
現在、何位になっているでしょうか?
前夜、仕事を終えて駅に到着したのが23時、先発の電車を無視して10分後の最終特急にゆっくり座って帰ることにして座っているといつまでたっても出発しない。
そのうちアナウンスで『橋脚に乗用車が衝突して異常ランプが・・・異常無しと確認でき次第発車いたします。』
23時40分頃には帰宅できるつもりが24時30分頃の帰宅となってしまってそれから晩御飯を食べて寝付いたのが26時30分ごろ。
それでも休日の起床は5時30分で朝食食べてMTB準備してALFAで向かうはいつものトレイル。今日がMTBジャパンシリーズ前の多分最後のトレイルとなるので、スカルペルの良い部分をどれだけ引き出す乗り方ができるかが課題。
まずは駐車場からコンクリ舗装ヒルクライムTT。最近ここのタイムでエスさんの厳しい追い上げがあったので久々に頑張ってみた。タイムは5分24秒ということで好タイムが出た。
しかしそのせいで山頂に向かう途中まで全くペースが上げられないほど疲労してしまった。ちょっと寝不足過ぎかな???
山頂への途中、激坂や木の根階段、人工の丸太階段等障害物は多々あるけど、今日は過去にも珍しいくらいの乗車率だった。
まずは、ゆるくて長い丸太階段。

全乗車できた。こんなところは階段の真ん中ではなく法面と階段の端の20cmの隙間が乗車帯。そこを適度な重さのギアとリアサスの戻りのタイミングで上る。
次は最近できた難所。

元々登山道が崖下に傾いている場所で根っこも張り出していたところ。なぜか最近丸太を並べて滑落防止(?)を図っているようで歩きやすくしてあるらしい。
おかげで真ん中手前の立ち木の向こう側はタイヤが丸太の隙間にはまり込んでしまうので最近は左の斜面を通行する。

山頂まで100mほどの場所に来ると古い丸太階段と木の根の坂がある。ここは段の間隔が広いので以前は乗車でクリアしたこともあった。
そして今日は約5年ぶりにそれができた。前輪を持ち上げ後輪を乗せるときは体重移動を併用して上る。それを数回繰り返すとクリア。

ここがクリアできるということは調子自体は上向いてきているのかもしれない。
山頂に着くと気温は13℃。まだ7時50分だと思えばずいぶんと気温も上がってきた。
ここまでタイムは30分44秒。コンクリTTの影響でペースは上がらない。
その後はS岳→O杉→K尾根→同渓谷→O杉→S岳→山頂→駐車場という最近の定番コース。
全体としては調子良かったけど、川久保尾根ではスピードに乗って平地のコーナーをクリアしたつもりが、木の根にテールが右に滑った。その結果ハンドルも右にきれて体は反対に左に傾き立ち木に肩から激突・・・久々に1分くらいうずくまってしまった(ぶつけたのが丈夫な場所で良かった)。
そんなことはあっても調子自体は良くて尾根最後の激坂下りも今日なら乗車で行ける気がした。自信はあったけどレース前ということで自重。
走行距離21kmで1時間59分だった。
ただ→人気blogランキング←アップのためだけに
前夜、仕事を終えて駅に到着したのが23時、先発の電車を無視して10分後の最終特急にゆっくり座って帰ることにして座っているといつまでたっても出発しない。
そのうちアナウンスで『橋脚に乗用車が衝突して異常ランプが・・・異常無しと確認でき次第発車いたします。』
23時40分頃には帰宅できるつもりが24時30分頃の帰宅となってしまってそれから晩御飯を食べて寝付いたのが26時30分ごろ。
それでも休日の起床は5時30分で朝食食べてMTB準備してALFAで向かうはいつものトレイル。今日がMTBジャパンシリーズ前の多分最後のトレイルとなるので、スカルペルの良い部分をどれだけ引き出す乗り方ができるかが課題。
まずは駐車場からコンクリ舗装ヒルクライムTT。最近ここのタイムでエスさんの厳しい追い上げがあったので久々に頑張ってみた。タイムは5分24秒ということで好タイムが出た。
しかしそのせいで山頂に向かう途中まで全くペースが上げられないほど疲労してしまった。ちょっと寝不足過ぎかな???
山頂への途中、激坂や木の根階段、人工の丸太階段等障害物は多々あるけど、今日は過去にも珍しいくらいの乗車率だった。
まずは、ゆるくて長い丸太階段。

全乗車できた。こんなところは階段の真ん中ではなく法面と階段の端の20cmの隙間が乗車帯。そこを適度な重さのギアとリアサスの戻りのタイミングで上る。
次は最近できた難所。

元々登山道が崖下に傾いている場所で根っこも張り出していたところ。なぜか最近丸太を並べて滑落防止(?)を図っているようで歩きやすくしてあるらしい。
おかげで真ん中手前の立ち木の向こう側はタイヤが丸太の隙間にはまり込んでしまうので最近は左の斜面を通行する。

山頂まで100mほどの場所に来ると古い丸太階段と木の根の坂がある。ここは段の間隔が広いので以前は乗車でクリアしたこともあった。
そして今日は約5年ぶりにそれができた。前輪を持ち上げ後輪を乗せるときは体重移動を併用して上る。それを数回繰り返すとクリア。

ここがクリアできるということは調子自体は上向いてきているのかもしれない。
山頂に着くと気温は13℃。まだ7時50分だと思えばずいぶんと気温も上がってきた。
ここまでタイムは30分44秒。コンクリTTの影響でペースは上がらない。
その後はS岳→O杉→K尾根→同渓谷→O杉→S岳→山頂→駐車場という最近の定番コース。
全体としては調子良かったけど、川久保尾根ではスピードに乗って平地のコーナーをクリアしたつもりが、木の根にテールが右に滑った。その結果ハンドルも右にきれて体は反対に左に傾き立ち木に肩から激突・・・久々に1分くらいうずくまってしまった(ぶつけたのが丈夫な場所で良かった)。
そんなことはあっても調子自体は良くて尾根最後の激坂下りも今日なら乗車で行ける気がした。自信はあったけどレース前ということで自重。
走行距離21kmで1時間59分だった。
ただ→人気blogランキング←アップのためだけに
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます