広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

個人情報の落とし物

2017-08-09 00:44:20 | 秋田のいろいろ
道端の電柱や塀などに、キーホルダーや冬場なら手袋なんかがが載ったり引っかかったりしていることがある。誰かが路上に落とした物を、誰かが見つけて拾ってそうしたのだろう。
遺失物法では、拾った人は落とし主へ返すか警察へ提出しなければならないわけだが、キーホルダーや手袋でそこまでするのははばかられ(落とした人も警察へ遺失物届を出してまで探す可能性は低い)、かといってそのまま放置して汚れてしまうのも忍びなく、汚れにくくかつ目につきやすい場所へ動かしておこうという、親切心によるものなのは、理解できる。運良く落とし主に戻るかどうかは分からないけれど。

では、落ちているのが中身が入った財布だったら。
落とした人は困って探すのが普通。
でも、キーホルダーと同じように目立つ場所に移動させただけのものがあったそうだ。見つけて動かした人が中身を開けて見ることを躊躇したとか、警察が遠いもしくは急いでいるとかだったのだろうか。
その財布は、通りがかりの別の人が改めて拾って、落とし主へ連絡して無事返還できたのだけど、目立つ場所に移されたことによって、悪意ある者に見つけられて盗まれてしまう危険【9日追記・つまり親切心があだになる】もある。やはり、遺失物法通りに返還または提出するべきであろう。


秋田市内で見つけた落とし物2つ。
バス停のポール
時刻表掲出枠の裏側、支柱との間のすき間に何かはさまっていた。
拡大
ソフトケースに収まった水色の紙が、ケースごと半分に折られていた。
秋田市民の高齢者が1回100円で路線バスに乗車できる「高齢者コインバス資格証明書」だ。※発行年度によるのか別の色のものもある。また今年度後半からサイズが小さくなる予定。

バスから降りた人が落としてしまい、見つけた人が拾って折ってはさんだのだろう。
だけど、こんな目立たない場所に押しこまれてしまっては、仮に落とした人が探しに来たとしても、発見できないかもしれない。
証明書がないと100円でバスに乗れないわけだが、手続きをすれば、容易に再発行してもらえるはず。だから、そもそも、落とした人も探そうともしないかもしれない。

ところで、この証明書には、利用者の顔写真、氏名、住所、生年月日が記載されている。
市では「この証明書に、身分証明書としての効力はありません。」としているけれど、これだけの個人情報があれば、振り込め詐欺など「犯罪の情報源としての効力はあります」ということにならないだろうか。
これを踏まえれば、落とした人は気が気でないかもしれない。

落とした人は気にしていないか気にしているか知らないけれど、発行元の秋田市役所へ届けたほうが無難と判断。秋田駅東口の市の出先機関・駅東サービスセンターへ持っていったら、受け取ってくれた。
折れ目や汚れ具合からして、この状態であったのは1日や2日ではなさそうだった。

落とさないのがいちばんだけど、犯罪の情報源になりにくいよう発行する側の配慮も必要かもしれない。記載は「生年のみ」、「住所に番地は表記しない」といった個人情報の“減量”、クレジットカードのように「拾得した方は秋田市役所へご連絡ください」といった文言の記載をしたほうがいいようにも思う。
【21日追記】健康保険証も顔写真はないほかは同じような情報量だけど、医療機関の窓口で月1回の提示で済むから、落とすリスクは少ないし、落としても本人へ戻る可能性が高いと思う。荷物を持って、屋外の路上のバス停で何度も出し入れするコインバス証明書のほうが、“危ない”はずである。
また、バス降車時に運転士が確認するのは、証明書の顔写真(と発行者の市長印)だろう。その他の情報は、運転士としては確認のしようがない。それに、証明書発行時に秋田市(秋田市長)が住所・生年月日等個人情報を確認して、記載内容が正当であることを認めて、市長印を押しているわけである。こうしたことからしても、やはり生まれた月日や住所まで記載する意味はないと思うだけど…
なお、証明書の「発行機関名および印」欄には「秋田市長(印)」だけで、「穂積 志」の名はない。有効期限がない証明書だから、市長が交代することを見越しているのだろう。
【2023年9月14日追記】2022年秋からは、コインバスがICカード化された。もちろんカードには個人情報は記載されない。


