昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

ドイツ・スイス旅行 13 ヴィースの巡礼教会 涙を流したキリスト像

2013年11月27日 | 海外旅行
南ドイツ・スイス旅行3日目、ローテンブルクの観光を終え、世界遺産「ヴィースの巡礼教会」へ向かいました。



旅行3日目で訪れた場所や、ヴィースの位置を印したドイツの地図です。

ヴィースは、オーストリアとの国境に近いドイツ南部の田舎で、宿泊地フュッセンまで20km余りの場所です。

ハイデルベルクのホテルを8:00出発し、ローテンブルクまでの所要時間は、約2.5時間でしたが、ローテンブルクからヴィースまでは3時間50分と、ロマンチック街道の大半を走破する長いバスの旅でした。

バスの車窓には広大な平原が続き、小さな村や、牧場などのドイツらしい風景を楽しむことが出来ました。

ヴィースに到着したのは17:15頃でしたが、日没が21時を越えるドイツでは夕方の雰囲気はほとんど感じられません。



駐車場に到着したバスの車窓から見た「ヴィースの巡礼教会」の風景です。

柵が続く牧草地の向こうに教会の高い塔がそびえ、その手前には教会の前身となった小さな礼拝堂が建っていました。

教会のたたずまいは、世界遺産とは思えない簡素な外見です。



「ヴィースの巡礼教会」の祭壇に安置されている「鞭打たれるキリスト像」です。

18世紀の中ごろに建設された世界遺産「ヴィースの巡礼教会」は、この木像が涙を流したとする不思議な出来事から始まったそうです。

「鞭打たれるキリスト像」が涙を流したとする「涙の奇跡」は、屋根裏部屋に放置されていた像を農家の主婦マリアが持ち帰り、祈りを捧げていた時の出来事とされ、この話が広く伝わり、多くの巡礼者が訪れることとなったようです。

■「世界遺産を旅する ドイツ・オランダ・ルクセンブルク・北欧」(近畿日本ツーリスト出版)より
******************************************************************************
信仰の神髄を求めて
 ことのはじまりは1730年。聖金曜日のためにシュタインガーデンSteingadenの修道院の修道士たちは鎖にしはられた「鞭打たれるキリスト」の木像を作った。ところがそのキリストのあまりに痛々しい姿が見るに耐えないということで、その像は聖金曜日が終わると旅篭の屋根裏深くしまわれてしまった。
 ある日近くのヴイース村Wiesに住む信心深い農家の主婦マリアがそれを見つけ、自宅へ持ち帰った。1738年6月14日、マリアが祈りを捧げていたら木像のキリストが突然涙を流したという。この話が「涙の奇跡」として諸国に伝わり、巡礼者がマリアの家を訪れるようになった。司教側ではこの奇跡を認めなかったが、巡礼を奨励し、1740年、このキリスト像のために小さな礼拝堂が建てられた。その後も、巡礼者が増え続けたため、大修道院長ガスナーは建築家ドミニクス・ツインマーマンに新聖堂の設計を依頼し、1746年から1754年にかけて聖堂は建てられた。
 これが現存するヴイースの巡礼教会Wieskirche(正式名称は鞭打たれるキリストの巡礼聖堂)で、現在も巡礼に訪れる人が、あとを絶たない。
******************************************************************************



かつて「鞭打たれるキリスト像」が安置されていた小さな礼拝堂の祭壇の風景です。

祭壇の両脇に左右の壁の窓が見えるように礼拝堂の建物の幅が狭く、椅子も置かれ、数人が入ると見物できない程でした。

巡礼者が多い時には「行列ができる礼拝堂」だったと思われます。



小さな礼拝堂の祭壇に飾られていた絵です。

上部に「鞭打たれるキリスト像」が描かれ、左下の赤屋根の小さな礼拝堂から丘の上の教会まで長い行列が続いています。

「ヴィースの巡礼教会」が新築され、「鞭打たれるキリスト像」が小さな礼拝堂から移される儀式の場面だったのでしょうか。



小さな礼拝堂の前から「ヴィースの巡礼教会」を見た風景です。

この建物は、建築家ドミニクス・ツインマーマンの設計で、約250年前の1746~1754年に建設されたようです。

小さな礼拝堂の祭壇の絵と同じ場所ですが、教会へ続く約100メートルのゆるやかな坂道や、建物正面が右を向く建物の形などを見ると、祭壇の絵はかなり誇張されていることが分ります。

