芦尾小学校兵生分校・二川中学校兵生分校 (昭和49廃校)
芦尾小学校兵生分校・二川中学校兵生分校は、和歌山県田辺市兵生の富田川と宮代谷の合流地点付近にあります。そこは兵生のなかで最も人口が集中した中心部でした。集落は橋を渡った斜面にあり、そこに分校の校舎が今も残っています。廃校後牛舎として利用されたため床は外されていますが、廊下や部屋割りはそのまま残されています。昭和49年、地区の集団移転に伴い閉校しました。今回の探訪で見つけた家屋は5、6軒ほどです。学校の裏手北側には、朽ちた寺があるとの情報を得ていましたが確認できませんでした。それらしき建物はありました。

国道311号線福定バス停で分岐。途中から未舗装の山道になります。

10kmほど進むと神社があります。神社まで進んで戻ると分かりやすいです。


神社の手前に二つの橋があります。北側の橋(神社から戻って最初の橋)を渡ると集落に入れます。もちろん、上の写真の橋です。


集落に入って最初の家です。40年前に集団移転したそうです。


校舎がありました。朽ち果てる寸前です。

校舎内には何もありません。

教員住宅でしょうか。

杉林の中に数軒の民家がありました。もちろん誰も住んでいません。お寺もあったらしいのですが確認できませんでした。

廃集落になる前の写真です。中央上が分校です。
芦尾小学校兵生分校・二川中学校兵生分校は、和歌山県田辺市兵生の富田川と宮代谷の合流地点付近にあります。そこは兵生のなかで最も人口が集中した中心部でした。集落は橋を渡った斜面にあり、そこに分校の校舎が今も残っています。廃校後牛舎として利用されたため床は外されていますが、廊下や部屋割りはそのまま残されています。昭和49年、地区の集団移転に伴い閉校しました。今回の探訪で見つけた家屋は5、6軒ほどです。学校の裏手北側には、朽ちた寺があるとの情報を得ていましたが確認できませんでした。それらしき建物はありました。

国道311号線福定バス停で分岐。途中から未舗装の山道になります。

10kmほど進むと神社があります。神社まで進んで戻ると分かりやすいです。


神社の手前に二つの橋があります。北側の橋(神社から戻って最初の橋)を渡ると集落に入れます。もちろん、上の写真の橋です。


集落に入って最初の家です。40年前に集団移転したそうです。


校舎がありました。朽ち果てる寸前です。

校舎内には何もありません。

教員住宅でしょうか。

杉林の中に数軒の民家がありました。もちろん誰も住んでいません。お寺もあったらしいのですが確認できませんでした。

廃集落になる前の写真です。中央上が分校です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます