goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

どのへんですか

2015-12-13 23:09:06 | 各地お土産・食べ物
青森県はリンゴ産地であるだけに、さまざまな“ご当地リンゴジュース”も発売されている。
「シャイニー(青森県りんごジュース株式会社)」や「アオレン(JAアオレン・青森県農村工業農業協同組合連合会)」のような比較的大手は、自販機やスーパーでも扱われ、たまに秋田でも購入できる。愛媛ミカンにおけるポンジュースみたいなものか。
ほかにも、県内各地のJAなどが独自に製造しているリンゴジュースが、その地元の道の駅などで売られていることがある。

イトーヨーカドー弘前店では、シャイニーやアオレンのリンゴジュースをいくつか、安く売っているのでたまに買っていた。
エルムの街のイトーヨーカドー五所川原店に行ったら、そのほかのリンゴジュースがあった。
これ。値段は他と同程度
この商品名。僕は前から知っていたけれど、初めて見た人なら戸惑うかも。
ちょっとスイマセン森田村ってこのへんですか」という商品名。

濃縮還元でないストレートの100%リンゴジュース。あっさり系の味だった。

さて、青森県外の人には、「森田村ってどのへんですか?」ではないだろうか。
五能線で弘前から行って、五所川原・木造の先、鰺ケ沢の手前にある「陸奥森田」駅のあるところ。
「つがる地球村」というアウトドアレジャー施設(?)があり、その1つに5000人収容の野外円形劇場がある。ジュースの缶に描かれているのがそれ。

というか、森田村って現存しない。
2005年に合併によりつがる市が発足し、つがる市森田町になってしまった。
※つがる地球村は、合併前から「つがる」を名乗っていた。

また、ジュースの販売者は、2000年には「森田村農業協同組合」だったのが、現在はつがる市稲垣町(旧・稲垣村)の「つがるにしきた農業協同組合」に代わってしまっている。JAのほうも合併されてしまったようだ。
村が現存しないのだから仕方ないかもしれないが、商品名以外には、どこにも「森田村」の名前は出てこない。かろうじて、問い合わせ先がJAの「森田加工センター」。

平成の大合併により、各地で歴史ある自治体名が消えてしまい、「村」自体もかなり減った。そんな中、ジュースの名前でも「森田村」が残るのは、意義深いのかもしれない。
高知には「ごっくん馬路村」というユズジュースがあり、全国的にけっこう知られている。「ちょっとスイマセン森田村ってこのへんですか」も、ネーミングでは負けていない。もっと広範囲に販路拡大できるかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イオンでWAONが使えない? | トップ | 五所川原駅周辺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。