極私的デンデケデケデケ

音楽との出会いからバンド活動を辞め、社会人になるまでをつづっております

公営競技の優勝 2

2025-03-16 05:33:05 | Weblog
最近、オンラインカジノの問題が巷を賑やかせているが、国が認めている公営競技を
してください。

オンラインカジノは「スマホで簡単に24時間できる」なんて言いますが、公営競技
(公営ギャンブル)だって、スマホで簡単にできる。24時間とはいかないが、以前に比べて
競技時間は拡がっている。オートは以前は午前11時から午後4時半位と若干のナイターが
あるだけだったが、現在はアーリーレース(午前9時台からスタート)もあればミッドナイト
(午前0時位に終了)もある。朝から深夜までできまっせ。



公営競技をするにあたり、必要なのはこの主催者から発行される出走表である。
この内容を知り、検討することが、公営競技を深く理解する第一歩なのだ。

当然にして無料。コンビニでプリントできるものもある。

オートレース未体験者の人に対して以下説明する。まちがっていたらごめんなさい。

これは野田光宏選手が優勝した時の第9レース優勝戦の出走表である。
1着賞金は280000円。安い。これも何度も書いているが、国内の公営競技の中でもっとも
人気がない種目であるためか、とにかくオートの賞金は安い。選手が気の毒である。

また、この開催はアーリーレースなので、一般的な昼開催に比べても安い。
しかし、昼開催でも優勝賞金は70万円くらい。ミッドなどになると7万円くらいになってしまう。

選手は皆 命を掛けてレースに参加しているのに、なんて安いんだろう。

オートレースのコースは1周が500mで、スタート位置(ハンデ0m)はゴールラインから
100m後方にあるので、6周回で3100mがレース全体の距離となる。
7番車新井選手は30m後方からのスタートなので、新井選手が走る距離は3130mということ
になる。

枠車の横の色別は1番から順に、白黒赤青黄緑橙桃(このレースは7車立てなので8番はなし)
となって、選手はその色の勝負服を着る。

この色別(色順)は国内公営競技は大体同じである。競輪はフルで9車立てなので、
9番車は紫色になる。競馬の勝負服はオーナー柄になるので、ヘルメットで色分け。


つづく









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公営競技の優勝 1

2025-03-08 10:04:04 | Weblog
2025年3月4日 浜松オートAutoRace.JP杯(普通開催)で野田光宏選手が優勝した。
デビューから30年目の初優勝。まことにおめでとうございます。

このブログでは散々「オートレース愛」を書いてきているので、「またかよ」、言われるかも
しれないが、うれしいのでまた書いてしまう。オートレースについての情報を持っていない
方にも向けて説明を加えて書いていく。

競馬競輪競艇オートと日本で公営競技は4種(競馬を中央競馬と地方競馬と分けて5種と
区分けされる場合もあるが)ある。競馬は1レースで完結するので、優勝という言い方は
しない。(単に勝利となる)他の3種は予選から始まり、その開催毎に優勝を設定している。

今回の浜松オートAutoRace.JP杯は3月1日からの4日間開催で1日毎に予選→準々決勝→
準決勝→優勝となっていた。3日間開催、5日開催、競輪などでは6日開催もあるが、基本
同じ様な流れになる。

デビューから早々に優勝してしまう選手もいるが、野田選手のようにずっと優勝できない
選手もいる。2017年に75歳で引退した谷口武彦選手は1度も優勝しないで選手人生を
終えた。通算成績は5547戦で1着勝利は627回。

優勝できる選手とできない選手がいる。これが公営競技である。

選手には能力に応じてランク(階級)がある。これは競輪競艇オートの3種に共通である。
競輪は基本ランクごとのレースになる。競艇オートは原則的にランク混在のレース構成。
オートにおいては能力が低いランクの選手よりも能力が高い選手のスタート位置を下げて、
ハンデをつけてレースが行われる。能力が高い方からS級→A級→B級の3ランクとなっている。

