こんにちは!東桜山です。
今日のブログは以前のブログで書いた
正しい飛行機の乗り方-力士編-の続編として
新幹線の正しい乗り方-力士編-を書きたいと思います。
力士たちが地方場所に移動する際は主に新幹線を利用して
団体で移動します。
写真は天ノ若と孝東。天ノ若の座っているイスの背もたれが思いきり倒れてます。
天ノ若はもうちょっと背もたれを起こして
座りたいのですが自然と倒れてしまうのです・・・。
ナゼそんなことが起こるかというと
イスのボタンが太ももに当たって勝手に押してしまうんです。。。
そんなとき役に立つのがコレ!
ペットボトルのキャップなんです。
このキャップをどう使うかといいますと
背もたれのボタンの上にキャップをかぶせるのです。
するとキャップがボタンをガードして
背もたれが勝手に倒れないんです。
そうするとこんな感じに↓↓↓座った瞬間に
後ろに倒れることはありません。
ちなみにキャップを使用しないと・・・。
おっとっと
以上、新幹線の正しい座り方-力士編-でした。
今日のブログは以前のブログで書いた
正しい飛行機の乗り方-力士編-の続編として
新幹線の正しい乗り方-力士編-を書きたいと思います。
力士たちが地方場所に移動する際は主に新幹線を利用して
団体で移動します。
写真は天ノ若と孝東。天ノ若の座っているイスの背もたれが思いきり倒れてます。
天ノ若はもうちょっと背もたれを起こして
座りたいのですが自然と倒れてしまうのです・・・。
ナゼそんなことが起こるかというと
イスのボタンが太ももに当たって勝手に押してしまうんです。。。
そんなとき役に立つのがコレ!
ペットボトルのキャップなんです。
このキャップをどう使うかといいますと
背もたれのボタンの上にキャップをかぶせるのです。
するとキャップがボタンをガードして
背もたれが勝手に倒れないんです。
そうするとこんな感じに↓↓↓座った瞬間に
後ろに倒れることはありません。
ちなみにキャップを使用しないと・・・。
おっとっと
以上、新幹線の正しい座り方-力士編-でした。
名古屋入りの日、ブログの取材(!?)をかねて東京駅にお見送りに行ったのですが、東桜山さんにお会いできず残念でありました。
その時の記事TBさせてください。
新幹線の正しい座り方-力士編-
”伊藤家の食卓”に投稿したくなるような裏技ですね!(爆)
暑い名古屋場所、東桜山さんを始め玉ノ井部屋の皆様。
体調管理には十二分に気をつけて頑張ってください。
クリーマンも倒れてしまうので
おなかを引っ込めて必死にシートが
倒れるのを防いでいました。
これで安心してシートに座れますね。
筋肉が攣ることもなくなるわけです。
ポッチャリ系のノーベル賞ものの発明ですよ。
それにしても、ペットボトルの蓋一つでこんなこと出来るんですね。
東桜山さん、よく見るとかわいい顔してますね~
あっイヤ パッと見でも可愛いですよ(^u^)
飛行機編に続いて新幹線編もグ~
目からうろこでした
勉強になりました\(`・ω・´)
の乗り方の、いい知恵の教えてくれてありがとうね
このアイディアを教えてあげたい人の笑顔が浮かんできました!教えたらきっと感謝されると思う・・・教えちゃっていいですよね?もちろんその人には相撲もちゃんと見るよう、念を押しときます。
さあ夏だ名古屋だ、お相撲みにいくぞ~!
いつも癒されてます。
ところで、玉ノ井部屋の幕下力士の皆さん、
名古屋ではそろって勝ち越してください。