コメント
D40ええねや.
(
wistaria
)
2007-03-09 15:56:55
この前,D40レベルの一眼だと,コンデジの上級機種と画像の奇麗さは同じぐらいだと聞いた.レンズを換えて楽しめるところだけが違うと.
「D200ユーザーには近すぎて違和感」というのは何が近すぎるの?
D200中古で10万ぐらいで売ってた.D40とかにある,「ポートレートモード」みたいな自動セッティングのダイヤルがないように思えたけども,基本オールマニュアルなのやろか.
Unknown
(
マツダタケシ
)
2007-03-10 14:26:12
> この前,D40レベルの一眼だと,コンデジの上級機種と画像の奇麗さは同じぐらい~
それは微妙だなぁ。センサーのサイズがまったく違うので、高感度時に顕著な差が出る。
> 「D200ユーザーには近すぎて違和感」というのは何が近すぎるの?
機能的にD80はかなりD200に近い。ボディの素材とか、サイズとか、あと古いレンズでの露出計の動作・非動作などで差はあるが、通常撮影でのスペックはかなり近い。
なので、D200ユーザーは逆に、質感とかセレクター(十字キー)、ボタン配置など微妙な違いに大きく違和感を感じる、という感じ。
まあ、最初に買うにはいいカメラ。
> D200中古で10万~D40とかにある,「ポートレートモード」みたいな~
D200で10万は安い。こっちだと13万位が底値なんだが。D200のモードはP、A、S、Mだね。
Pはプログラムモードでオートやね。「ポートレートモード」「夜景モード」とかはコレの特化版だ。要は撮影条件を限定してやって、カメラがより状況を理解してオートの成功率を上げてるわけだ。Aは絞り優先、Sはシャッター優先、Mはマニュアル。AとSは、それぞれ被写界深度を優先するか、露光時間を優先するか、自分の作品に対する意図を明確にして、他をオートにするということ。マニュアルは両方自分で決める。露出計は動くので、ソレを参考にすることはできる。まあ、しっかり撮りたいのなら&自分の性格なら、オートの「~モード」は使わなくなると思うよ。
さて、D200かw
むむむむ(^^;
(
wistaria
)
2007-03-12 20:16:39
あああ中古のD200の値段,アバウトにしか覚えてないのでもっと高かったかも知れない.(^^;
そうか,CCDのサイズが違うもんね.たっぷり余裕をもって撮影できるようになっとるはずよね.
ふむふむ.
僕のデジカメで撮影した場合,ボケた背景なんかにノイズが目立つけども,その辺もないんだろうな.
なるほどなるほど.
解説ありがとう.
「ブラケットが出来ない」というのは??(^^;
Unknown
(
マツダタケシ
)
2007-03-16 23:15:33
正確には、D40には「オートブラケティング(AEB)機能」がないようだ。
オートブラケティングとは、露出補正量をずらしながら連写する事。自分の場合、設定した補正値-0.3段、設定した補正値の順で二枚撮れる様にしている。手ブれ対策にもなるし、ハイライトの飛び対策にもなる。
ただ、無いなら無いでかまわない機能ではある。必要なら、D80を買うとよい。が、D80新品で買うならD200中古をお勧めする。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
「D200ユーザーには近すぎて違和感」というのは何が近すぎるの?
D200中古で10万ぐらいで売ってた.D40とかにある,「ポートレートモード」みたいな自動セッティングのダイヤルがないように思えたけども,基本オールマニュアルなのやろか.
それは微妙だなぁ。センサーのサイズがまったく違うので、高感度時に顕著な差が出る。
> 「D200ユーザーには近すぎて違和感」というのは何が近すぎるの?
機能的にD80はかなりD200に近い。ボディの素材とか、サイズとか、あと古いレンズでの露出計の動作・非動作などで差はあるが、通常撮影でのスペックはかなり近い。
なので、D200ユーザーは逆に、質感とかセレクター(十字キー)、ボタン配置など微妙な違いに大きく違和感を感じる、という感じ。
まあ、最初に買うにはいいカメラ。
> D200中古で10万~D40とかにある,「ポートレートモード」みたいな~
D200で10万は安い。こっちだと13万位が底値なんだが。D200のモードはP、A、S、Mだね。
Pはプログラムモードでオートやね。「ポートレートモード」「夜景モード」とかはコレの特化版だ。要は撮影条件を限定してやって、カメラがより状況を理解してオートの成功率を上げてるわけだ。Aは絞り優先、Sはシャッター優先、Mはマニュアル。AとSは、それぞれ被写界深度を優先するか、露光時間を優先するか、自分の作品に対する意図を明確にして、他をオートにするということ。マニュアルは両方自分で決める。露出計は動くので、ソレを参考にすることはできる。まあ、しっかり撮りたいのなら&自分の性格なら、オートの「~モード」は使わなくなると思うよ。
さて、D200かw
そうか,CCDのサイズが違うもんね.たっぷり余裕をもって撮影できるようになっとるはずよね.
ふむふむ.
僕のデジカメで撮影した場合,ボケた背景なんかにノイズが目立つけども,その辺もないんだろうな.
なるほどなるほど.
解説ありがとう.
「ブラケットが出来ない」というのは??(^^;
オートブラケティングとは、露出補正量をずらしながら連写する事。自分の場合、設定した補正値-0.3段、設定した補正値の順で二枚撮れる様にしている。手ブれ対策にもなるし、ハイライトの飛び対策にもなる。
ただ、無いなら無いでかまわない機能ではある。必要なら、D80を買うとよい。が、D80新品で買うならD200中古をお勧めする。