オートは「ABランク限定」のレースも開催されるが、それでも優勝できない選手は
優勝できない。

野田選手が優勝したAutoRace.JP杯はS級の選手も参加していた。



野田選手の他は皆さん優勝経験あり。29歳の米里選手も優勝している。

下平 A194
野田 A144
斎藤 A119
鈴木 A102
遠藤 A127
米里 A125
新井 S37   数字は順位

つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIは、まだ池谷を超えてはいない

2025-02-23 20:43:51 | Weblog
人の好みはそれぞれである。

私が嫌だな、関わりたくないなと思うものを好む人々はいて、私はそれらの人々を軽蔑
したり非難したりはしない。文化芸術についても同じだ。私がいいなと思うことを嫌う人も
いるし、その逆もある。

50年近くの友人である池谷はちょっと前からnoteの投稿を続けている。
還暦を過ぎた今も、超多忙の身であるにもかかわらず、年中無休の毎日更新。
リスペクトしかない。

「池谷恵司」の新着の記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

「池谷恵司」の新着の記事一覧です

note(ノート)

 


この中で池谷は生成AIによる「偽造日記」を長期に渡って続けている。

私は毎日それを読んでいる。

率直な感想である。

AIが作った文章は面白くない。「これはAIが作っているんだからな」という私自身のバイアスが
かかっているかもしれない。文章は読み易い。内容はスラスラと入ってくるが、一言で言えば、
とにかく面白くない。

池谷のnoteでは「これを基本に作らせた」というプロンプトも示されていることがある。
短文且つ誤字脱字も散見されるが、こちらの方が数十倍面白い。

決められたルールに従うゲームであるとか、情報の中で正解を見つける等の「選択肢集約」
における判断や推測はAIは人間を遥に超えている。だが、「ほぼゼロから何かを作れ」という
命令について、AIはそれなりにまとまったものを作れるが、「ほぼゼロ」の要素を超えるもの
は作れないのではではないと、私は思う。

音楽の世界でも生成AIが完パケ楽曲を作詞作曲することができるようになって、それを
聴くこともあるが、いまひとつな感じだ。私が若い頃 頭を殴られたような経験は
現段階でAIは作ることはできない。と思う。

将来的には分かりませんがね。

ーーーこれは昭和生まれの人間が書いた文章です。ーーー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長髪への憧れ

2025-02-02 14:58:06 | Weblog
長髪にしたいと最近考えている。

現在の私は短髪だ。「ソフトモヒカン」と言われる、坊主頭の頭頂部をちょっと残す
スタイルである。

こんな感じ。

写真は私ではありません。 
Hair Mode Segawa ヘアモードセガワより引用

ソフトモヒカンにしたのはここ1~2年だが、その前も短髪ではあった。

散髪は、息子共々お世話になった地元の床屋に行っていたが、先代も引退し
2代目若店主が店舗をリニューアルして完全予約制となり、料金もやや上がった。
1000円床屋に浮気してしまった時期もあり、なんとなく足が遠のいて
しまった。息子も「あそこでは現代風の髪型を望むことはできない」なんて
言ったか言わないか知らないが、どこかの美容院でカットしているようだ。

1000円床屋(QBハウスは1400円。2025年2月現在)もいいのだが、シャンプー顔ぞり
はないし、やはり雑な感じは否めない。

1000円床屋なのだが、シャンプー顔ぞりもやってくれる床屋が近くにあること
を知って、(シャンプー顔ぞりありは2000円。ソフトモヒカンなどの調髪は
+300円)通っている。


ソフトモヒカンにしたのは頭頂部の薄毛(ハゲ)が目立ってきたからだ。

鏡を見ていると頭頂部は見えないが、女房からも「禿げ」と言われた。

でも、実は長髪にしたい、という思いがある。長髪にして前髪を後ろに
もっていって、頭頂部のハゲを隠そうと思っている。姑息である。
010(ぜろじゅう)分けと変わらない。


