goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

二日つづきの大爆発は期待していませんが、、、、

2013年05月21日 | タカの渡り
今日は仲間たちとの山歩きの日です。

健脚組(?)は県中部の岩山へ。タカ長たち軟派組(?)は裏山歩き、その目的は障子岩に行って渡りを見ることです。

タカ長観察地より標高の高いこの岩で見ると、当然のことですがハチクマが近く、大きく見えます。と言うことなのですが、今日は朝から天気が良くて、と言っても空気はもやっていて、、、ここでも見難い観察になりました。

写真に撮れるのはほとんど無い状態ですが、一応シャッターを押して、、、、、、帰宅して大多数を削除して、、、、とにかく疲れる観察でした。

    

目の前のピークの上で10羽程度のタカ柱が3回見えましたが、、、高くて、、、、、遠くて、、、、もやの中に消えてしまうような状態で、写真なんて撮れるものではありません。唯一複数羽撮れたのがこの2羽だけ、何度も行っている障子岩ですが、写真的には今日が一番厳しかったようです。

    

    

    

何とかそれらしく写っていたのがこの程度、、、、、、、

でもまぁ、仲間たちとおしゃべりしながらタカを探すのも悪くないもので、その意味ではそれなりに満足した一日でした。

言っても仕方ないことですが、昨日、観察地で言う「右窓」に言っていたら、このようなぼやき節をならべることも無く、、、、

上よ下への大騒ぎでギックリ腰になったとぼやくことになったはずです。

同じぼやくのなら、もちろん誰もが後者を選びますが、そのように分かりきったことができそうでできないのが渡り観察の世界なのです。