次は、道路沿いの柵というかフェンス。
左上の赤い矢印
写真では分かりにくいけれど、小学校の名札。
安全ピンの針先が、フェンスのすき間に差しこまれていた。表向きになっており、学校名、学年とクラス、フルネームの氏名が、歩いて通るだけで判読できる(サイズからして自転車や車では判読不可能)。

学校名と場所からすれば、登下校あるいは遊んでいる時に落としてしまい、通りがかりの人が見つけて(以下同文)…ということだろう。
落とした児童は、毎日は通らない場所なのか、高さからして気づかないのか。
名札は学校指定の文房具店で購入できるから落としても困っていないだろうけど、これでは「さらし者」状態。

実は、何か月も前にこの状態なのを発見しており、学校へ届けたほうがいいと思っていた。
だけど、僕の通行ルートからすれば学校へ行くのは遠回りになるし、学校が開いている時間に通る機会もなかった。(学校へメールして「あそこにあるから回収に行け」と依頼するのも、なんか余計すぎるお世話のような気がしたし…)
先日、意を決して、自ら回収して学校へ届けることができた。

届けるため、名札をフェンスから外して手に取る。
名札本体の表面は、青や黄色の細い糸で枠・学校名などの文字・校章が刺繍された白い布。クラスや氏名は各自記入する方式。秋田市立の多くの小学校で昔からよく見かけるタイプで懐かしい。
拾った名札は安全ピンは開き切ってしまい、少し錆びて名札本体の布が一部茶色くなっており、布は吸湿と乾燥を繰り返して油性ペンの文字が少しにじんでいて、名札として再使用は厳しそう。
ふと、名札を裏返すとびっくり。昔の裏面は布の裏側が見えていただけだったが、この名札は別の紙が入っていた。
こんなもの(千代田ネーム工芸社ホームページより)
「血液型記入カード」なるもので、血液型のほか、保護者氏名、住所、電話番号の記入欄があり、落とし主はすべての項目が記入されていた。
また上記の繰り返しになるが、これもまた犯罪の情報源になり得る。表面の比ではない。

とすれば、落とした人(児童本人や保護者)は、気が気でないかもしれない。
気にしていないか気にしているか知らないけれど、やはり届けて正解だったと、自画自賛。【10日追記】とともに、もっと早く届ければ良かったと後悔。

それにしても、血液型カード。
子どもの安全とか個人情報保護が昔より厳しく叫ばれている現在、昔はなかったこんなものが存在しているとは!(昔もあったのかな?)
「千代田ネーム工芸社」とあるから、名札のメーカー側で作っている。
秋田市で一般的なこの規格の名札は、小学1年生が付ける縦長でケースのカラーバリエーションがある名札も含めて、同社の製品だった。【9日追記】プラスチックに彫る名札や、体育着のゼッケン式名札なども製造販売しており、2017年版カタログには秋田市立飯島小学校のゼッケンが掲載されている。
最近は、登下校時は裏返して氏名を隠せる名札も発売していると聞いていたが、それも同社の製品。こんなカードはそれとは対極にあると言えよう。同社の方針が理解できない。
そもそも、血液型は記入したとしても、ABOだけでなくRh型も記入しないと意味がないだろうし、万一輸血する時は改めて検査してから行うはずで、意味は薄いと思う。

保護者氏名や電話番号については、我が子に何かあった時、一刻も早く連絡してもらうために記入するという考えもとてもよく分かるし、嫌だったら記入しなければいい(学校側で強制してはいないだろう)のだろうけど。

【9日追記】そういえば、どうしてこの名札って布なのだろう。名前部分も刺繍するのなら分かる(耐久性や文字のきれいさ)けれど、枠だけ刺繍で名前はペンで各自記入する方式なら、布である必要は考えつかない。
それなりにコストがかかりそうだし、自分の過去の経験からして記名する時には、ペンの種類によっては布がインクを吸収してにじんでしまう(拾った時ににじんでいたのはこのせいかも)。昔は、わんぱく・おてんばな子が激しく遊んだり誤って洗濯したりしてしまった時、それに耐えられる性能が求められていたのかもしれない。
今だったら、厚手の紙にフルカラー印刷(印刷屋なりレーザープリンターなりで)したとしても、もっと安くかつきれいにできるのではないだろうか。どうせ1年間しか使わないのだし、企業や役所の名札だって紙製なんだし。
今さらなぜ布製なんだろう。