海原はるか師匠


これまでの人生で長髪にしたことはなかった。高校時代にはある程度
長かったが、それでも耳が隠れるくらいで、長髪とは言えなかった。
就職してもごく普通の髪型だった。

仕事をやめて年金をもらうようになったら、長髪にしたいと思っている。
長髪にして後ろで紙を束ねたい。だが、できるだろうか。毛量があるだろうか。
長髪になるまで耐えられるだろうか。

後ろで束ねるまで伸ばすとなると、2年くらいかかるのではないだろうか。
とすれば、ソフトモヒカンなどにしないで、長髪を目指した髪型に変更
した方がいいのではないか。

髪同様にヒゲも伸ばしたい。

ただのホームレスのようになってしまうかもしれないが。




こんな感じになれたらいいな。写真は私ではありません。
MENS ONLYSALON SHIFTより引用



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永卓郎と生島ヒロシ

2025-01-31 17:36:11 | Weblog
2025年1月28日に森永卓郎が死去した。ご冥福をお祈りします。

私が聴いているラジオ番組に森永は数多く登場し、私は森永が好きだった。

毎週 月曜日は
午前6時台にTBSラジオ(生島ヒロシのおはよう定食 一直線)に電話出演で5分程。
午前8時はニッポン放送(垣花正 あなたとハッピー)スタジオ出演2時間程。
午後1時から文化放送(大竹まこと ゴールデンラジオ!)スタジオ出演1時間程。

と在京キー局すべてに生出演(数年前から)している。
そしてこれらの番組を私はよく聴いている。

森永は亡くなる前日1月27日も出演している。すべて電話出演ではあったが。

亡くなるギリギリまで番組出演をする。森永の他にはTBSラジオの永六輔くらいしか
私は知らない。

ニッポン放送は、同番組に月~水までの3日間出るという(火曜日はリモート。
メインコメンテーターは息子の森永康平)「森永頼り」の状態であった。

亡くなる1月28日も放送前にニッポン放送スタッフとパーソナリティの垣花正は、
電話での出演を模索し、当人と電話で会話をしたが、森永の状態があまりに悪く
出演を断念せざるを得なかった。

この1月28日の電話内容も同番組で1月29日に放送されている。

1月27日の各番組、1月28日のニッポン放送の電話内容はこれを書いている
2025年1月31日現在、ラジコ等などで聴くことができる。

生き様と死に様にアッパレである。

また奇しくも1月27日の放送をもって生島ヒロシは生島企画室の会長を辞任し、
芸能活動の無期限休止を発表し、番組も降板した。

ラジオ業界の大きな星がふたつ消えました。

生島ヒロシは「身から出た錆」だから同情の余地なし、だけど。


垣花正 あなたとハッピー! | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

月~木曜日はふつーの男・沖縄県宮古島出身の垣花正が担当!個性的なレギュラーコメンテーターと旬な話題をお届けしていきます!...

垣花正 あなたとハッピー! | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

 




ふたりはライザップ仲間でもあった。 2016年




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 年賀状あれこれ

2025-01-06 07:33:37 | Weblog
2025年になりました。

「年賀状じまい」が話題になる昨今だが、数年前にとっくに「仕舞って」いる私宛には
ほとんど年賀状が届かない。仕事関係の「営業年賀状」も随分と減ってきた。

年賀状が少なくて寂しいと思うこともないし、スッキリとした気分で新年を迎えることが
できて、年賀状をやめて本当によかった。

ラジオなどではいまだに「やめようかどうしようか」とか「届く枚数が少なくて残念」とか
「はじめから寒中見舞いにして年賀状をやめたことを伝えるようにした」などのネタが紹介
されていた。

また郵便局のサイトには「年賀状じまい」のコーナーまである。
年賀状じまい?続けるメリットと年賀状の作り方 | 郵便局の年賀状印刷

郵便局までが年賀状をやめてほしいのか、とも思うが、これもご時世か。

数少ない「営業年賀状」でホンダDIOを購入したバイクショップから届いた年賀状は
大好きな江口寿史のイラストだった。カブに乗っている。

かっこいいぜ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通違反とマイナンバーカードと運転免許証

2024-12-09 07:06:56 | Weblog
スピード違反で白バイに捕まってしまった。

50キロ制限の道路を73キロで走行したので、23キロオーバーだ。

運転免許を取得して40年以上になる。これまでも多くの交通違反で検挙されてきたが、
スピード違反は初めてである。日時は2024年11月9日、場所は環状2号線の晴海から
汐留方面。気が付いたら後ろで白バイが「キューン」というサイレンを鳴らしていた。

