コメント
うわぁぁぁ・・・(゜Д゜,,)
(
ざっき~
)
2005-12-21 23:36:48
いろんな記事を読んでると、D100の後継機として3年半あまり期待されてきたのがD200なのですね。その所為なのか、大型の電気屋さんでも品切れの文字が。
なのに、いろんなところで不具合があると、期待を裏切られたような気になりますよね。あんまり続くと信用自体怪しくなって。かわいさ余って憎さ100倍!?
かわいがってるからこそ、よけいに敏感にもなるし。
でも、手軽になってきたとは言っても、やっぱり精密機械なんですよね。マンガ情報ですけど、プロの人たちはしょっちゅう修理やメンテをしてるようで。
ヒェェェェ~購入するの緊張してきたぁぁぁぁ。ドキドキ・・・。
Unknown
(
nano
)
2005-12-22 05:54:30
何でD200の問題なの?
タムロンと違ってオリジナルの制御ROMを使っている
SIGMA の問題だろうが!
あらあら、
(
マツダタケシ
)
2005-12-22 06:30:48
>nanoさん
D200購入後、画質の問題に直面して、僕の中でD200とニコンへの信頼度が(一時的にせよ)著しく落ちている、ということですよ。
制御ROMがオリジナルかどうかよりも、HSMはD200以前から市場に出ていた訳で。当社製品ではない、という理由だけで、レンズメーカー製品に対応する義理はない、という考え方のほうが、ユーザビリティに反していて、企業としておかしいと思いますが。シグマ的には立場が弱いので何ともできないでしょうけど、これはニコンの怠慢では。それとも、どうしても対応できない技術的問題?では、ないですよねぇ。
現実、購入三日目に縞ノイズに直面して、不安な気持ちでいる訳ですよ。SSでも調査中ってだけで。
情報いただけるのはありがたいんですが、だろうが!って言われても、なんとも。
Unknown
(
nano
)
2005-12-22 10:39:44
なぜ、Nikonが、SIGMAのプログラムの心配までしければいけないの?
お金払ってライセンス買っているTAMRONならわかるよ。
制御プログラムはTAMRONみたくライセンスを買えばNikonの規格で作れるし、
そうすれば不具合が出て困ることもないのでは?
そうしないSIGMAの方がユーザビリティが悪いと普通は考えるのでは?
> 情報いただけるのはありがたいんですが、だろうが!って言われても、なんとも。
あなたがいい加減な知識で書くから頭にくるのですよ。
nanoさんへ。
(
マツダタケシ
)
2005-12-22 11:31:11
まず、ここって、公共の掲示板でもなくて、僕の個人的ブログなんですが、なぜいい加減な?知識で個人的な感想を書いてはいけないのでしょうか。頭に来たら、いきなり横柄な言いようをしていいんでしょうか。
新しいカメラを身銭切って購入し、不具合が続けば、文句の一つも出るかと思いますが、ブログはそう言うことも書いてはいけないのでしょうか。
「レンズメーカー製品に対応する義理はない、という考え方は~」という言い方で誤解を生んだかもしれませんが、僕はニコンにシグマの心配をしろとは思っていません。自分とこのカメラユーザーの心配をしてほしいんです。シグマがライセンスを払ってないから閉め出した、それでユーザーが一時的にしろ迷惑を被る訳です。新機種を出すとき、上位互換で良いじゃないですか。
そもそも、シグマレンズはライセンス払ってないから推奨しません、とかニコンはユーザーに告知してるんでしょうか。黙認してますよね、普段は。独自ROMも低価格化のためのコストダウンの一環で、それを多くのユーザーは享受してますし。
しかし、シグマのROMがライセンスを結んでいないため、今回の問題が起きたことは了解しました。今後レンズを検討する上で参考にさせていただきます。その点についてはありがとうございました。
ただ、ご意見も、見ず知らずの方からのいきなりの叱責では、素直に受け入れられないものです。一度目のレスにはそういった感情が文面に出てしまっていたかと思いますが、その点は了解していただきたいと思います。
Unknown
(
nano
)
2005-12-22 12:07:40
私の書き方も悪いですが
いかにもNikonが悪いように取れるあの表題はないでしょう。
何故、Nikonが告知しなければならないのか
不思議でなりません。
告知しなければならないのはSIGMAの方では?
それと多くのユーザーが享受しているとありますが
本当にそうですか?
知っていて享受しているのですか?
同クラスのSIGMAレンズがTAMRONより明らかに安いのでしょうか?
コストダウンするところが違うのではないのでは?
