
Linux/RHEL6で「Native ZFS for Linux」稼働しました
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux/Redhat Enterptise Linux 6 BetaにZFSをネーティブにインストールし、テストを始めました。
これまでLinux上にOpenSolarisを源流とするZFSをインストールすることはライセンス規約上、困難とされてきました。米国の大学でLinuxにZFSをソースコードからコンパイルしインストールする、すなわち「Linux(GPL)に組み込んで配布しない」ことでライセンスの問題を回避したZFSのインストール方法が考案されたのです。ただし、この利用方法に関して法律的な判断は、利用者の責任にてお願いします。
従来からあるLinux上のZFS実装として知られている「ZFS on FUSE」とは全く異なるプロジェクトです。
新しいネーティブ実装のサイト(英文)へ "Native ZFS for Linux"
従来からある方法の記事(英文)へ "Using ZFS though FUSE"
早速以下のシステムを仮構築して、テストを始めました。
■Linux/RHEL6で「Native ZFS for Linux」テストシステム概要

引き続き、紹介していきます。詳細は別途公開の予定です。
■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。
このブログのKNOPPIX Linuxの関連記事へ
このブログのUbuntu Linuxの関連記事へ
このブログのLinux Fedoraの関連記事へ
このブログのCentOSの関連記事へ
このブログのLinux OpenSUSEの関連記事へ
このブログのredhat Enterprise Linuxの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