現在の仕事を始めてから、最初の2年位はそれは違反を多く繰り返した。
立て続けに2点の違反を3回くらって、違反者講習を受け、チャラになったが、そこから
駐車違反を含む違反を3回やって、30日免停となった。2017年の5月である。

2019年の免許更新(違反者更新)では長時間の講習とブルー3年更新の免許となった。
それまでずっとゴールド免許だったので、ショックは大きかった。この先は絶対に
交通違反はしないと心に誓った。2022年の更新では晴れてゴールドに復帰し、とても
嬉しかった。

白バイ隊員は「ゴールドですから、3カ月で点数は戻ります」とは言ったが、次の
更新ではまたブルー免許からやりなおしだ。でもまずは3カ月、来年の2月9日まで
無違反(とうぜん無事故も)を目指したい。

多くの国民から批判を浴びている「マイナ保険証」に比べて、「マイナ免許証」は
それほど批判されない、というか話題にもあまりのぼらない。なぜか。

今のところは「現行の免許証もマイナ免許証もどちらでもいいですよ」となっている
からである。「1本化(マイナ保険証)」ではないのだ。

マイナ免許証は調べる限り「デザインはマイナンバーカードのまま。データが入るだけ」
だそうだ。白バイ隊員はマイナ免許証を読み取る端末などを常時携帯するのだろうか?

とすれば、ゴールドかブルーかグリーン(はじめて運転免許を取得した人)か見ただけ
ではわからない、ということである。


それならば、ゴールドにこだわるのも意味がないのか、なんて自分を慰めている。





くるまのニュースより 写真はイメージです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜新道の謎 後

2024-12-01 10:01:31 | Weblog
なぜ「腑に落ちなかった」かというと、1980年代に50CC原付で通った時は、すぐに国道1号に
入れたと思ったからだ。そのまま国道1号を走っていれば、横浜新道に入り、そのまま国道1号に
戻れたと思う。今井インターで環状2号に入ることはなかったように記憶している。


ウィキペディアをもう一度よく読んでみたら、なんと、

1996年7月まで、原動機付自転車・オートバイ共に全線通行可で、
オートバイの二人乗り禁止規制が行われていた。しかし新保土ヶ谷トンネルの
開通で平均速度が向上することや、原付車両通行禁止の保土ヶ谷バイパス方向への
流入を防止するため、8月に今井ICから北は原付車両の走行禁止規制が実施された。
ウィキペディアより


と、書いてある。1996年7月までは全線で原付通行可であったのだ。

「よく読め」 である。


大型トラックが爆音を上げて走っているところをウロチョロと50CC原付で走るのは
とても怖かった。

全線で通行可なのだから、国1のまま横浜新道に入り、そのまま国1になるのである。

今回の下りでは国道1号を使わなかったが、現在の下り(東京から西方面)では
どうなっているのだろうか。調べれば、保土ヶ谷以西は原付走行不可である。



ここまで来たら、左右の側道に入るしかない。

ちなみに、これもウィキペディアで調べてわかったのだが、正確に言えば横浜新道は
無料区間と有料区間があり、無料区間は神奈川区立町交差点から保土ヶ谷入口までを指す。
この部分は一般道路だから、当然にして原付も走行可である。

どうしても横浜新道の原付走行可且つ有料区間(今井IC以西)を走りたい場合は
ここまで来て、右の側道から国道16号(八王子街道)を目指し、八王子街道を右折
して、環状2号で左折して今井ICを目指す、ということになる。