コインバス資格証明書も名札の裏も、財布ほど重要ではないが、キーホルダーほど軽視できるものではないと思う。
そんな落とし物が長期間放置されていた、すなわち個人情報が長期間放置されていたというのはどうなんだろう。「小さな親切 犯罪の情報源(せっかくの親切心があだ)」は極端でも「小さな親切 落とした人には伝わらない(せっかくの親切心が伝わらない)」状態である。
落とした人(もしくは発行元など)に連絡・提出すれば、「あなたの個人情報はここにあります。悪用されていません」と伝えることができる。それをするべきだと思う。「小さな親切 大きなお世話(自己満足の親切心)」のような気もするけれど、自分が落としたことを考えると、そうしてほしい。自分の個人情報が、どこかでさらされ続けているかもしれないと思うと…
いかがだろうか。

【17日追記】コインバス証明書の記載事項見直しと拾ったら届け出る旨の注記については、秋田市役所へ提案しておいた。返信は要望しなかったのでどうなるか分からないけれど、忘れなければ今後に注目。【2023年9月14日追記】結果を確認しないまま、ICカード化されました。


【10月24日追記】上記2題とは無関係だけど「個人情報の落とし物」つながりで思い出したこと。
JRの定期券は、利用者の氏名(カタカナ)、性別、年齢が券面に記載されている。また、購入時の申込書には「拾得時の連絡をご希望の場合は、電話番号をご記入ください。」という欄がある。(さらに通学定期の場合は、学校名もJR側が把握している。)したがって、落ちている定期券を拾って、駅(または警察)へ提出すれば、落とし主に戻る可能性はきわめて高い。
近年、ツイッターにおいて、主に若い人が「【拡散希望】イソノナミヘイさんの定期券拾いました。あさが丘駅へ届けました。」など、定期券面の写真付きで投稿し、それが拡散されているのを見ることがある。
駅へ届けたのなら、イソノナミヘイさんが申込書に電話番号を書いていれば、ツイッターなど使わなくても返却されるのだから、写真付きでネットにアップするのは、無駄。氏名・性別・年齢、さらに自宅や勤務・通学先を推測させる可能性がある定期券利用区間までネット上に“さらす”のは個人情報やプライバシー保護の観点から褒められることではない。
申込書に電話番号を書いていないのなら、落とし主は「連絡されたくない」(=そっとしておいてほしい?)ことになるのだから、大きなお世話であって余計にやるべきではないことだ。下手すれば後で訴えられるかもしれない。
投稿する人の「一刻も早く、探しているであろう落とし主に伝えて安心させたい」という思いは分からなくもないけれど、その裏側には危険もはらんでいることを忘れてはならない。
ネット上に自分の実名など絶対に載せてはいけないと言われていた時代(20~15年前)からネットを使っている者としては、フェイスブックのような最近のネット上で実名が使われるサービスには、違和感を抱いているのだけど、それは使う人の自由。だけど見ず知らずの他人の実名まで勝手にネットに載せるのは、違和感以上のものを覚えずにはいられない。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石川駅と石川駅 | トップ | 広面やきそば? »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
礼抜きにして (FMEN)
2017-08-09 19:19:20
すぐにお巡りさんですね。
名札よりバスのパスは危険度が高い。

会社員みたいにクビ下げ式にしたらどうでしょうかと考えましたが、振り回したり引っ掻けたりして事故になる末路しか見えませんね。
あと最近は勤怠をバーコード管理してる会社がありますから血液型欄はQRコードにするとかみたいなのも、だと判別が困るんでしょうね。
IDだけにするとまるで洋画の囚人だし。
ちなみに中学は城東、御野場、外旭川、泉が体育着にでかいゼッケンをつけてましたがいまはどこも廃止して小型になりました。
大型は組とフルネームで、明らかに市営バスの旧広告張りのアピール効果。
泉はそれに学年まで記載されてました。
もし、美人過ぎるJCがこんなん着て帰っていたら危険かも。
小型はすでに組番が印刷され名字だけを書くため、近づいてようやくわかるのは名字と組のみ。
2000年辺りだと北部によく見られ土崎、飯島、北、将軍野あたりがそう。
超小型もあり、こちらは明らかに治安が下がる東、南、山王あたりで使われて面積が10cm2ぐらいの細いアップリケでもう持ち主特定だけな用途のみ。
中学は名札がなくなりました。
個人情報にふしんしているんですね。
北部のほうのコンビニだとあだ名で名札を出してる店もあったぐらいでした。
そのみせはスタッフ紹介を出してましたが、途中でなくなりました。
たぶん変な客が…
なるほど、そうですね。 (ながのん)
2017-08-09 19:44:58
「広く浅く」さんの書き込みにはなるほど、と思うことが多いです。
子供の名札は個人情報満載ですよね。
落し物がさらし物状態になってるのも困りますが、簡単に解決策はないですよね。
これからも面白い(興味深い?)話題を期待しています。
コメントありがとうございます (taic02)
2017-08-09 20:42:59
>FMENさん
コインバス証明書については、サイズが大きくて扱いづらいという声が多く、小型化に踏み切るようです。でも小さくければ小さいで、また問題が発生しないのか…

