goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

たかや 10歳の誕生日

2015年11月07日 | 成長記録
こんばんは、たかしゅんのパパです。
今日11月7日は次男たかやの10歳の誕生日です。

今日は午前中から土曜の授業があり、そのまま午後は小学校主催の縁日(出店ですね)と
フリーマーケットを兼ねたお祭りのため、ほぼ1日学校。
そのため、誕生日のお祝いは今日はできませんでした。
代わりに明日お祝いします。(お祝いの食事は先週日曜日に大好きなおすしを食べに
行ってしまっているので、もうおしまいです)

明日はおじいちゃん、おばあちゃんがうちに遊びにきます。
一緒にケーキが食べられるといいね!

誕生日が10歳、実はこのブログもたかやが生れて、3か月目に始めました。
つまりあと3か月でこのブログも10年。いやあ、10年も続くとは思いませんでした。

これから10年続くかな??
また明日から1日1日積み上げていきます。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

受験の取り組みと健康管理と体力増進

2015年11月06日 | 仕事と育児
こんばんは。たかしゅんのパパです。
昨日は朝晩だいぶ冷え込んできたなあ、と思っていたら、今日は一転夜の気温は
非常に穏やかです。というより電車の中は熱気むんむんになってしまい、
具合の悪い人が出て電車が遅れる始末。ただでさえ金曜の電車は混んでいるのに
勘弁して、ですね。

さて、受験シーズンをそろそろ迎える高校三年生。
電車の中で連日遭遇しますが、座っていても立っていても、参考書から目を
離さない離さない。
声には出せませんが、心で「がんばれー」のエールを送っています。
みんな頑張ってね。

その一方で、予防なんでしょうが、半数の学生がマスクしてました。
肝腎なときに風邪をひいてしまってはどうにもなりませんよね。
ただ、まだまだ若い伸び盛りの子供たちなので、一方で身体作りも怠らないように
親は気を付けて欲しいですね。

そういう我が家も、終わらない学校の宿題、塾の宿題に追われて、遊んでもいないのに
ついつい寝る時間が深夜に及んでいます。
本当は15歳までは十分な睡眠が大事ですので、あまり宜しくない傾向です。

これから迎える高校受験も大事ですが、これから一生を迎える残り60年以上を
健康に生きていくためには、どれほど今が大事なのか、もう一度教え直す
必要があると、本日思いました。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

中学校生活の折り返し中間地点テスト【地域限定】

2015年11月05日 | 仕事と育児
こんばんは。たかしゅんのパパです。
夏休みも終わり、学校生活も後半に入り、中学校生活も半分が終わりました。
(同じ3学年の高校生活を送っている生徒さんも同じですね)

ここを過ぎると、残り後半は高校受験にまっしぐらになるんでしょうか?

そんな中間地点なんだ、とか感傷に浸っていられないのがわが地域の公立中学。
高校受験のバロメーターにもなる、市内一斉開催の診断テストが開催されるからです。
これは、学校の中間テストや期末テストとは違い、学校の中で評価されるものではなく、
純粋に点数だけで評価されるものなので、ある意味本番の受験と同じに近いものです。
(評価は年によって重み漬けが違うそうですが)
誰もが通過するので、「やるしかない」んだけど。それにしてもテストが多過ぎですね。
もっとゆっくりと中学校生活を満喫できないものなのかなあ。
自分たちの中学校生活と違い、現在は週末2日間も休みがあるので、ゆっくりしているはずだ。
と思われるかもしれませんが、課外授業の部活動があったり、塾通いがあったり、どうしても
休みの日は休みの日で活動があるので、休みになってませんね。

今の中学生は忙し過ぎる。
ただいまライブで家族全員で味わっているところです。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

幼稚園願書受付と育児卒業の行程

2015年11月04日 | その他
こんばんは。たかしゅんのパパです。
今日から11月連休明けで出勤者が増えてましたが、衣替えの季節と重なったからか
ダウンジャケットやコート、はてはマフラーを着ている人もいました。
そんなに寒かったっけ?

今日は通勤途中で幼い子を連れて、めかしこんだ夫婦をたくさん見ました。
そういえば、幼稚園入園のための願書受付が11月1日から始まったし、もしかしたら
入園のための面接が始まったかもしれません。

1日は近所の幼稚園の願書受付が始まりました。
その日はたまたまゆっくりできた1日だったため、午前中は家の中でぼーっとしていましたが、
幼稚園ではどうだったのかな?
例年だと受付開始3時間前に来て、開門を待つ親の列で、まるで運動会の場所取りのような
状況だったそうです。
それも今は昔。
そんなことが前にあったかなあ、くらい、遠い記憶の彼方に。

これからは高校受験、大学受験に向け、前を向いて準備をすることになるのかな?

なんとなく育児の卒業が見えてきたかもしれません。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

ラグビーW杯の日本の活躍について、冷静に考える

2015年11月03日 | その他
今回はお題に挑戦。「ラグビーW杯の日本の活躍どう思う?」
強くなって、世間にアピールできて、人気が出来て、競技人口が増えれば、
生涯チャレンジするスポーツの1つになるのなら、いいことだと思います。
ただし、W杯の上位に行く、行かないについては別です。
今回これだけ強くなったのは、技術力の向上、フィジカル、メンタルの強化が
大幅に向上したこともありますが、その他の要因として注目したのが
外国人の登用です。この外国人の扱いが曲者ですね。
例えば、プロ野球ではその昔外国人が試合に出れる(登録できる)のが2人までの
時代がありました。
今は一体何人でしょうか?
外国人選手がプレーし、野球(彼らからするとベースボール)のレベルが上がっているなら
良いことですが、WBCにに参加していたかというと、NOですよね。
サッカーについては?
こちらもJリーグが発足する前と比べて外国人参加者が増え、試合のレベルが上がりました。
これも良いことです。
考えとしてはラグビーも同じです。
どんどん外国人選手を招致し、試合に入ってもらえば、レベルも上がるでしょう。
2019年、あと4年しかありませんが、日本での開催時にベスト8や4に入れるかと言うと
難しいでしょう。但しルール次第かな。
有力な外国人選手に日本にどんどんきてもらい、たくさんの選手に日本人に帰化してもらう。
そこで日本人として活躍してもらう。
そうすれば、今回ベスト4に入った国ともしかしたら互角に戦えるかもしれません。
それでみなさん納得でしょうか?
それもルール次第でしょう。
既に納得できないスポーツの1つが卓球です。
例えば、某国の卓球女子は、中国の有力選手が帰化し、その国の選手の代表に選ばれ、
上位に入賞するようになりました。
それに待ったを掛けるかどうかの話題も出ています。
とまあ、どうしても上位に入ってもらうためには、そうするしかないのが世界の流れだと
思います。