かなりの迂回となり、私が実際の上りで走ったように、横浜新道にこだわらすに
旧道を走った方がいいのか、とも思えてくる。



このように走る、ということになる。間違っていたらごめんなさい。

どうでしょうか。国道1号への接続を考慮すれば、迂回にはなるが、やはりこちらのルート
の方が早いと思う。

次回はこのルートで走ってみよう。


終わり



赤の部分は原付は走ったらダメ。神奈川県警HPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜新道の謎 前

2024-11-26 13:37:41 | Weblog
2024年7月の酷暑のシーズンに無謀な東京-浜松原付(2種)往復を敢行した。

原付(50CCの1種と125CCまでの2種)は自動車専用道路を走ることはできない。
保土ヶ谷バイパスも走ることはできない。

東京-浜松間でも多くの自動車専用道路があり、悔しいが一般道路に迂回しながら走った。
あまりにも悔しいので、こうなったら中型免許を取ってやろうかな、と思ったくらいである。
やめましたが。

ただ、そんな自動車専用道路でも東京-浜松間にひとつだけ走行可能な道路がある。

それは横浜新道である。

詳しい人から突っ込まれる前に言っておきますが、ウィキで調べれば、正確には横浜新道は
自動車専用道路ではない。だが、第三京浜からそのまま続いているし、どう見たって
自動車専用道路ですよ、あれは。

しかし、私が大学時代(1980年時代)から横浜新道は原付(もちろん50CCでも)で走行は
可能であった。


話を戻しますと、7月の往復は往路は国道246号で御殿場回り、復路は国道1号で箱根越えと
いうルートを通ったので、横浜新道は「上り」だけでお目にかかったことになる。
事前に調べていて、原付走行可、というのも知っていた。だが、私は横浜新道を走らなかった。

なぜか。


分岐部はこうなっている。

右の本線は緑がでかでかとセンターに表示されていて、その下は緑の有料道路とある。
「緑は自動車専用道路、青は一般道路」のイメージが強くて左に進んでしまった。

これは、「有料道路ですが、一般道ですよ。だから、ブルーバックの標識ですよ。まだ原付も
走っていいんですよ。」という意味なのである。

「原付は走行不可、左に行け」という標識はない。


途中の戸塚料金所で80円の通行料を払う。

わかりにくいですが、一番下に原付自転車80円 と なってます。





原付走行不可となるのは今井インター以東である。
今井インターに近づけば、しっかり「これから先は原付は走ったらダメですよ」という
標識が現れる。


原付進入禁止の標識。「分岐先本線は進入禁止」だから左に分岐しなさい、である。


しかし、実際に進んだ場合、今井インターで降りても、すぐに国道1号に戻れるわけではない。
(環状2号線などを経由して迂回となる)



東京へ戻ってから、なんだか腑に落ちなかった。



つづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症

2024-11-24 10:32:36 | Weblog

両親を認知症で亡くしている。

父はレビー小体型認知症、母はアルツハイマー型認知症である。認知症が遺伝するか

どうかはよくわからないが、(アルツハイマー型の遺伝は約5%以下)身近には感じますな。

 

父の時も母の時もそれぞれ、本や情報の通りに病は進行した。

 

認知症について語る時、「長谷川式簡易認知評価スケール」が有名である。

 

しかし、これを素人が行うことは少々むずかしい。時間も20分くらいかかるそうである。

 

今回、慶応大学他のチームが新たな発見方法を発表した。以下東京新聞2024/11/24筆洗より。

認知症や軽度認知障害(MCI)の疑いのある人の発見手法

3つの質問

「現在困っていることはありますか」

「楽しみはありますか」

「最近、気になるニュースを挙げてください」

 

楽しみを聞く質問には具体的な回答をするが、
困りごとや気になるニュースの質問には「ない」と
答える場合は認知症を警戒すべき

これならば簡単にできそうだ。

 

 

