goo blog サービス終了のお知らせ 

The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

スタキス・アルヴェンシス Stachys arvensis

2022-02-09 10:24:45 | ポルトガルの野の花

シソ科、Lamiaceae、イヌゴマ(スタキス)属、西アジア~ヨーロッパ~北アフリカ原産の1年草、

学名:Stachys arvensis、

和名:ヤブチョロギ(薮長老喜)、ヤブイヌゴマ(薮犬胡麻)、

英名:Field Woundwort、Staggerweed、Corn Woundwort、葡名:Robo-de-raposa、

2011年2月、2015年1月13日、24日、2016年2月15日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

スタキス・アルヴェンシス Stachys arvensis の花。花の直径は5ミリほど。草丈は15センチほど。

 

茎の断面は4角で、基部で分岐する。葉は対生で、卵形~楕円形で鋸歯をもつ。

 

 

 

和名のヤブチョロギは地下茎が正月料理に使われるチョロギに似ていることから付いた名前だが、これは食用にはならない。

 

群生していても殆ど目立たない地味な花。草原や沿道で他の草に埋もれるように自生している。1月下旬、まだあまり花のない時季から咲き始める。スタキス・アルヴェンシス Stachys arvensis でした。   

©2022 MUZVIT

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケラスティウム・フォンタヌ... | トップ | アナカンプティス・モリオ A... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ポルトガルの野の花」カテゴリの最新記事