今は中学校では、名札がないんですか!我々の頃は、姓だけの小さい紙を入れたプラスチックケースでした。高校で名札がないのに戸惑った記憶があります。
いろいろ考えると、学校の名札の存在意義ってよく分からなくなります。小学校こそ基本的にクラス単位だからなくてもいい感じもするし。
体育着は、我々の頃は、一部の色が年度で違って、学年が識別できるというシステムもあったものです。名札もそれこそ大きくて(ハガキよりは大きい?)、学年で枠の色が違ったはず。
昔は学校の規模が大きく大人数な上、いわゆる「荒れて」いた時期もあって、生徒管理上必要だったことも関係しているのでしょう。

店員の氏名といえば、今年初夏から、イオングループのレシートの担当者欄が、フルネームから姓のみに変わっています。バスの運転士氏名なんかもそうですが、会社側としては名前を出して責任感をPRしたいのでしょうが、普通の客としてはしっかりやってくれれば誰もいいと思います。

>ながのんさん
どうもありがとうございます。
ある意味、平和な町であることの現れなのでしょうが、どこで何があるか分からない昨今ですからね…
さらに名札 (FMEN)
2017-08-09 23:01:55
なんかNHK秋田の祝日や大野口以来の踏み込みになりますが、お許しを。
郵便局はいまだにここの担当は、とフルネームが画面に出てレシートもフルです。
コンビニだとIDナンバーしか出ません。
スタッフ紹介を廃止したのは最初は変な客がとおもいましたが本部が止めたのかも。
もう無くなった店なので真実はわかりませんが女性店員の名前が途中からリングネームやマイクネームみたいに変わってました。

体育着の学年色は、ありました。
高校でもあり旧附属の青は高く流れるという噂がありましたし。
中学名札、我々はSDカードぐらいのサイズなアクリル板で、冬は縫い付け夏はピンです。
最近は城東、山王などブレザー採用も増えてるんでまた勝手が違ってそうですが。
Unknown (Unknown)
2017-08-10 02:12:37
それこそ、運転免許の情報のようにICチップに記録して券面にはその情報は表示しないなどの工夫があってもいいと思います。

IC乗車カードもそういった効果はあるわけで(なお、仙台市の高齢者・障害者用のIC乗車カード(一応、icscaとは別物)は、そうなっています)。

ちなみに、富谷市が申請を出した高齢者および障害者に対して発行するicsca内蔵のとみぱすは、写真つき本人確認書類として使えることを明言しています(同様の形で、学生証をそのような形にした大学もあるようですが)。
対象者が、運転免許証や個人番号カードを持っていないケースが多いだろうと言う想定からかもしれませんが。
Unknown (Unknown)
2017-08-10 02:22:19
名札のセンシティブ情報は、IC化したものに記録するのは、やってやれなくはないんだけれど、やや現実的ではない気もします。

緊急時にどう読み取るかとか、難しいところです。

極端な話では、障害のある子どもの荷物にかかれた連絡先(親の勤務先や携帯電話番号まで記載するケースもあります)や身体的特徴、病歴などの記載は、どこまでやっていいのか、ということにも繋がるのではないかと思います。
Unknown (Unknown)
2017-08-10 15:05:49
> それこそ、運転免許の情報のようにICチップに記録して券面にはその情報は表示しないなどの工夫があってもいいと思います。
>
> IC乗車カードもそういった効果はあるわけで(なお、仙台市の高齢者・障害者用のIC乗車カード(一応、icscaとは別物)は、そうなっています)。

