5月も最終週に入りました
台風1号発生と又今夜から29日にかけて大雨の所があるとして
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水・河川の増水や氾濫に警戒を飛びかけてます
昨日相生ではお天気で良かったわ
初夏の風物詩「相生ペーロン祭」が開かれ54チーム1700人が参加しました
大正時代長崎から働きに来てた造船所の従業員が故郷を忍んで始めたのがきっかけと
竜を形どった木造の船に32人が乗り込み600mコースを水しぶきを上げてタイムを競う競技
太鼓やドラで応援
今日は午前中に雨も上がり晴れ間が出てきたけれど蒸し暑い
この晴れ間に少し散歩に出かける
町内の池に赤い大きな鯉が(チョット見づらいですが・・・)一匹悠々と泳いでる
畑では田植えの準備が進められており稲の苗もだいぶ育ってきてます
散歩途中に私気になるビワの木
「まだ少し実は小さいけれどこれから楽しみね
ペーロン祭りを見に連れて行って貰って良かったね
最近散歩してないので何も様子が解らないけど
稲が大きくなったり琵琶も色づいてきたんやね
もうすぐ田植えが始まりますね
こんにちはコメントありがとうございます
ペーロン祭りはテレビのニュースですよ
一度も見たことありませんがテレビ観戦です
田植えの準備田んぼを耕してね
あそこのビワよく畑に落ちてた事あるのよ
大きなビワの木 下はとっても上は採らないのかしら
田植えが始まるとカエルの鳴き声がね
私は長崎にゆかりのある者ですが、相生って兵庫県ですよね。
そこに長崎のペーロンが根付いているとは初めて知りました。びわも長崎特産です。
気候風土も似ているのでしょうか?
こんにちはコメントありがとうございます
ペーロン祭り初夏の相生の風物詩ですね
水しぶき上げて迫力あるゲームですね
長崎神戸に似た異国情緒ある街で素敵ですね
ビワこれからシーズン美味しく頂けますね