建物が完成して祝福する大勢の人々の熱気を表現した結果だったのかも知れません。

■「世界遺産を旅する ドイツ・オランダ・ルクセンブルク・北欧」(近畿日本ツーリスト出版)より
******************************************************************************
ヴイースの町はドイツの南部、オーストリアとの国境間近のシュタインガーデンの近くにある。のどかに広がる風景は素朴なアルプスの田舎町といった風情だ。クリーム色の壁にえんじ色の屋根をしたソフトな色合いの巡礼教会の外観は、バイエルン地方の聖堂によく見られるタマネギ形の屋根の塔が特徴で、きわめて素朴な雰囲気だ。牧草地にあって、あたかも自然の一部のように大地にマッチしている。現在の教会は1985年から1991年にかけて修復されたものであるが、18世紀の建設当時の姿を忠実に再現している。
******************************************************************************



ヴィースの巡礼教会の建物の塔と、ファサード(正面)の部分です。

一見、簡素にも見える建物ですが、よく見ると、とてもおしゃれな外観でした。



ヴィースの巡礼教会の聖堂に入り、正面奥の祭壇付近を見た風景です。

「鞭打たれるキリスト像」が安置された祭壇を中心に美しいロココ様式の豪華な装飾が施され、その素晴らしさに感動しました。

上に続く天井画も素晴らしく、写真上部には最後の審判の空席の玉座が見られます。

■「世界遺産を旅する ドイツ・オランダ・ルクセンブルク・北欧」(近畿日本ツーリスト出版)より
******************************************************************************
華やかなロココ芸術で装飾されている聖堂内部
教会は身廊と内陣から成る。教会内に一歩足を踏み入れると、楕円形の身廊を囲む周廊から差し込む光がおりなす複雑な色と、ロココ様式の豪華な内装に心を奪われるだろう。同時に、白色と金色のスタッコ装飾のツタに戯れる、プッティと呼ばれる愛らしい天使たちが多数目にはいってくる。このスタッコ装飾のツタはオルガンなどにも及び、身廊全体には明るい光と金色のハーモニーがあふれている。
身廊内の8組の双柱は下の部分は質素だが、上にいくにしたがってだんだん華欝になっていく。柱頭の上にはキリストが説いたと言われる8つの幸福が描かれている。圧巻はドミニクス・ツインマーマンの兄で宮廷画家ヨハン・バプティスト・ツインマーマンの手によって描かれた天井のフレスコ画「キリストの再臨」である。復活したキリストと天使、閉ざされた天国の扉などが描かれている。
身廊の奥に長方形の内陣があり、ここにも豪華なロココ様式の細工がほどこされている。「鞭打たれるキリスト」の木像は、内陣の奥、中央祭壇にまつられている。
******************************************************************************



聖堂の奥の祭壇を中心にした内陣の風景です。

祭壇一段目の「鞭打たれるキリスト像」付近に照明が当たり、神々しい雰囲気を感じさせられます。

祭壇二段目はキリストの生涯を象徴的に描いたと思われる絵画で、その上部には赤い布をまとい空中を浮遊する男性(昇天したキリストの姿か)、その下には白い布にくるまれた赤ん坊(キリスト誕生の様子か)、右下には仰向けに横たわり抱きかかえられた男性(十字架から降ろされたキリストか)が描かれています。

祭壇の最上部の羊(写真右上)は、、「高挙された仔羊」と呼ばれ、聖書の最後「ヨハネの黙示録」に登場する七つの角、七つの目を持つ仔羊(キリストの化身か)と思われます。