仙台市のは、現在のは名前は片仮名で入っていました。

磁気カードの時は、ふれあい乗車券と実際の乗車時に無償だったときの敬老乗車券は、生年月日や利用資格も刻印で入っていました(敬老乗車券は奥山市長になった前後の時期に、敬老乗車券の有償化で1枚5000円分のものを500円、ただし非課税世帯は250円で年間12枚まで発行していたものは、申し込みから即時利用可能にさせる観点から無記名となっていました。現在のIC敬老乗車券のチャージが区役所と総合支所でしかできないのはこの名残で、IC化前は、在住の区役所あるいは該当地域は総合支所でないと出来なかったのを拡大したもの)。

このIC敬老乗車券は、一般の交通IC乗車カードとは異なり、2万円以上をチャージすることができるので、降車時に、画面上に10何万とか残高が表示される高齢者もいたりします。
それこそ落としたら、個人情報も含めて恐ろしいのですが、区役所や総合支所でないとチャージできないことを考えるとやむを得ない措置なんでしょうけど、これって、実際のところはどうなんでしょう。
名札 (りお)
2017-08-11 17:25:17
私が小学生~高校生の時が、ちょうど個人情報保護の過渡期だったと思います。
小学校の卒業文集には、クラス全員分の住所や電話番号が記載された名簿が載っていました。
中学生の時は、はじめは登下校の際も名札を着用していましたが、卒業時には、夏服に限り「校内では着用するが登下校時には外す」ようになりました。取り外しをするようになったので、時折名札を忘れる生徒もいた覚えがあります。冬服は名札が縫い付けられていたため外すことができませんでしたが、外套を着れば隠れるという判断だったのでしょう。修学旅行の際も、名札を外して活動していたように思います。卒業文集には、名簿は載らなくなりました。

落とし物は、私はできる限り警察に届け出るようにしています。つい最近も道路に家の玄関のものらしい鍵が落ちていたので、現場近くの交番に届け出ました。時間もあまりかかりませんし是非皆さん届け出るべきだと思うのですが、交番に入る、という行為そのもののハードルが高いですよね、確かに。
コメントありがとうございます (taic02)
2017-08-12 14:00:27
>FMENさん
店員の名前表記については、最近、全国紙の投書欄で問題提起されていましたから、コンビニもイオンもそれに反応したのかもしれませんね。

我々も中学校の名札は、冬服は縫いつけていました。あらかじめケースに小さい穴が2つ開いていて。サイズはバスの整理券くらい、姓は担任の先生が書いてくれるのですが、手書き派とワープロ印字派がいて、僕は3年とも手書きの先生だったので、ワープロの文字がちょっとうらやましかった…
秋大附属中は、今も制服に直接刺繍していたはずです。.


>Unknownさん
仙台市では、チャージ時にも、ある種の本人確認を兼ねているのでしょうか。
秋田市としては、バス乗車時は基本的に顔写真で本人確認をしているということのようです。だったら、氏名と写真だけ見えるようにして、他は電子的に記録してもよさそうです。

名札は、やはりいざという時を考えれば、記入するのであればアナログの文字表記でしょう。
むやみに統一せず、どこまで記載するかは保護者の判断に委ねるのが無難かもしれません。


>りおさん
個人情報保護法が2000年代前半、ネット・携帯電話の普及と合わせて、その頃が境目でしょうか。
我々が小学生の頃は、夏休みなどプライベートで外出する時も、名札を着用することとしていた学校も多かったです(我が母校では言われた記憶はなく、実際着けずに外出していましたが)。隔世の感です。
卒業文集/アルバムの名簿は、中学校だけなぜかありませんでした。単なるスペースと費用の問題かもしれません。

鍵も扱いに困る拾い物ですね。連絡先や名前を聞かれることへの抵抗感、交番は不在の場合があるのも、ネックでしょう。
コインバス証明書を拾った場所は、大町交番の近くですから、そっちへ持っていこうかと悩みました。発行元へ返したほうが警察の手間を省ける(警察の業務ではあるわけですが)かなと、駅前へついでがあったので、サービスセンターへ持っていきました。

コメントを投稿