後、一番重要なことですが
あなたは不具合の出るHSMを所有されているのですか?
そう、一番重要なことに、
(
マツダタケシ
)
2005-12-22 12:42:36
発売日(前日)に購入したD200で青空に縦縞が盛大に発生し、所有するシグマ10mm-20mm HSMで、AF-ONボタンが作動しません・・・。
高い買い物だけに、「怒りに任せて」書いてしまった表題です。確かに言葉足らずかもしれません。サポセンに電話したら、個体差かどうかもはっきりしない、よって交換も難しい、でも機体預かりの提示もなかったので、何時になるか分からない連絡待ちです。
何か対処はしてくれるはずだとは思いつつ、年末年始の休暇にはとうてい間に合わず・・・とイロイロ重なって、ですね。
シグマは単焦点を揃えていたり、超音波モーターや手ぶれ補正も開発してますよね。こういう技術を搭載しつつメーカーレンズとしのぎを削っているのは、ユーザーにとってプラスだと思ってます。
10-20mm購入時、タムロンの11-18mmも検討に入れましたが、1mmの違いとHSM搭載で差額は納得しました。ライセンス料がどのくらいの店頭価格差に響くかわかりませんが、
コストダウンから可能となるラインナップの豊富さや新技術開発、それに伴う開発競争と低価格化によって、純正レンズに手が届かないユーザーは知らないうちに享受しているのではないでしょうか。それが今回のような問題につながるリスクは認識していなかったと思いますし、僕もしていませんでした。
なお、D200の縦縞ですが、輪郭強調を最弱にするとある程度目立たなくなるので、だましだまし使っていけそうです。基本的には、D100と同じくRAWメインですが、慣れているし、階調は格段によくなっているので、レタッチしやすい印象です。
いずれD200のインプレッションも挙げるつもりですが、ホント満足度の高いカメラなんです。縞ノイズが目立たなければ、もう自分としては何の不満もないくらい、気に入ってます。
一日も早く安心して、短い休暇に気持ちよく写真を撮りたいです。
Unknown
(
nano
)
2005-12-22 13:09:47
了解いたしました。
まず、私の言葉遣いをお詫びしておきます。
それと青空の縞ノイズの件ですが、撮影時の条件を教えていただけますか?
私も出来る限り同じ条件で試してみたいと思います。
単なる個体差なのかそれともD200全部で発生するのか。
後、純正のレンズでも同じように発生しますでしょうか?
撮影時の条件について
(
マツダタケシ
)
2005-12-22 13:35:12
了解していただき、ほっとしました。またうかつな点があればご指摘お願いします。
今細かいところまで確認できないですが、
10-20mmHSM+PLフィルターにて、晴天・順光の空を撮りました。仕上がり設定はカタマイズで、輪郭強調は標準、階調補正標準、彩度強め、RAW+BASICのL、AFで撮影しました。
純正レンズはAF50mmF1.8しかないですが、時間とれれば、試しておきます。縞ノイズについては、また別エントリーで詳しく書こうと思いますので、そちらでお話できれば。
では、作業で徹夜あけなので、失礼します。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
なのに、いろんなところで不具合があると、期待を裏切られたような気になりますよね。あんまり続くと信用自体怪しくなって。かわいさ余って憎さ100倍!?
かわいがってるからこそ、よけいに敏感にもなるし。
でも、手軽になってきたとは言っても、やっぱり精密機械なんですよね。マンガ情報ですけど、プロの人たちはしょっちゅう修理やメンテをしてるようで。
ヒェェェェ~購入するの緊張してきたぁぁぁぁ。ドキドキ・・・。
タムロンと違ってオリジナルの制御ROMを使っている
SIGMA の問題だろうが!
D200購入後、画質の問題に直面して、僕の中でD200とニコンへの信頼度が(一時的にせよ)著しく落ちている、ということですよ。
制御ROMがオリジナルかどうかよりも、HSMはD200以前から市場に出ていた訳で。当社製品ではない、という理由だけで、レンズメーカー製品に対応する義理はない、という考え方のほうが、ユーザビリティに反していて、企業としておかしいと思いますが。シグマ的には立場が弱いので何ともできないでしょうけど、これはニコンの怠慢では。それとも、どうしても対応できない技術的問題?では、ないですよねぇ。
現実、購入三日目に縞ノイズに直面して、不安な気持ちでいる訳ですよ。SSでも調査中ってだけで。
情報いただけるのはありがたいんですが、だろうが!って言われても、なんとも。
お金払ってライセンス買っているTAMRONならわかるよ。
制御プログラムはTAMRONみたくライセンスを買えばNikonの規格で作れるし、
そうすれば不具合が出て困ることもないのでは?
