goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

オーストラリアが熱い:クジラと牛肉

2014-04-04 02:03:35 | 貿易実務検定
オーストラリアが熱い:クジラと牛肉

貿易実務検定
出題されるという観点
からでなく

 オーストラリアについて
 書いてみまます。

オーストラリア最大の
都市シドニー近郊の
ストラスフィールド市議会は

「慰安婦像」設置の
 直接的な判断を避け、
 州や連邦政府に委ねた。

 昨日の産経の記事です。

 日本が反論しない。
 日本の海外発信力が弱い。
 これが原因です。

 ここをしっかりしないと
 嘘の歴史が正しい歴史に
 されてしまう。

 巻き込まれた豪州に
 根気強く
 説明しないといけない。

 そのチャンスでもある。


オーストリアが
調査捕鯨の禁止を求めた裁判で、

 国際司法裁判所は、日本に
 調査捕鯨を中止するよう
 命じる判決を言い渡した。

 ここは判決に従って
 調査捕鯨は中止して

 堂々と本格的な商業捕鯨を
 開始すればよい。

 提訴したオーストラリアには、

 日本の伝統的な捕鯨に
 対する理解を得るため、

 反論、情報提供、広報活動に
 もっと力を入れるべきだ。

 これをきっかけに
 効果的な情報発信力を
 強化したいものですね。


日豪EPA交渉は牛肉がネック

 オーストラリア側には、
 日豪EPAで牛肉関税の
 大幅削減などを勝ち取り、

 米国産よりも優位に立ちたい
 という思惑がある。

 トヨタが撤退し
 豪州には自動車メーカーが
 存在しなくなるので

 車の関税をゼロを
 取引材料として

 牛肉の関税率の下げを
 狙っている。

 良い話じゃないですか。
 
 例え、
 オーストラリア産牛肉が
 国産ホルスタイン種の牛肉と
 競合関係にあるとしても

 うまく
 折り合いをつけたいですね。

 でもね。ここで一言:

 クジラと同様
 牛を殺すのも残酷なので

 野蛮な行為を抑制する為
 関税率は下げない。

 など牽制しながら

 日本の歴史、文化など
 正しく伝え、

 国際的に孤立化傾向の
 日本としては、

 豪州を味方に
 引き込むべきチャンス
 としたいところ。

それが今週末だ、
アボット首相が来日される。

首脳会談に注目ですね。


日本を正しく伝えるために
努力している例です。

春休み最後は、伊勢神宮へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習法:基本はしつこい?

2014-04-03 02:49:48 | 英語学習法
英語学習法:基本はしつこい?

昨日、久しぶりに
大阪の地下鉄に乗りました。

 200円が180円に
 なっていました。
 
 消費税が上がって、
 何もかも便乗値上げの中
 喜ばしいことです。


社内の広告を見てると

 とある英会話学校が

 ○○はしつこい

面白いものを見つけました。

「しつこい」

 という言葉のイメージは

 特に英会話学校の場合は

 強引な勧誘など
 マイナスイメージを
 連想しそうで

 使いにくいのに
 勇気あるな、と思いながら

細かい文字は見えなかったのですが

 恐らく、しつこく繰り返し
 練習させるから上達する

 ということかと勝手に解釈して

 下車しました。


良く言われることに

 記憶の忘却曲線というのがあって、

 習ってすぐ復習すると効果的で

 更に、翌日、3日後、一週間後、
 一カ月後、3カ月後に
 再度、繰り返すことで

 確実に定着させることが
 できるという考え方ですね。

 私は、記憶のメンテナンス
 と言っていますが

 自分でする分には問題ないですが
 教室でこれをやると

 しつこい!

 と言われますね。

 特に、初級レベルでは、自分で意識して
 しつこく練習することが大切です。

  その大切さを自覚して頂くのが
  英検などの試験対策をしないけど

  実力が付けば結果(合格)は
  後からついてくる私の講座です。

  試験対策をしない講座:
  英検2級(TOEIC600)以上を目指す講座

  また、コマーシャルか、しつこい!

  しつこく宣伝されると覚えるんですね。
  しつこさを利用したのが広告、
  ある意味、上手いかな・・・

でも、大切ですよ。

このしつこい学習法は

 英語に限らず

 貿易実務検定を受ける人

 難関通関士試験の受験者にも

 必要なことです。

 しつこく勉強して

 合格して下さいね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座
  英検2級(TOEIC600)以上を目指す講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ頑張れ小保方!

2014-04-02 02:07:47 | ひとりごと
頑張れ頑張れ小保方!

研究論文なんて
卒論で終わったので

 縁のない世界のことですが、

 マスコミが寄ってたかって
 個人攻撃をしているのをみると

 特捜部のタレ流し情報で
 特定の政治家がやられるのと

 良く似ていて気持ち悪い。


研究所には内規があって、

 研究者は拘束される
 のかもしれないけれど

 チョットしたミスを取りたてて
 捏造とか論文取下げ、

 なんてことを本人の了解もなく
 公開する必要もないし、

 意思統一がされてなくて
 実に中途半端だ。

 キナ臭い権力争いの臭いを感じる。

 処分だとかバカなことを言わずに
 優秀な頭脳が流出しないように
 配慮すべきだ。
 

研究論文に誤りがあるなら

 その誤りを正す論文を出して
 正々堂々と勝負すればよい。

 学問の世界の問題を
 一般人を巻き込んで
 記者会見で片付けようなんて

 土俵が違うように思う。

 調査委員会がわざわざ
 4月1日を選んで発表したのは

 エイプリルフールでした!

 という下手なジョークの
 つもりでしょう。


小保方さんには、
 
 STAP細胞そのものの
 否定することにつながる
 論文取下げは

 してほしくない。

 誰が何と言おうと信念を
 押し通して欲しい。

 研究所に遠慮する必要はありません。

 研究者にも、当然、

 学問の自由と表現の自由があります。

門外漢でかなり
内容が理解できてなくて

 偏った解釈をしている
 かもしれませんが
 応援してます。

 頑張れ頑張れ小保方!


  ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする