4月14日(月)、朝会社に出勤後早々に議会へ移動し、午前10時に兵庫県立松陽高校を訪問。その時に撮影したのが生徒たちの作品👇
これは学生が取り組んだいプロジェクトでの作品とのこと。この為にクラウドファンディングを行い資金集めをして作ったようです。(凄い経験だと思います)
松陽高校では色々な社会貢献や地域との交流行事が盛んに行われています。
この訪問の目的は、4月27日開催の議会報告会のご案内と令和7年度に実施したいと考えている高校生と議会議員との意見交換会実現の依頼。何とか意見交換会が実現できることを祈るばかりです。
午後は2時から講師(弁護士)をお招きしてのハラスメント勉強会。高砂市議会として講師をお招きして約2時間、質疑を含む講演を頂きハラスメントに対する知見を高めました。
議会としては今後、ハラスメントに関する一定のルールを定めることになると思います。
ここで私が思うのが、議会内でのことではなくて企業含めた組織内でのこと。本日の資料にもあったのですが「指導それともパワハラ」との観点。
本日の高校訪問でも、「高校生は就職後、組織の中で揉まれてそれなりのレベルで一人前になっていく」との会話をして共感したのですが、そこにはそれなりの厳しい指導ややらざるを得ない圧力があって成長するのだと思います。
しかし、今その指導や雰囲気を「パワーハラスメント」と言われてしまうと人(若者)はどうやって育っていくのか、心配になります。
人が育たないと組織力は落ち、その組織は衰退することになります。このことは本当に懸念されることですが、必ずうまく回っていくと信じて目の前のできることをしたいと思います。
講演会終了後、帰宅してメンズカーブスにてトレーニングを行い、最後は地元で会社関係の3人で食事会。楽しい時間を過ごしました。
では明日も明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)