長の最終処分場の文献調査を受け入れない5つの理由を転記することにしました。

 

高レベル放射性廃棄物最終処分場の受け入れについては北海道の寿都町(すっつちょう)と神恵内町(かもえないちょう)の二つが受け入れ表明していますが、どちらも町民の分断を生じています。

対馬市長の受け入れ拒否の理由は以下の通り。

1)市民の合意形成が不十分であるということ。

2)風評被害の懸念。関係者からの意見を勘案すると観光、水産業への風評被害が少なからず発生すると判断した。

3)「文献調査だけ」という考えに至らなかった。調査結果によって適地と判断された場合、文献調査を受け入れた以上、次の段階に進まなという考えには至らなかった。

4)市民に理解を求めるまでの計画、条件が揃っていなかった。安全性や事故が発生した時の対応や避難計画など、市民の不安を払拭できるまでの計画ではなかった。

5)将来的な想定画の要因による安全性、危険性が排除できなかった。将来的に市民に影響、危険性がある最終処分施設の調査地として手を挙げる判断には至らなかった。

 

この後、10月11日、15日と続けて、
鹿児島県枕崎市長、宮崎県木城町長も「受け入れず」と表明しています。

 

これを再開最初の記事にしたのは、もしかしたら動いていたかもしれない珠洲原発(能登)のことがあったからです。
1975年くらいから話が始まって原発計画凍結の2003年に至るまでの長い年月、反対運動を続けてきた方達のおかげです。

志賀原発の方も心配ですが、2011年3月11日の福島原発事故を受けて12年間運転停止していましたので、今のところ大事には至っていません。これもまた動いていたら、大変なことになっていたと思います。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-01-26 09:55:43 | 原発

九州電力は日本の再エネのトップランナー?

  日本における再エネ比率最高を記録

        −−−2016年5月4日午後1時−−−

 

 

 

3 九州電力管内における201654日の需給状況の概念図

出所:九州電力(2016) 「再エネの導入状況と至近の需給状況について」

 

 

 

 

これは今年の7月21日に九州電力が行ったプレスリリースの添付資料「再エネの導入状況と至近の需給状況について」に載っているグラフです。

このグラフにはすごいことが3つも書き込まれています。

まず表題。2016年5月4日と書いてあるので、九電の実績だとわかります。

囲み文章の上の真ん中には、「日中の太陽光・風力出力13時実績:490万kW(需要の66%)」!日本で、九州で、全需要の66%を太陽光と風力だけでまかなったということが書いてあるのです!

さらにすごいのはその横の囲み「日電力量における再エネ比率:38%」!1日を通してこの日の需要の38%を再生エネルギーでまかなってしまったのです!

他の3つの囲みでは、九州電力の担当者が気象に応じて火力の運転を見事に調整した様子が推し量れます。

 

 何度も書いて来たので、読者のみなさまには耳たこならぬ、目たこかもしれませんが、たんぽぽとりでが2005年に飯田哲也さんを呼んで世界の自然エネルギー事情をお話ししていただいた頃は、日本の業界人やメディアはヨーロッパの実績には目をつむり、「あんなものはおもちゃだ、あれが増えたら電気の安定供給が出来なくなる」と豪語していたものでした。

あれから11年。九電の技術者はもう知っています。できます!そろそろ上層部の彼らも惰眠から目を覚ましてほしいものです。

 

 


原発の強度不足問題 フランスでは重要視され、日本ではスルーされる…

2017-01-26 09:28:28 | 原発

 2014年に端を発し、昨年2016年フランスの原発事情を大きく揺るがしている「原発の強度不足問題」。60基近くある原発のうち12基を安全上の疑念がなくなるまで止めさせていますが、その疑念と言うのが「日本鋳鍛鋼株式会社」が供給した鍛造部材です。

原子炉容器などに使われているこの部材の何が問題なのかと言うと、「炭素偏析」とよばれる、炭素が多すぎる箇所があることで、炭素が多いと物質は堅くなって良いようだけれど、しなやかさが減少して温度変化や衝撃に弱くなります。

 勘のいい方なら「日本鋳鍛鋼株式会社」と聞いただけで、日本の原発に飛び火するのでは?と思われたことでしょう。その懸念通り、玄海1・2・3・4号炉、川内1・2号炉、高浜2号炉、大飯1・2号炉、伊方2号炉、敦賀2号炉、美浜2号炉、福島第二2・4号炉、志賀1号炉の原子炉容器の上蓋や胴部がこの会社の鍛造によるものでした。(日本の原発の蒸気発生器水室にのみ鋳造法使用)

フランスからの報告を受けて規制庁が調査させましたが、電力各社やメーカー各社の報告書では主に書類上のチェックと製造時の端材サンプルや実物大模擬体によるチェックを流れ作業的に進めた結果、規格外の炭素濃度の領域は残っていないとしているのです。

日本鋳鍛鋼株式会社は製造プロセスがフランス向けと日本向けはちがっていたと説明していますが、すんなり信じるひとがいるでしょうか?

