昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

志風頭遺跡の「隆帯文土器」を見た!

2007年01月19日 | 九州の旅
写真(上)は、鹿児島県南さつま市加世田内山田の志風頭遺跡(しかぜがしら)から発掘された12,000年前の「隆帯文土器」です。写真(下)は、出土状況の展示写真で、燻製施設と思われる連穴土抗の穴に据えられた状態で土器の大半が残っていました。直径42cm・高さ26.5cmで、発掘当時は世界最古・最大級の土器と言われていました。(現在、世界最古の土器は更に数千年前のものが発掘されています)
隆帯文土器(りゅうたいもん)は、粘土のヒモを土器の表面に付けた後、指やヘラなどで押し付けて模様を付けたもので、鹿児島縄文土器のタイプは、無紋土器→隆帯文土器→貝文土器の順で続くようです。
土器としては驚くほど大きな鉢で、縄文時代草創期から人々が定住していたことが推測できます。しかし、一体この土器を何に使っていたのでしょうね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。