アルツハイマー病の疑い “簡単な質問で見分け” 慶応大など | NHK

アルツハイマー病の疑い “簡単な質問で見分け” 慶応大など | NHK

【NHK】認知症の原因となるアルツハイマー病の疑いがある人を、簡単な質問をするだけで見分けられる手法を開発したと慶応大学などのグル…

NHKニュース

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミペイ

2024-11-08 18:25:07 | Weblog
支払いをキャッスレスにしてしばらく経つ。

使用しているのはペイペイと楽天ペイ。クレジットカードや他のアプリは使っていない。
できれば楽天ペイで統一したいのだが、(ポイント還元率がいいので)楽天ペイを導入していない
店も多く、そういう場合はペイペイで払う。楽天ペイとペイペイでほぼほぼキャッスレス対応の
店舗やサービスの支払いはできている。

コンビニやファミリーレストランはほとんどキャッスレス対応なので、日々の暮らしで現金払いは
少なくなっている。

コンビニ大手3社、セブン、ファミマ、ローソンのアプリも入れている。だが、キャンペーンや
お得情報の日々のチェックはしない。コンビニに立ち寄った時に(何かお得な情報はあるかな?)
と、見てみる程度である。

それぞれにお得なクーポンもあるが、ファミリーマートは「時々、飲料を無料でもらえる」
クーポンがあったりする。私の個人設定のせいか、それはアルコール飲料である場合が多い。

今回、アルパカのワインが無料だった。

無料でもらえるものは大抵はワンカップサイズというか、小さいものだった。もちろんメーカーの
タイアップであり、メーカーとしては試飲、販促の意味があるのだろう。

さて、今回のアルパカのワインだが、スマホの字が小さくて、写真も小さくてよくわからない。
種類がいくつかあるので、これだろうと小さいサイズ(187ml)を一本レジに持っていった。

時刻は深夜である。

ネームプレートに「トレーニング中」となっている外国人の男性店員だった。

ほかに買うものもあったので、レジで支払った。

レシートを見ると、無料になっていない。あれ、これ違うのかな?と思い、聞いてみた。

店員 「これは違います」
私  「では返品を希望します」
店員 「わかりました。しばらくお待ちください」

店員さんはしばらくレジをあれこれ打っていたが、、、

店員「すみません。ぼく、できません」と言う。

深夜でベテラン店員もいないようだった。あきらめた。そもそも間違った私が悪いのだ。


店を出る時に、無料のアルパカワインは、どこにあるんだ?ともう一度スマホの画面を
よーく見てみる。

なんと、750mlのフルボトルが1本 無料なのだった。

私はもう一度売り場に戻って、正しいワインも持ってレジに行った。当然にしてさきほどの
店員さんがいる。

店員「これは無料です」

購入してしまったワイン アルパカシャルドネ 187ml 298円
無料になったワイン   アルパカビノワール 750ml 660円




大きい方が無料です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱のデスロード 7終

2024-10-21 17:23:54 | Weblog
両ひざをすりむき、左手の中指と薬指には痛みがあったが、東京での仕事もあるため
予定通り2024年7月27日早朝に浜松を出発した。左手はブレーキレバーを握る動作には問題が
なかった。

折れてしまったアドレスのブレーキレバーは次の浜松移動の時に自分で修理をしようと思った。
前部のカバーやミラー、シールドなどを外さなければならないが、USB電源を取り付けた時と
あまり作業には変わりがないように思えた。ブレーキレバーは通販で後日購入をした。


アマゾンにて購入

アドレスで戻る計画は頓挫したが、元気にDIOで東京へ向け出発。時刻は往きと同様に午前5時前。
やはり島田までは早い。島田からは旧道が続く。

復路は国道1号のルートにした。箱根旧道もそれほどきついとは感じなかった。峠は霧が発生し
視界が悪かったが、とても涼しかった。

箱根を抜けてからが暑い。

往路は太陽を背中に受けて走ったのだが、復路は太陽に向かって走る。しかも西湘バイパス
あたりの旧道は渋滞がひどい。バイクでもなかなか進めない。暑い。とにかく暑い。

これは涼を取らないとヤバイと本気で思った。だが、コンビニのイートインはない。どこかで
椅子に座って涼みたいと思った。大型スーパーやショッピングモールのフードコートなら
どうかと考えた。フードコートがあるかどうか微妙な規模であったが、小田原市西酒匂の
ヨークマート酒匂店に入ることにした。小さなスペースで入口に近く、あまり冷房も効いて
いなかったが、フードコートというか休憩スペースがあった。助かった。
もっと早く気がつけばよかった。