九電の広報マンは「皆さんはメーカーを信用しないで車を買うんですか?」と、メーカーの昔の「トリセツ」で何が悪いのかとばかりに開き直りましたが、自動車メーカーの「燃費データの不正問題」はつい最近でした。

 フランスでは現物を物理的にテストして十分に安全と言えるまで12基の再稼働を認めないとしています。その中には、120トンの鋼塊を新しく日本鋳鍛鋼株式会社が製造して炭素濃度のマッピング、化学分析、物理的テストをするというものまであります。

 日本でもせめて問題の全ての部位の非破壊検査をやるのが当たり前ではないでしょうか?しかし九電は「非破壊検査、破壊検査ともにやるつもりはありません」と言っています。

 12月9日国会原発問題調査特別委員会で民進党の初鹿議員がこの問題を取り上げ、規制庁の田中委員長の「玄海2号炉は今のところとまっておりますので、稼働までにはきちっとした、その点についてももう少し確認を深めていきたいと思います。」という発言を引き出しています。

 まだ物理的検査をさせると明言したわけではないので、今後の私たちの動きが大事です。

 地震が起きなくても原子炉がパカッと割れたら大事故ですから。


「広河隆一 人間の戦場」上映&講演会

2016-11-01 10:48:55 | 原発



あと25日で福岡での『広河隆一 人間の戦場』上映&講演会です。
予約はこくちーずでお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/435946/

問合せ先 07058133307
     tampop@wmail.plala.or.jp



『広河隆一〜人間の戦場』上映&講演会

2016-10-28 19:40:43 | 原発
人間の尊厳が奪われている場所

  広河氏はそこを「人間の戦場」と呼ぶ

       たとえば就活生の憧れの「電通」 そこもまた「人間の戦場」だとおもう。

広河隆一氏はイスラエル・パレスチナの取材で早くから活躍されてきましたが、わたしがその名前を知ったのはチェルノブイリの原発事故で見つかった巨大たんぽぽの写真で有名な「DAYS JAPAN」でした。1986年4月26日に起きた事故を世界が知るにはスウェーデンの原発のモニタリングポストが翌27日放射能の異常を感知、スウェーデン当局が調査を開始しソ連が事故を認める28日まで待たなくてはなりませんでした。その後雨水から放射能が検出されたり、ヨーロッパ各地にホットスポットが見つかったりして散発的な情報は新聞テレビで見ることができましたが、本格的な情報は先にあげた1988年の「DAYS JAPAN」が最初だったと記憶しています。そこに繰り広げられた、打ち捨てられたプリピャチのアパート、置き去りにされた人形、できたばかりだった公園の遊具などの写真。これらを撮影したのが事故後初めてチェルノブイリを取材した広河さんだったのです。

「人間の戦場」激しい言葉ですが、「人間の尊厳が奪われている場所」を氏はこう呼ぶと映画の解説にありました。
2004年に復刊された「DAYS JAPAN」編集長として10年間、世界の様々な困難を「1枚の写真が国家を動かすこともある」と私たちの眼前に提示し続け、今後進につないで自身は現場取材に活躍しておられます。

取材活動の一方では「パレスチナの子どもの里親運動」「チェルノブイリ子ども基金」福島事故による子どもたちの健康回復のための保養センター「球美(くみ)の里」など、「見て」来たことに対するひとつの「答え」を生きておられる姿勢には学ぶべきことが余りにも多いと思わざるを得ないのです。

その広河さんが福岡を皮切りに九州4カ所で講演と上映会で行うことになりました。
直に話を聞ける貴重な機会です。平日夜ではありますが、ぜひご参加ください。

日時:11月25日(金)午後6時〜8時40分
会場:天神チクモクビル大ホール
   福岡市中央区天神3−10−27 電話092−715−3250
参加費:前売り/予約 ¥1000 当日 ¥1500