温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

爆問学問 昨日の放送

2008-01-09 20:38:17 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日の爆問学問は科学的分身の術と言うタイトルでバーチャルリアリティの話だった。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録
あたかも自分自身がロボットの中に入っているような、言い方を変えれば、自分がロボットになったかのような感覚で操縦する。

今回もなかなか興味深い言葉があった。
先回も紹介した「どんぐりの背比べ」というブログでもまた詳しく紹介されている。
どんぐりの背比べ 科学的分身の術
人間は世界を自分の頭の中で作っているだけだ。
人間の視覚っていうのはもともとは網膜に映っているものしかないんだ。

人は目にしたものを現実と考えているけど、それはあくまで主観。これは音で考えればすぐわかる。
私も仕事で異音を対策する際、日本人同士だと「ガリガリ」とか言う表現で、かなり近いところまで同じ音を認識しているという気がするが、それが外国人だと、かなり大変だ。
犬の鳴き声が「わんわん」と「バウワウ」という違いがあるのだから!。
擬音で、同じ音を共通認識するのはかなり難しかった。
映像でも、自分の感じている赤い色と全く同じ色を相手も認識しているとは限らないのだ。
面白い!。
また、もう一つ舘先生は、自立するロボットは目指していない、自分は自分であり、テレイクジスタンス(遠方存在)している分身は、自分ではなく、分身であるべきだとのことだった。
これも私には響くものがあった。
機械と呼べるのかどうかわからないが、分身や遠隔操作、自動運転など、あくまで人間が意志を持って動かしているというのがいい状態だと私は思う。
人間の意志から離れて機械が自立するのは、面白くないのでは?と思う。
わたしも物作りをしていてつくづくそう思う。

元鉄道オタクの夢

2008-01-09 20:19:32 | その他
実は、私は子供頃鉄道模型が好きだった。
たから、少し前に本物の電車が運転できるというTVを見て、気になってしょうがなかった。
そこで少し調べてみた。あった、あった。
碓氷峠鉄道文化むら公式ホームページ
EF63という気動車を運転できるようだ。
1日の講習を事前に受ける必要があるらしい。
これくらいはしょうがない。
講習料金は\30,000。これもしょうがないかな?。
走行コースは300m。これは少し短いかな?
でも、魅力的です。
朝日新聞の体験記事
asahi.com:あなたも、電気機関車を運転できます - コミミ口コミ
翌日、体験乗車したロクサンは63年製造の11号機。運転台中央後方にある配電盤の電源スイッチを入れ、電圧計の針が適正範囲を指しているのを確認。運転台右前方にあるパンタドラムスイッチを「全上げ」位置にまわすと、車体前後にある2機のパンタグラフが音をたてて架線に向けて上がる。運転台から身を乗り出し、パンタグラフと架線がきちんと接触しているのを確認して「パンタグラフよし」と大きな声で復唱する。静かだったロクサンは、架線から電気を取り込んで、うなり声を上げ始める。

他にもありました。
三笠鉄道村へようこそ!|SL体験クラブ~世紀を駆け抜けた陸蒸気の運転体験~