今日から ( もう日付が変わっちゃったんで 昨日ですけど・・・ ) 静岡の 某デパートの催事場で 京都物産展 が始まっていたので、ちょっと 見学に・・・ 銀細工とか 茶道のお道具 匂い袋、 和紙 などなど・・・ 食品の方が多いですけど・・・ 茶道は やりたいんですけど、なかなか機会が無くて・・・ お道具も いいお値段ですし・・・ ふと 見つけた物が 西陣織の生地・・・ まあ 良いお値段ですこと・・・ この大きさで・・ って感じでしたけど・・・「 ど~ぞ お手にとって ごらんくだはりませんか~ ( 正確な言い方は 忘れちゃいましたけど・・ ) 」 と ゆったりとした 声かけに 思わず、生地の山を ・・・ で 画像にアップした 生地・・ 色はもっと渋い感じですけど・・ 何となく 引っかかって・・思わず 購入・・・ ( 何に使うか 全然考えていませんけど・・ ) ・・・ 東京にはしょっちゅう行くんで 浅草とか 江戸の風情を感じる事は 良くありますけど・・ 京都は まだ 数える位しか お伺いしていませんので、あまり良く解らずにいますけど・・・ とにかく この生地をどうするかは 別として・・・ 明日も時間があれば 立ち寄ってみましょうかね・・・ あまり時間が無かったので ゆっくり見る事できませんでしたから・・・ そうそう・・・ 静岡では お茶 の 喫茶店 あるんですよね・・・ 他の地域とかであまり 見かけるとないんですけど・・・ でも 考えてみれば コーヒ― とか 紅茶 を 喫茶店で飲むのは当たり前なのに、 日本茶を 喫茶店で お金払って飲むというのは 妙な感じもしない訳ではありませんけどね・・・ お茶 は 本来 食べていた物で ( 食べるために入れる器を 「 お茶碗 」 飲むものを入れる物は 「 湯呑み 」 って言うでしょ・・・ ) お茶を今の様に 茶葉に湯を通して飲むようになった最初は 静岡だそうで・・そうした事もあるのかもしれません・・・