旅の続きです。
2月9日(日)11時前に白川郷へ到着
せせらぎ駐車場に入る観光バスや乗用車の渋滞にはビックリ
しかし、私達のツアーバスは食事処の駐車場に停車出来るのでラッキーでした。
そこは、萩町合掌造り集落より徒歩10分ほどにあるため観光客も少なく静かです。

合掌造りの「基太の庄」

朴葉みそ焼定食

早めの昼食後は1時間半ほど自由散策となります。
先ずは・・・・撮影スポットの白川郷三小屋

実は2018年2月に親友Gちゃんと来た時に
すぐ側まで来ていたのに知らずにスルーしてました(笑)
私達の他に一組の観光客がいるだけで静か・・・
記念に写真を撮ってもらいました。

この旅での唯一のツーショット(笑)
足跡のない雪に「人型を作りたいなぁ~」と私
「お前は子供か
」とバカにするオジサン
自分のタイミングで倒れようと悩んでいると
いきなりオジサンに押し倒され・・・

近くにいた観光客も最初はビックリしていたものの
オジサンに向かって「早く写真撮らないと・・」とこの写真になりました(笑)
その後、私の真似をして(?)雪の中に倒れる男性も・・・
旅先での知らない人同士、大笑いで盛り上がりました
私の念願も叶ったところで(笑)合掌造り集落へ散策に向かいました
観光客の多いメイン通りは避け・・・
白川八幡宮

石灯籠も雪吊り(よけ)?
明善寺のかやぶきの楼門


人が少なそうな「長瀬家」の合掌造り内を見学し・・・

合掌造りは何処を切り取っても良い雰囲気


冬季は閉鎖になる萩町城跡展望台遊歩道がありますが
今年は雪が少なく歩いて登るいる人も沢山いました。
私の膝では下りがさすがに無理
展望台へのシャトルバス乗り場は相変わらず長蛇の列で
(前回来た時は寒い中20分ほど待ち乗りましたけどネ~)
今回は集落を一望は諦め、のんびりと散策を続けました


観光客が多い和田家(重要文化財)は外から眺め・・・

帰りもメイン通りは避け庄川を眺め・・・


青空も出てきました。

せせらぎ駐車場から観光客が「であい橋」を渡り
ゾロゾロと集落内に歩いくる様子を眺め人込みを避け歩き続け
食事処の駐車場から最後にもう一度白川郷と庄川を・・・

正面の山の中腹に展望所が見えました。
13時半、オジサンの念願である雪の白川郷とお別れしましたが
せせらぎ駐車場に入る車は来た時よりもっと増え
渋滞の列は長く延びていましたョ~
新型コロナの影響で外国人の姿は少ないかと思っていましたが
東南アジア系の観光客が多く雪に大興奮してる様子でした。
この日は年4回しかない白川郷ライトアップの日でもありましたが
先週まで全く雪がなかったことを思えば・・・
私を含め今日訪れた人はとてもラッキーなのかもしれませんネ~
私にとっては2度目の雪の白川郷
前回は降りしきる雪を体験、今回は青空の下の雪の合掌造り
これで白川郷は十分満足かな?(笑)
さて、まだまだ旅は続きますが今日はこの辺で・・・
次回へ続きます。
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました
2月9日(日)11時前に白川郷へ到着

せせらぎ駐車場に入る観光バスや乗用車の渋滞にはビックリ

しかし、私達のツアーバスは食事処の駐車場に停車出来るのでラッキーでした。
そこは、萩町合掌造り集落より徒歩10分ほどにあるため観光客も少なく静かです。

合掌造りの「基太の庄」

朴葉みそ焼定食

早めの昼食後は1時間半ほど自由散策となります。
先ずは・・・・撮影スポットの白川郷三小屋

実は2018年2月に親友Gちゃんと来た時に
すぐ側まで来ていたのに知らずにスルーしてました(笑)
私達の他に一組の観光客がいるだけで静か・・・
記念に写真を撮ってもらいました。

この旅での唯一のツーショット(笑)
足跡のない雪に「人型を作りたいなぁ~」と私
「お前は子供か

自分のタイミングで倒れようと悩んでいると
いきなりオジサンに押し倒され・・・

近くにいた観光客も最初はビックリしていたものの
オジサンに向かって「早く写真撮らないと・・」とこの写真になりました(笑)
その後、私の真似をして(?)雪の中に倒れる男性も・・・
旅先での知らない人同士、大笑いで盛り上がりました

私の念願も叶ったところで(笑)合掌造り集落へ散策に向かいました

観光客の多いメイン通りは避け・・・
白川八幡宮

石灯籠も雪吊り(よけ)?
明善寺のかやぶきの楼門


人が少なそうな「長瀬家」の合掌造り内を見学し・・・

合掌造りは何処を切り取っても良い雰囲気


冬季は閉鎖になる萩町城跡展望台遊歩道がありますが
今年は雪が少なく歩いて登るいる人も沢山いました。
私の膝では下りがさすがに無理

展望台へのシャトルバス乗り場は相変わらず長蛇の列で
(前回来た時は寒い中20分ほど待ち乗りましたけどネ~)
今回は集落を一望は諦め、のんびりと散策を続けました



観光客が多い和田家(重要文化財)は外から眺め・・・

帰りもメイン通りは避け庄川を眺め・・・


青空も出てきました。

せせらぎ駐車場から観光客が「であい橋」を渡り
ゾロゾロと集落内に歩いくる様子を眺め人込みを避け歩き続け
食事処の駐車場から最後にもう一度白川郷と庄川を・・・

正面の山の中腹に展望所が見えました。
13時半、オジサンの念願である雪の白川郷とお別れしましたが
せせらぎ駐車場に入る車は来た時よりもっと増え
渋滞の列は長く延びていましたョ~
新型コロナの影響で外国人の姿は少ないかと思っていましたが
東南アジア系の観光客が多く雪に大興奮してる様子でした。
この日は年4回しかない白川郷ライトアップの日でもありましたが
先週まで全く雪がなかったことを思えば・・・
私を含め今日訪れた人はとてもラッキーなのかもしれませんネ~
私にとっては2度目の雪の白川郷
前回は降りしきる雪を体験、今回は青空の下の雪の合掌造り
これで白川郷は十分満足かな?(笑)
さて、まだまだ旅は続きますが今日はこの辺で・・・
次回へ続きます。
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました

自分だけ顔にハートマーク入れて
ずるくないですか?
雪の白川郷を見られて良かったですね
私、見かけによらず(?)恥ずかしがり屋なものでネ(笑)
九州ではめったに見れない雪景色
東雲の空さんのブログを拝見していて
いつも羨ましく思っていますが
暖冬の今シーズンは九州の山でも
なかかなか貴重な雪景色のようですネ
おかげで傑作の写真が撮れましたネ!(笑)
優しいhiroさんは決して
奥様にそんなことしないですよネ(^_-)
この景色は実際に見てみたい景色です。
これだけ雪が積もっていたらダイブしたくなりますよね~
南国育ちだと雪が降るだけでテンション上がりますもんね。(^^)
でも、バボさんの韓国岳の雪景色の迫力には負けますネ!
九州人にとっては雪は憧れですものネ~
白川郷や五箇山に向かう車中でもず~っと
窓の外の雪景色を飽きずに眺めていました(笑)