そうしないSIGMAの方がユーザビリティが悪いと普通は考えるのでは?
> 情報いただけるのはありがたいんですが、だろうが!って言われても、なんとも。
あなたがいい加減な知識で書くから頭にくるのですよ。
新しいカメラを身銭切って購入し、不具合が続けば、文句の一つも出るかと思いますが、ブログはそう言うことも書いてはいけないのでしょうか。
「レンズメーカー製品に対応する義理はない、という考え方は~」という言い方で誤解を生んだかもしれませんが、僕はニコンにシグマの心配をしろとは思っていません。自分とこのカメラユーザーの心配をしてほしいんです。シグマがライセンスを払ってないから閉め出した、それでユーザーが一時的にしろ迷惑を被る訳です。新機種を出すとき、上位互換で良いじゃないですか。
そもそも、シグマレンズはライセンス払ってないから推奨しません、とかニコンはユーザーに告知してるんでしょうか。黙認してますよね、普段は。独自ROMも低価格化のためのコストダウンの一環で、それを多くのユーザーは享受してますし。
しかし、シグマのROMがライセンスを結んでいないため、今回の問題が起きたことは了解しました。今後レンズを検討する上で参考にさせていただきます。その点についてはありがとうございました。
ただ、ご意見も、見ず知らずの方からのいきなりの叱責では、素直に受け入れられないものです。一度目のレスにはそういった感情が文面に出てしまっていたかと思いますが、その点は了解していただきたいと思います。
いかにもNikonが悪いように取れるあの表題はないでしょう。
何故、Nikonが告知しなければならないのか
不思議でなりません。
告知しなければならないのはSIGMAの方では?
それと多くのユーザーが享受しているとありますが
本当にそうですか?
知っていて享受しているのですか?
同クラスのSIGMAレンズがTAMRONより明らかに安いのでしょうか?
コストダウンするところが違うのではないのでは?
後、一番重要なことですが
あなたは不具合の出るHSMを所有されているのですか?
高い買い物だけに、「怒りに任せて」書いてしまった表題です。確かに言葉足らずかもしれません。サポセンに電話したら、個体差かどうかもはっきりしない、よって交換も難しい、でも機体預かりの提示もなかったので、何時になるか分からない連絡待ちです。
何か対処はしてくれるはずだとは思いつつ、年末年始の休暇にはとうてい間に合わず・・・とイロイロ重なって、ですね。
シグマは単焦点を揃えていたり、超音波モーターや手ぶれ補正も開発してますよね。こういう技術を搭載しつつメーカーレンズとしのぎを削っているのは、ユーザーにとってプラスだと思ってます。
10-20mm購入時、タムロンの11-18mmも検討に入れましたが、1mmの違いとHSM搭載で差額は納得しました。ライセンス料がどのくらいの店頭価格差に響くかわかりませんが、
コストダウンから可能となるラインナップの豊富さや新技術開発、それに伴う開発競争と低価格化によって、純正レンズに手が届かないユーザーは知らないうちに享受しているのではないでしょうか。それが今回のような問題につながるリスクは認識していなかったと思いますし、僕もしていませんでした。
なお、D200の縦縞ですが、輪郭強調を最弱にするとある程度目立たなくなるので、だましだまし使っていけそうです。基本的には、D100と同じくRAWメインですが、慣れているし、階調は格段によくなっているので、レタッチしやすい印象です。
いずれD200のインプレッションも挙げるつもりですが、ホント満足度の高いカメラなんです。縞ノイズが目立たなければ、もう自分としては何の不満もないくらい、気に入ってます。
一日も早く安心して、短い休暇に気持ちよく写真を撮りたいです。
まず、私の言葉遣いをお詫びしておきます。
それと青空の縞ノイズの件ですが、撮影時の条件を教えていただけますか?
私も出来る限り同じ条件で試してみたいと思います。
単なる個体差なのかそれともD200全部で発生するのか。
後、純正のレンズでも同じように発生しますでしょうか?
今細かいところまで確認できないですが、
10-20mmHSM+PLフィルターにて、晴天・順光の空を撮りました。仕上がり設定はカタマイズで、輪郭強調は標準、階調補正標準、彩度強め、RAW+BASICのL、AFで撮影しました。
純正レンズはAF50mmF1.8しかないですが、時間とれれば、試しておきます。縞ノイズについては、また別エントリーで詳しく書こうと思いますので、そちらでお話できれば。
では、作業で徹夜あけなので、失礼します。