童(わらべ)地蔵の次に制作したのは六寸大の「地蔵菩薩立像」。2015年9月に拝刀を開始し、2016年5月に完
成しました。 一寸は3.03㎝ ですから、高さ約18㎝ の作品になります。仏像彫刻では、寸法等の表記は、全て尺貫法
で表わされます。因みに、「立像」は、「りつぞう」ではなく、「りゅうぞう」と読みます。
完成までに9か月を要しましたが、私にとって初の本格的な仏像作品でした。
角材の余計な部分を切り落とし、大体の形を整えてから荒彫りに取り掛かるのですが、削り過ぎたり、衣の襞が、前面から側面、
側面から背面へと、うまく繋がらなかったり・・・。相当に苦労しました。
車で40分ほどの教室に月二回通うのですが、毎回三時間を制作作業に取り組むと、終わる頃にはクタクタの状態でした。
木像ですので、削り過ぎは禁物。取り返しがつきません。
反り花(かえりばな)や蓮座(はすざ)の制作では、花弁の全体的なつり合いや、一つ一つの花弁の形や反り具合に気を
使いました。
本当はこの後、彫刻刀を使って仏像全体のでこぼこを丁寧に削り取り、つるつるの状態にして完成なのですが、私の力で
は、ここまでが限界。仏像の表面はがたがた、衣の襞も、とても自然な流れになっているとは言えません(笑)。
〇 わらべ等(ら)と 微笑み遊ぶ 地蔵尊
〇 やっとまあ どうにかこうにか 作品となり
〇 彫り跡の あちこちに残る 地蔵見て 劣る我が腕 嘆くばかりぞ
ではまた次回に。 合掌
初めまして🌸さこと申します🙇
暖かいリアクションとフォローしていただきましてありがとう😆💕✨ございます🙇
私もフォローさせていただきます😃🙇
これからも宜しくお願いいたします☺️
素晴らしい仏像作品ですね😃
お顔がとても穏やかな表情で見ているだけで癒されます🙇
素敵な1週間になりますように〰️☺️🌸(⌒‐⌒)
🌸さこ
義父が50歳から仏像教室に通い
沢山のの木像を彫って居ました。
我が家にも形見の仏像があります。
毎朝夕、両手を合わせています。
益々のご活躍をお祈り申します。
当方のブログをフォロー頂き
ありがとうございます。
早速、当方からもフォローさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します(^-^)
よろしくお願いいたします。
彫り物をなさるのですね、道具の手入れ
もご自分でされていらっしゃいますね。
刃物の切れも研ぎで決まる様で作品に
大きく影響するものと感じております。
自分も厨子を作りたく形を思考しております。
コメント下手ですのでご理解頂けましたら幸せです。
ありがとうございました。
はじめまして!
フォローありがとうございます。
仏像をご自身で彫られる方に初めて出会いました✨✨
一刀一刀にどのような思いが込められていらっしゃるのでしょうか。とても興味があります。
いろいろお勉強させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
フォローをくださりありがとうございます。
素晴らしい作品ですね。素人ですので
何とコメント差し上げたらよいで
しょう。
教室があるのも初めて知りました。
また来させていただきます。
こちらもフォローさせていただきます。
よろしくお願いします。
ken🍁
私もフォローさせていただきます
はじめまして😋☀️
フォロー頂きありがとうございます🎵
こちらは家庭菜園を楽しんでおります。
あるがままに…。
憧れます。
昨日は、ご訪問&フォローを、ありがとうございました〜!😊
彫刻技術に、詳しくはないのですが・・・、
母が、昔、木彫り教室に行ったりしていて、木製で作り上げる作品に、幅広く、興味があります。
仏像の彫刻作品・・・、素晴らしいですね〜✨
今後とも、よろしくお願い致します。
ティーガーデン
ブログフォローありがとうございます。寒くなりましたお体には十分に気を付けて下さいネ❕これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。