仔羊が玉座に座る神から封印された七つの巻物を受け取り、封印を解き、最後の審判に至る話が題材となっているものと思われます。

祭壇の「鞭打たれるキリスト像」は、その上の祭壇画、仔羊、又その上に描かれた天井画は関連づけられているようです。



宮廷画家ヨハン・バプティスト・ツインマーマン(建物を設計したドミニクス・ツインマーマンの兄)により描かれた天井のフレスコ画です。

写真上段の絵には、中央に虹の上に座るキリストと、天使が持つ十字架(写真右上)が描かれ、「キリストの再臨」を現しているようです。

虹の下には空席の「最期の審判」の玉座、キリストの上には閉ざされた「天国の扉」の一部も見えています。

写真下段の絵は、入口側を見上げた「閉ざされた天国の扉」で、上段の上部につながっています。

ツインマーマン兄弟は、「鞭打たれるキリスト像」の奇跡の涙に「キリストの再臨」を予感し、一連の作品を考えたのでしょうか。

これらの作品の意味は、聖書のガイドブックを読み、聖書の最後「ヨハネの黙示録」の概要を知ることにより少し理解出来ました。



写真上段は、祭壇を背にして聖堂入口方向を見た風景です。

写真下段は、入口の二階部分にあるパイプオルガンの辺りを拡大したもので、豪華な装飾や、上部に美しい天井画が見られます。

写真上部の天井画の上には「閉ざされた天国の扉」の絵がつながっています。



祭壇の左右に見える内陣入口の両側にある柱の風景です。(右下の「巡礼教会平面図」※に記した赤い点の場所)

見上げると、豪華で、美しいロココ調の装飾に魅了されます。

向って左は「説教壇」とされ、周囲に彫刻がちりばめられた壇上に登場した司祭は、さぞかし崇高な雰囲気に包まれるものと思われます。

写真右下の「巡礼教会平面図」※で、向かって左が聖堂正面入口を入り、中央の楕円形の部分が「身廊」、その右の長方形部分が「内陣」と呼ばれ、右奥に「鞭打たれるキリスト像」が安置された祭壇があります。

「説教壇」の下に「イルカに乗った少年像」の彫刻があるとされ、写真左下にその部分を拡大してみました。

「イルカに乗った少年」と言えば「城みちる」を思い出しますが、この彫刻がなぜここに作られたのか理解できていません。

「イルカに乗った少年」について調べてみましたが、ギリシア神話の中に関連すると思われるような話がありました。

■「ギリシア神話ろまねすく」(発行創元社)より
******************************************************************************
イルカ座
~天才音楽家アリオンは、南イタリアとシシリア島で行なわれた音楽コンクールで莫大な賞金と宝物をもらった。船に積んでコリントスへ帰る途中、欲に目のくらんだ船の水夫たちは、アリオンの荷を奪ったうえ命までもとろうとした。アリオンは最後にもう一度だけ歌うのを許してもらいたいと頼み、水夫たちはそれを許した。
アリオンは、アポロンのように月桂樹の葉の冠を頭に乗せ、歌い手の着る真紅のマントをまとって、竪琴を奏で死の唄を歌った。凶悪な水夫たちまで悲しくも美しい曲に聞きほれたが、船のまわりにもアリオンの声にひきつけられたイルカたちが集まってきたのである。アリオンはそれとは知らず、殺されるのを潔しとしないで自ら海に飛び込んだ。
すると、イルカたちはアリオンを背に乗せ、たちまち船を離れ海を渡りコリントスへ連れていってくれた。
神々はアリオンと人間の友としてのイルカに敬意を表して、この動物を空に移したのである。
******************************************************************************

※「巡礼教会平面図」は、「世界遺産を旅する ドイツ・オランダ・ルクセンブルク・北欧」(近畿日本ツーリスト出版)に掲載されていたものを拝借させて頂きました。



聖堂に入り、身廊の左右にも小さな祭壇がありました。

「巡礼教会平面図」によると、写真上段の祭壇は「北の祭壇」とあり、写真下段の南側の祭壇の両脇の像は、向って左が「アウグスティヌス像」、右が「聖ヒエロニムス像」とあります。

「図説聖人事典」(オットー・ヴィーマー著、藤代幸一訳、八坂書房発行)によると、「アウグスティヌス」(354~430年)は、「ラテン4大教父の筆頭というべき存在」とあり、「ヒエロニムス」(347頃~420年)は、「アンプロシウス、アウグステイヌス、グレゴリウスとともに西方の4大教父(ラテン4大教父と同義語か)の1人」とあります。

以上のことから写真上段の「北の祭壇」の両脇の像は、ラテン4大教父の残り、「グレゴリウス」(540頃~604年)と、「アンブロジウス」(339頃~397年)の像と推察されます。



ヴィースの巡礼教会を後にして駐車場へ戻る道の風景です。

木柵の向うには草原の地平線が見られ、付近には放し飼いの鶏が歩くのどかな風景でした。

旅行3日目の観光は、これで終了、南の国境に近いフュッセンのホテルに向かいました。