山野の庭園造り

試行錯誤しながら山野草の栽培と庭造りをしています。頭でっかちの草育男子を自称しています。

はるかな尾瀬 遠い空~in至仏山

2012-07-12 15:23:43 | 趣味
こんにちは。
タイトルの通り今週の月曜日に尾瀬の至仏山に登ってきました。目的は、蛇紋岩にしか育たない植物を見たかったからです。
尾瀬は沼も原も子供の頃から何度も行っているのですが、至仏山や燧ケ岳には登ったことが無かったので初めて登りました。


今回は時間がどれくらい掛かったとかルートはどういったか?などは省略します。尾瀬には色々な人がブログなどに書いているのでそちらを見てください。(決して面倒くさいからではありません。笑)
なので、今日は登山道で見かけた山野草を紹介します。


ギンリュウソウ シャクジョウソウ科ギンリョウソウ属の腐生植物。別名ユウレイタケ。
今回は鳩待峠から登ったのですが、登山口を入って直ぐの場所にありました。


マイズルソウ この草はある程度の山なら下草としてどこにも生えていますね。暗い林床から山頂付近の日当たりの良い場所にまである、適応能力の高い草です。似たようなものにイワカガミがあります。イワカガミはマイズルソウよりは高い所から見かけるようになりますが、同じような環境に生え、一緒に生えているのも良く見かけます。どちらも日当たりの良い場所では姿が小さくなってイワカガミはコイワカガミとも呼ばれます。


マタタビ マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本。
ハンゲショウと同じような時期に同じように葉が白くなります。この時期は目立つの直ぐに分かります。


コヨウラクツツジ ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
ヨウラクツツジの花をギューっと縮めたような花です。雨に濡れていてとても綺麗でした。


ムシカリとムラサキヤシオツツジ
赤紫と白のコントラストが鮮やかです。


ムラサキヤシオツツジ ムラサキヤシオはヤシオの名前が付くツツジ類の中では一番栽培が難しいようです。埼玉ではアカヤシオは場所を選んで多少土を弄ってやれば普通に育ちます。シロヤシオは気難しく、栽培には水捌け良く、半日陰で西日が当たらないような場所に植えれば何とか育つようですが、ムラサキヤシオは植わっているのを見たことがありません。私も今、幼苗から育ててみていますが、成木まで育つか分かりません。


アズマヒキガエル 植物じゃないですよ(笑)小休止をしていたら近くに居たので写真に収めました。岩の上に乗せて見たのですが、休憩が終わるまで一歩も動きませんでした。


イワナシ ツツジ科イワナシ属の常緑小低木。
この花は登山道の脇でよく見かけます。比較的低地でも見かけるのですが、栽培はとても難しいです。根が貧弱で、丁度イワカガミと同じような植物です。栽培方法もイワカガミと同じようにすれば育つとか? 単体で植えるよりは混植したほうが良いようです。また場所が合えば地植えの方が簡単なようです。


シラネアオイ 花期には少し遅かったようですが見ることが出来ました。下界で見るのとは違い、花の色が濃くとても綺麗でした。山採りで数を減らした代表的な山野草ですね。今は実生から栽培した丈夫な苗が安く簡単に手に入るようになったので態々山採りする人は少なくなったようですね。


サンカヨウ 此花も花期には少し遅かったようです。シラネアオイと同じような場所に生えていることが多いです。


ハクサンコザクラ だと思います。 サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
サクラソウの仲間は種類が多く似たものも多いので、素人では「この山で見かけたからこのサクラソウだろう。」ってな具合で判断するしかないですね。


今日のところはこれ位ですかね。次回はいよいよ蛇紋岩にしか育たない草花を紹介したいと思います。

私事ですが、前回の記事で紹介したブーツですが、すこぶる調子が良かったです。買ってから慣らしもせずにいきなり登山に使ったのですが、右足の小指の付け根が少し当たる位で他は完璧でした。小指もどんな靴を履いても当たるのであまり気になりません。スキーのブーツでは左右の小指の付け根を相当シェル出しして履いている位ですので。

ではまた次回。