古都ぶらりさんぽ

京都・奈良など全国を散策し鑑賞した文化、建築など紹介し、咲く花の美しさや魅力を画像に収めたり想いを綴っています。

京都・一休寺を訪ねて③方丈

2009-06-30 17:16:14 | Weblog
方丈は、加賀城主 前田利常公が大阪の陣の時、木津川に陣をしき一休寺に参詣した折、寺の荒廃を嘆き、再建したものです。
内部襖絵は江戸初期の画家 狩野探幽の筆によります。
また、方丈も重要文化財に指定されています。

京都・一休寺を訪ねて②本堂

2009-06-29 17:56:42 | Weblog
本堂は重要文化財に指定されています。
永亨年間(1429~40年)、足利六代将軍 義教の帰依により建立されたもので、入母屋造り桧皮葺で、内部には釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩を祀り、山城・大和の唐様仏殿としては一番古い遺構の建造物です。

京都・一休寺を訪ねて①総門

2009-06-27 08:11:53 | Weblog
とんちでお馴染みの一休禅師で有名な、一休寺(正しくは酬恩庵一休寺・京都府京田辺市薪里ノ町)は、JR大阪から環状線・京橋から学研都市線で京田辺駅で下車、バス停「一休寺道下車」、西に500mに在ります。
鎌倉時代に臨済宗の高僧 大應国師が中国の虚堂(きどう)和尚に禅を学び、帰国して禅の道場、妙勝寺をここに建てたのが始まりです。
その後、戦火にかかりましたが、室町期になって、一休禅師が堂宇を再興しました。
禅師はここで後半の生涯を送り、大徳寺住職として、ここから通われました。
写真の総門を入ると、重要文化財の本堂・方丈もさることながら、素晴らしい庭園が広がります。

滋賀・幻住庵

2009-06-16 17:54:10 | Weblog
大津を愛した俳諧の巨匠、松尾芭蕉は、1680年に幻住庵に住み「奥の細道」「幻住庵記」を著したといわれています。
その「先ず たのむ椎の木もあり 夏木立」と詠んだ句は有名です。
この庵は昭和の始めに再築されました。


滋賀・芭蕉像

2009-06-15 17:55:42 | Weblog
JR石山駅前に、俳諧の巨匠・芭蕉像が建てられています。
芭蕉は多くの地を訪れていますが、ここ滋賀には永眠した義仲寺など、縁が深いものがあります。
その芭蕉を偲んでのものと推測します。

滋賀・瀬田の唐橋

2009-06-14 08:46:16 | Weblog
近江八景の一つとして有名な瀬田(せた)の唐橋は、京阪電鉄唐橋前駅の東約100mにあります。
この橋は多くの文学作品に登場し、古くから有名な長橋です。
歴史的にも日本書紀に登場しているとか。
昔から、京都への交通・軍事の要衝であり、何度も戦乱の舞台となってきました。現在のように大橋・小橋の形になったのは、織田信長(1534-82)が架け替えてからといわれています。
現在の橋は昭和54年(1979)に架け替えられたものです。

滋賀・石山寺⑨鐘楼

2009-06-11 17:53:20 | Weblog
石山寺の鐘楼は、源頼朝の寄進と考えられていましたが、様式から鎌倉後期もものと判明しました。
前回の宝筐印塔の関係から、頼朝説が出たのではないでしょうか。
いずれにしても、その価値から重要文化財に指定されています。

滋賀・石山寺⑦多宝塔

2009-06-09 20:22:39 | Weblog
多宝塔は、下が方形、上が円形に表面に宝形造りの屋根を乗せた塔です。
この党派1194年の鎌倉時代に建立されたもので、均整のある優れた建築物として、国宝に指定されています。
内部の柱や天井の仏像や草花が極彩色で描かれています。