その後なんとかかんとか横浜までやってきて、ファミリーマートのイートインでまた休憩。
イートインがあって都会はいいですね。


しろくまアイスがうまかった。
ちなみに浜松の実家から一番近くにあるファミリーマートにはイートインコーナーがあります。

横浜まで来れば東京は近い。

往路と同じくらいの時間で東京到着。

往路よりも疲労度は(ケガのせいもあるかも)高かった。


また、熱中症になっていたのか、疲労のせいか、翌日から発熱があり、寝込んでしまった。
幸いコロナインフルは陰性であったが、無理をしたせいだと思う。無謀な運転はいけません。

ひざの傷は治ったが、左手の中指は3カ月以上経った今でもまともに伸ばせないし、
曲げられない。立ちゴケは東京浜松往復とは直接は関係がないのかもしれないが、
気の緩みや体力の低下も原因のひとつと考えると、無謀な運転が遠因となっているの
かもしれない。

無理はいけませんね。

おわり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱のデスロード 6 

2024-10-03 15:40:10 | Weblog
浜松の空き家にバイクが2台。何だこりゃの状態だが、浜松での買い出し他には
浜松のバイク スズキアドレスを使用した。

東京に戻る時はアドレスにしようかな、と思っていた。実家のリフォームをしていた
昨年までは、月に一度くらいは浜松に戻っていたが、今年はとんと戻れない。

東京のDIOと浜松のアドレスを入れ替えて、東京でアドレスに乗るのもおもしろいのでは
ないかと考えたのだ。長距離を乗れば、2台の違いも感じるだろう。

東京へ戻る前日の朝、ファミレスでモーニングでも食べようと、アドレスに乗った。
家から道路までは坂になっている。出ようかと思ったら、お向かいの家の車が動き出し
そうだった。

あ、停まらないと、と思い坂の途中で停まろうとした。左足を着こうとしたら足が
着かず(坂のせい)そのまま激しく転倒した。「立ちゴケ」に近い。お向かいの方
(車に乗っていた青年。初対面)が「大丈夫ですか」と駆け寄ってきた。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」とすぐに立ち上がったが、大丈夫ではなかった。

子供のように両ひざにけっこう派手な擦過傷(長ズボンをはいていたのに)、左手を
激しく突いたため中指を薬指がおかしかった。骨をどうかした感じがした。
グローブをしていない罰である。

バイクはどうなったかというと、左ブレーキレバーが曲がってしまった。
その他は特に目立った傷はなく、エンジンもかかった。恥ずかしいのもあって
そのままファミレスに向かったが、後でレバーの戻りを直そうと無理に押し戻したら
なんと根本からポキリと折れてしまった。

ブレーキレバーが折れてしまっては、どうしようもない。バイク屋に連絡してみたが、
部品もなく、即日の対応は不可とのことだった。

YouTubeで調べてみると、「ブレーキレバーはアルミ合金で出来ているので
無理に力をかけると簡単に折れてしまいます」という動画を見つけた。曲がりを直す
裏ワザはガスバーナー等で加熱してゆっくりと戻すそうで、ガスバーナーなんてものも
ない。動画の言う通り「無理に力をかけて」「簡単に折れて」しまった。


これで、アドレスで戻る計画は頓挫した。

膝と左手を怪我して、東京に戻れるのだろうか。暗雲が立ち込めている。


つづく



ここでコケました。写真は2020年。カーポート、門柱、現在はございません。
まだ庭木があった頃。坂はそのまま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱のデスロード 5

