takakura-science

takakura-science blog

文化祭初日

2011年10月25日 | 日記
9月30日(土)

 今日は、文化祭初日です。

 夏休みの間中ずっとがんばってきたので、沢山の人が来てくれることを期待しています。

 では、今日1日の様子を紹介します。

 
 
 入口には、東北大震災の募金箱を用意しました。

 

 ピタゴラ装置の準備をしている間は、展示の案内をします。

 内田先生や高校生が、水生昆虫と湿地の植物の説明をしています。

 一番奥に置いてあるのが、ツバメの鳥かごです。

 文化祭2日間は、外に出しません。

 

 ゲンゴロウがとても珍しかったようです。

 内田先生いわく、愛知県では絶滅したそうです。

 

 ピタゴラ装置の演示が始まりました。

 スタートしてすぐの写真です。

 1回目の写真は、慣れなくて、1枚しか撮れませんでした。

 

 ツバメのフワです。

 

 ツバです。

 

 ドスコイです。

 一番大きかったのに、今はツバに追い越されてしまいました。

 今日の3羽は、見知らぬ人がたくさんいるのか、少し大人しいように思われます。

 

 2回目の演示です。

 はじまる前に、装置の説明と動く様子を解説します。

 

 スタート役の高校生が、それぞれの持ち場の人に確認をしています。

 さぁ、スタートです。

 

 司会以外は、持ち場でうまくいくように祈ります。

 失敗したら、それとなく手動で動かします。

 

 お客さんも真剣に見てくれました。

 

 ピタゴラ装置のラストです。

 クラッカーもベニヤ板も大成功でした。

 

 お礼を言っているところです。

 

 装置の写真です。

 スタートしてから2番目までです。

 

 拡大すると、こんな感じです。

 

 3番目です。

 

 これも3番目の装置の一部です。

 

 3番目の装置全体です。

 
 
 ピタゴラ装置のフィニッシュです。

 

 卒業生も手伝いに来てくれました。

 

 タガメのアップです。

 怖い顔をしています。

 この口で、からだの中の筋肉を溶かしてストローのように飲みます。

 

 中学1年生のコレクションです。

 アゲハチョウの仲間です。

 

 アサギマダラなどの蝶の仲間です。

 
 
 蛾の仲間です。

 

 蛾の仲間とカブトムシの仲間です。

 

 昆虫の紹介をB紙にまとめてくれました。

 今日一日で来てくれたお客さんは400人を越えました。

 ピタゴラ装置の実演を30分に1回ずつ行ったのが良かったと思っています。

 毎回、倒れたドミノを立てたり、装置を直したり、ビー玉を設置したりするのは大変でしたが、

 良かったと思います。

 また、どの部員も、他の展示も見ないで、自分の仕事を黙々としてくれたのも良かったと思います。

 明日も一日がんばります。



 

最新の画像もっと見る