ラグの「素直に生きれば人生は楽しい」

主に人生の歩き方について「人生お弁当箱診断」など
以前のブログ名:和色ムーブメント

自画自賛も手前味噌もほどほどに ・・・

2009年07月28日 | 二升五合




「自画自賛はほどほどに」

『 Every cook commends his own sause. 』
 ⇒ どの料理人も自分の作ったソースを自慢する
という英語のことわざです。

日本にも 『手前味噌』 ということわざがあります。
 ⇒ 自分の作った味噌を “これはうまい!” と自分でほめる
  ( 自分のやったことを得意気に自慢すること )

自信が自慢に変わり ・・・ 自慢が過信に ・・・ 過信が勘違いに ・・・
そして大きな失敗が ・・・ これは戒めにもつながる言葉かもしれません。


「もっと本当のプロに出逢いたい」

素人さんが家で作ったソースや味噌なら、“これは美味しい!” と自慢して
楽しめば良いと思います。ただし、プロともなれば、それだけでは困ります。
プロとして自信は持つべきです。( 自分に自信が無ければプロじゃない! )
自慢もほどほどなら許されます。( 自惚れても誰も共感はしませんが・・・)
しかし、過信は身を滅ぼします。( 勘違いがお客を遠ざけ自滅を呼び込みます )

よく “一流の道具を持ってても腕(技術)が伴わなければ意味がない” といった
内容の戒めをプロの方は口にします。確かに一理あります。しかし裏を返せば、
“腕(技術)のある自分は一流の道具が使える(似合う)” と言いたいわけです。
そこに驕りがあり、過信となって勘違いが起こる ・・・
( 腕を組んでいる人の言うことなど信用するな! )

私は今まで飲食業を中心に、たくさんのプロ(職人)の方と出会いましたが、
「本当のプロ」 と思えた方は数えるほどです。料理の経験や知識が豊富で、
お客様に美味しい・素晴らしいと言ってもらえる味付けや盛り付けができる ・・・
そんなプロの職人なら街場のレストランでもそこそこ出逢うものです。
( すぐに有名になって、すぐに消えたプロの職人が何人いたことか ・・・ )

しかし、「本当のプロ」 とは何か? と考えるに、やはり、お客様はもちろんのこと、
周囲の人間(スタッフや業者、あるいはご近所さん)に、その(人生の中の)時間、
その(偶然あるいは必然として訪れた)場所で出逢ったことを感動として与えたり、
その後の人生に影響を及ぼしたりする存在ではないでしょうか。
( これは感覚の問題ですので、一概には言えませんが ・・・ )

“腕(技術)が上がってから良い(高い?)道具を” と、考えている若い職人たちに、
“本当のプロを目指すなら、今すぐ本当に良い道具を使え!” と私は進言しておき
ます。もちろん、良い道具を使えばすぐに腕が上がるというわけではありませんし、
頭の堅い(悪い?)先輩からは白い(やっかみの)目で見られるかもしれません。
しかし、敢えて ・・・ ( 周囲の目などまったく気にするな! )

冷静に考えれば判ることですが、良い道具は良い道具を作れる腕のある職人が
作っています。その 「本当のプロ」 の仕事(道具)を手にする(実際に使う)ことで
得るものは大きいはずです。そう信じて早目に自ら手にする(借金してでも買う!)
ことで、自身も良い仕事をする(いい加減な仕事はしない)心構えになるものです。
( しょぼい先輩は早いこと追い越せ! )

たくさんの 「プロ」 と出逢いたい!
もっと、たくさんの 「本当のプロ」 と出逢いたい!



■ 二升五合 ■

人を育てることの難しさと
人が育っていく素晴らしさ

物事の対極にあるようで
アンニュイな感覚に襲われる

昔とは正反対のことを
整然と発する自身にも驚く

しかし、

まず自身がプロでなければ
人に教える仕事などできやしない

そう信じて ・・・


第五大成丸



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (kantarooka)
2009-07-28 22:18:00
ちょっと観点を変えてすいませんが、コンビニのトイレのことです。
以前は「きれいに使ってください。」と書かれていましたが、最近は「いつもきれいに使ってくれてありがとう」と書かれたものが多くなりました。

すごくいいことだと思っています。

使う人への感謝をすることで綺麗に使っていただこう、という逆転の発想ですよね。

自慢する料理人、勘違いする料理人、彼らに感謝の心があればそうならないはずだと思うのです。

どこか感謝の気持ちが欠けているのだと思います。
返信する
常に感謝の気持ちを (第五大成丸)
2009-07-29 06:20:19
> kantarooka さん
 
そうですね。コンビニに行くと目にします。
「相手に正解(一般論)を教える」 より
「自分がこうありたいというメッセージ」 を
発信するということですよね。
 
料理人の多くは真面目に一生懸命、日々仕事に
取り組んでいます。ただ、世間を知らないまま
業界に飛び込むことで、多少閉鎖的な環境にも
感化されてしまいます。(影響を受けます)
 
その結果、評価されることで、一部勘違いが
起こり客側の目線からは外れてしまう人もいる
ということです。また、お客様からの評価より
周囲(特に経営者や上司)からの評価に反応して
しまう率が高い業界でもあるのです。
 
色んな意味で “勘違い” の多い業界ですが、
料理人には、常に “感謝の気持ち” を持って
お客様と向き合ってくれることを願ってます。
また、そうしたメッセージを送れる上司先輩で
ありたいものです。
  
返信する

コメントを投稿