2024-09-22 11:07:00 | Weblog
道の駅宇津ノ谷峠下りで飲食をしようと思えば、食堂に行くしかない。ちょうど昼なので
昼食にしようと思った。とても暑いので、冷やし中華とかざるそばとかそういう冷たいもの
にしようと思ったが、ない。煮込み定食やとんかつ定食、ハンバーグ定食みたいなものしかない。
しかも、飲食不可の「情報コーナー」に比べ、入り口が大きく人の出入りも多いためか、
熱い料理ばかり作っているからか、食堂はあまり冷房が効いていなかった。
暑い室内で熱いものを食べるのもなーと思い 道の駅を後にする。

正確には岡部バイパスとなるが、原付走行可の道路も内谷ICで終わり、藤枝バイパスになる。
藤枝バイパスは原付走行不可。静清バイパスのような側道もないので、ひたすら旧道を
走ることになる。

どこかで昼食を、と思いながら走っていても、焼き肉屋とラーメン店ばかりであり、
冷房の効いた、ファミレスなような店はなかった。

13時30分 和食さと 島田店 やっとファミレスがあった。ここで昼食。ざるそば。
     自宅からは約200Km。

島田から浜松の国道1号バイパスは原付走行可である。

正確には野田IC以西となるが、ここからは1980年代と大きく変わっていた。
1980年代はまだこの区間のバイパスは整備されていなかった。「静岡を過ぎてから遠い」
と感じていた。

いくら走っても浜松に着かない。掛川、袋井が長かった。旧道をチロチロと走るイメージ
である。

今回は違った。とても早かった。30年の月日を感じた。

なんだかんだで15時あたりで浜松到着。休憩を多く取ったので、合計10時間くらい
かかったことになる。1980年代はもっと早かったかもしれない。(休憩もろくに取らないで
走っていたから)

ガソリンは途中で1回入れただけ、600円くらい。

交通費のみで言えば こんなに金のかからない移動は他にはない。
(徒歩、自転車を除く)

浜松の実家でバイク2台がご対面。


つづく



左 DIO 右 ADDRESS 似た者同士





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガー&ドラゴン 選曲理由

2024-09-07 11:25:22 | Weblog
ドラマ「タイガー&ドラゴン」を見ていたわけではないが、ラジオ等で聴き、いい曲だと
思った。歌詞もメロディもとてもわかりやすく作られている。カラオケで歌ってみると
オリジナルのキーで問題なく歌えた。

「わかりやすい歌」とは、「簡単に作られた歌」ではない。難解なメロディーや歌詞が
必ずしも「高度に深く考えて作られた歌」ではないように、作品の優劣を表す指標にはならない。
「タイガー&ドラゴン」はわかりやすく、且つ優秀な楽曲であると思う。

当時の私は会社の同僚達との飲み会の流れで、時々カラオケに行った。

行けば必ず私はこの曲を歌った。なぜだがわからないがとてもウケた。ように思えた。
時には歌詞の一部を、その場にはいない上司や社長の名前に差し替えて歌った。
そうすることで、さらに場は盛り上がった。

私は課長になっていて、部長課長の飲み会というものも定期的にあった。2次会はカラオケだ。

上司のひとりがどこで聞きつけたか、「おい佐藤、『タイガー&ドラゴン』を歌え」と
命令した。私は歌った。そしてなぜだかわからないがとてもウケた。
時には歌詞の一部を、その場にはいない部下や社長の名前に差し替えて歌った。
そうすることで、さらに場は盛り上がった。



それから、私は「タイガー&ドラゴン」を、お約束のように毎回歌わされた。

当時、私のほかにも「カラオケで必ず同じ曲を歌わされる人」がいた。私よりかなり
年上で、定年が近かったが、その人も私と同じように毎回毎回、命令されて歌っていた。

その人とは部署も違い、面識もあまりなかったが、飲み会のトイレでいっしょになった時、
「お互いしんどいですね」という会話をしたことを覚えている。

その人が歌わされていたのは「きよしのズンドコ節」だった。

「本当は、あの歌を歌いたくないんですよ」と、その人は言った。

私も同じ気持ちだった。

会社を辞めて10年経った。


しかし、なぜだか無性に「タイガー&ドラゴン」を歌いたくなっている。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする