Takの山行記録とバイオリンとかAIとか

山行記録に加えて必死に練習中のバイオリン、必死に勉強中のAIについて

山麓から登る富士山~宝永山

2015-05-30 16:36:16 | 日記

家から近くて、大きい山、先週から悩んできたのだが、あるじゃないですか、富士山。富士山と言えば、山開き後のすさまじい人、人の波と、満杯の山頂宿泊施設のイメージで、登る山と言うより、遠くから眺めて喜ぶ山、というイメージだ。一度は登りたいが、あまり気が進まない。ここに「山麓から登る富士山」(佐々木亨さん著)という本がある。広い富士の樹海を下から登り、山頂を目指す、良い感じだ。しかも、たくさんのコースがあり、それぞれのシーズンで楽しめそうだ。今日は、裾野ICから富士エバーグリーンライン、という聞いたことのない有料道路を1,400mまで車で上がり、水ケ塚駐車場から登山道にはいり、5合目を目指すコースとした。初めて富士山に近付くため、要領は全く分かっていない。例によって、行き当たりばったり登山だ。写真は、裾野から見た富士の雄姿。今日は、これが見納めとなった。良く見ると、ど真ん中に、大口が開いている。これは、宝永年間の大噴火の火口跡だ。意図したわけではないが、今日はこの火口を回るルートとなり、右に見える小さな山、宝永山に登ることとなった。この山頂で2,693mもあるのだ。富士山は大きい・・。(ちなみに火口最上部が七合目)

5月30日、今月最後の山行は富士山を下から登る初めての試みとした。朝5:30湘南海岸の七里ガ浜より富士山を望む。今日は良い天気だ。

7:10水ケ塚駐車場より。もうガスがかかり始めた。昨夜、関東、東海は大雨だったため、湿った南風がガスをかけるかもしれない。この水ノ塚は標高1,448m、須山登山道の1合目にあたる。何合目、というが、ルートによってスタートが違うため、同じ標高でも異なる合目になることを、今日知る。今日目指すのは須山登山道の4合目(2,352m)、宝永第二火口下部となる。富士宮ルート五合目(スカイライン終点の登山基地)の右わきとなる。ここから折り返し、火口をはさんで反対側の須山口下山道を下り、須山御胎内と参詣して水ノ塚に戻るコースだ。コースタイムは5時間50分なので、ちょうどよいと思われた。

駐車場からスカイラインをはさんで反対側の登山道入り口から、広葉樹林帯を進む。溶岩からできている山だけに、樹木はあまり深く根を張らないようで、倒木も多い一合目の次が、一合五勺、とあり思わず日本酒の熱燗を思い出す。山頂は、一升か?

富士の中腹は春まっ盛り、ツツジも満開で、なにやら知らない植物たちが新しい芽を出している。広葉樹林帯がカラマツの林に変わってしばらくすると、森林限界となり、砂礫の斜面となる。富士山といえば、のいつもの光景だ。

9:30、四合目到着。ここの表示は四合目ではなく、山体観測装置、となっている。少し早いので、さてどうしようかときょろきょろしていると、少なからぬ軽装の登山客が、五合目駐車場か来たのか、右手の宝永山に向かっている。75分、と書いてあるので、行ってみる。登りはガスがしっかりかかり、何も見えず、ひたすら砂礫の登りにくい斜面をよじ登る。

宝永山(2,693m)山頂。なんにも見えない。しばらく待ってもダメなので、下山開始。

するとどうでしょう!噴火口底部に着いた時、一瞬ガスが晴れた!これは火口上縁部、七合目付近。残念ながら、富士山頂は望めなかった。恥ずかしながら、自分の目の前が、大噴火口そのものとはこのときは分かっていなかったため、全体像のわかる写真を撮り損ねた。行き当たりばったり、とは、こういうことだ。

噴火口底部。ここから江戸に灰を降らせた。上と下が写真で繋がっていないところが惜しい!!

富士の這松は、カラマツ?か?落葉して、新芽が出ている。山頂方面からの強風をほうふつとさせる、この方向感。

こんなかわいらしい子たちも出てきました。

須山御胎内から水ケ塚に戻る道は、ブナやミズナラの広葉樹林帯をのんびり辿る。

2:00PM、水ケ塚駐車場。山頂部はガスに覆われているが、このあたりは晴天。

初めて、富士を、いわゆる五合目からではない、下から登るルートを歩いてみたら、なんとも楽しい山歩きであることがよくわかった。樹林帯あり、砂礫の高山帯あり、裾野は大きく、ルートもたくさんある。秋はカラマツの紅葉(黄葉)がすばらしくきれいだろう。春から晩秋にかけて、楽しめそうだ。実は、今日のコースよりもまだ下があって、ここも一度登らないといけない。そして、今年は、何とか富士山初登頂を目指すことにしよう。

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参加したい! (Toshi)
2015-05-31 12:14:57
登れるものならToshiも登りたいです。

仕方ない、
いつかは行列の後を追いながらの富士登山をする日がくるだろうと
想像していましたが、
その富士山を一合目から登れるんだったら、そちらの方が100倍良いです。

Takさんが先鞭をつけてくれたら、Toshiは、二番煎じでけっこうです。

向かっても晴れるかどうかも分からない季節の一瞬の間隙を与えてくださるか、
富士登山の醍醐味を
「僕は一合目から登りました」を実現させてください。

返信する
目視訓練 (Amigo)
2015-05-31 17:27:14
山というものは遠くから見た状態と、実際にその間際に立ってみた状態とでは感じ方が違い、なかなか理解できないものだ。うちのメンバーに下山途中で「今下ってきたところをなぞってみよ」と言ってみても、なかなか正確になぞれるものではない。
それには訓練が必要だ。必ず下山途中で振り返り、自らがたどってきたルートをなぞって頭に入れることが、山を知る訓練となる。GPSに頼っていると、こういうことがおろそかになるものと確信する。
返信する
Long trail (Tak)
2015-05-31 22:13:57
Toshiさん、新しい遊び方を発見しました!是非、一緒に登りましょう。次は、北斜面、上九一色村から青木樹海を抜けて登るコースを考えています。なんだか、怪しいでしょう!
返信する
目視 (Tak)
2015-05-31 22:16:38
Amigoさん、目視で確認、帰ってから、写真で復習、とてもためになります。これから実施いたします。
返信する
interesting! (hiromi)
2015-05-31 22:40:58
富士山をそんなふうに楽しむ・・・面白そうですね・・・
暑くて、人が多くて、ごみも多くて、と思うけど、実際行ってみないとわからないし、いろんな楽しみ方があることを知るのは大切ですね。
Amigoさん、常に言いますよね。改めて目視と山座同定に心掛けなければ!
返信する
Unknown (Tak)
2015-06-01 09:20:38
Hiromiちゃん、Takは山座同定が苦手で、いつも写真の解説に困っています。広域の地図もあまりなくて、いつも半信半疑で見ています。人がいれば確認するのですが。良い師匠がいて羨ましいですね。
返信する

コメントを投稿