狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

たった2分で狂喜乱舞の沖縄2紙!翁長知事の国連国連演説

2015-09-22 06:52:25 | 普天間移設
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 「狼」の画像検索結果

   お願い

 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
 
幕末の狂歌に「たつた四杯で夜も眠れず」という傑作がある。
 
昨夜行われた翁長知事の国連演説に、「たった二分で夜も眠るどころか、狂喜乱舞している」のが今朝の沖縄タイムスだ。
 
とりあえず、国連の桧舞台で二分間だけ発言を許された翁長知事の「演説」の全文を紹介しよう。
 

翁長知事の国連演説(日本語訳)

ありがとうございます、議長。

 私は、日本国沖縄県の知事、翁長雄志です。

 沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を、世界中から関心を持って見てください。

 沖縄県内の米軍基地は、第二次世界大戦後、米軍に強制接収されて出来た基地です。

 沖縄が自ら望んで土地を提供したものではありません。

 沖縄は日本国土の0.6%の面積しかありませんが、在日米軍専用施設の73.8%が存在しています。

 戦後70年間、いまだ米軍基地から派生する事件・事故や環境問題が県民生活に大きな影響を与え続けています。

 このように沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされています。

 自国民の自由、平等、人権、民主主義、そういったものを守れない国が、どうして世界の国々とその価値観を共有できるのでしょうか。

 日本政府は、昨年、沖縄で行われた全ての選挙で示された民意を一顧だにせず、美しい海を埋め立てて辺野古新基地建設作業を強行しようとしています。

 私は、あらゆる手段を使って新基地建設を止める覚悟です。

 今日はこのような説明の場が頂けたことを感謝しております。ありがとうございました。

 知事演説(英文)
 
                                   ☆
たたこれだけ?
 
翁長知事が国連人権理事会で演説したのは、たったこれだけである。
 
2分間の「演説」というより「挨拶」をするため、一行を引き連れはるばるスイスまで出かけたとしたら、とんでもない税金の無駄使いである。
 
ところが、たった2分間の知事挨拶に対し、今朝の沖縄タイムスは翁長知事が世界に向かって大演説をしたかのような大発狂。
 
合計六面を使った発狂見出しをすべて拾うのは面倒なので、一部抜粋してだけ紹介しよう。
 
■一面トップ
 
反辺野古 国連で訴え
 
「沖縄ないがしろ」
 
知事、人権理で声明
 
■二面トップ
 
自己決定権問う
 
■社会面トップ
 
沖縄差別 知事告発
 
苦難の歩み切々
 
 
あまりにもバカバカしいので、このくらいにするが、わずか2分間の挨拶で上記発狂見出しが世界に理解されたと考えるなら、沖縄タイムスも妄想狂に陥っていると言わざるいない。
 
見出しに騙されず記事をよく読むと、国連人権理事会の桧舞台で知事が話したのは、何時もの常套句の羅列だけだった。
 
だが、同行した市民団体らお仲間が別個に開催したシンポでの発言を、あたかも国連で大演説したかのように印象操作したのが、発狂見出しの羅列ということになる。
 
知事が出発する前に、「国連で、沖縄県民は先住民族などと言わないでほしい」と釘を刺した、自民党県連の具志孝助氏のコメントガ、載っているので紹介する。
 
「知事が普段話していることを短くしただけで、ことさら驚く内容ではない」
 
「・・・基地は人権問題ではなく政治問題であり、国連で訴えたとしても世界の国は『自分たちの中で解決しなさい』としか受け止めないだろう」
 
まさにその通りである。
 
日本政府も翁長知事の国連でのお門違いな発言を拱手傍観したわけではない。
 
発狂見出しが躍る一面の最下部にこんなベタ記事が掲載されている。
 
「唯一の手段」 日本政府反論
 
合法性を強調
 
【ジュネーブ21日=阿部岳】国連人権理事会での翁長雄志知事の声明発表を受け、日本政府代表部は21日、「米軍普天間飛行場の辺野古移設は抑止力を維持し、人口密集地にあるリスクを取り除く唯一の手段だ」と反論した。

 これまでの政府の主張通り、1999年に稲嶺恵一知事と岸本建男名護市長から移設への同意を得たと主張。2013年には仲井真弘多前知事から埋め立て承認を「合法的に」取得したと強調した。環境面の配慮についても述べた。

 今年3月のキャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区の返還など負担軽減の実績を挙げ、「アジアのハブとしての可能性を秘める沖縄の経済振興策を展開している」と報告した。

                                            ☆

翁長知事と政府の協議は既に決裂している。 

後は、法廷闘争が残るだけ。

政府が法律論で「合法性」を主張するのに対し、感情論で立ち向かうしか手立てのない翁長知事は、国連人権理事会で感情論で訴える目論見だった。

だが、たった2分間では常套句の羅列が精一杯。

「基地問題=人権弾圧」という構図を国連で理解させることは困難。 知事の目論みは失敗に終わった。 

もっとも沖縄2紙に発狂ネタを提供するという点では、一種の成功かも知れないが・・・。

翁長知事が目論む「基地問題=人権弾圧」という構図は、基地問題の原点を歴史問題に摩り替える必要がある。

いわく「琉球処分で日本に侵略され、日本の県に組み込まれた琉球王国が、日本の国防のため米軍基地を押し付けられたが、これは国際法違反である」という島袋純琉球大学教授の歴史認識だ。

そして基地問題と人権弾圧とを強引に結びつける接着剤の役割を果たすのが「沖縄人は先住民族」という認識だ。

ところが、「先住民族」を口走った瞬間、翁長支持に回った保守系県民の猛反発が予測される。

翁長知事のジレンマである。

 
沖縄関連の報道に限れば、沖縄2紙よりまだ信用できるといわれる朝日の報道によれば、翁長知事が国連演説とは別個のシンポで行った基調講演について、次のように報じている。
 
シンポジウムは「沖縄における軍事化と人権侵害」と題し、東京の人権NGO「市民外交センター」や、翁長氏を支える市民団体などが主催。翁長氏は、人
権理事会に参加する外交官やNGO関係者ら約50人を前に20分ほど講演した。

 翁長氏は講演で、琉球王国が日本に組み入れられた明治初期の琉球処分や、県民の4人に1人が亡くなったとされる沖縄戦、米軍基地が集中していった戦後の歴史などを説明。選挙などで普天間の「県内移設反対」の民意は示されているとして、日本政府が名護市辺野古への移設計画を進める現状を「非常に理不尽さを感じる」と批判した。

 米国に対しても、「日本の国内問題」との立場を崩さない姿勢を問題視。「(米軍基地を)国民全体で負担できない日本政府のせいなのか。知らんぷりを決め込む米軍のせいなのか。辺野古に基地をつくろうとする真犯人が誰なのかを考えてほしい」と呼びかけた。(2日付朝日)

 
 
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
 
 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 2分間で何を語る、翁長知事... | トップ | 「知事の発言は嘘です!」、... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東子)
2015-09-22 08:38:43
翁長知事は、アメリカの所業を使って日本政府を非難したいのだろう。
が、“演説”を読むと次のように読める。

アメリカの占領で基地が多い。
日本政府が沖縄の環境を改善できないのは、アメリカが占領しているからだ。
未だ日本は主権を回復できていない。

アメリカ非難は、中国に心地よく響いたことだろう。
Unknown (東子)
2015-09-22 08:39:09
滑走路を増設しているキャンプ・シュワブは、地元民の誘致でできた基地。
県議会で「沖縄が自ら望んで土地を提供したものではありません」は間違いと指摘され、非を認めた翁長知事は、海外で嘘をばら撒いた。
Unknown (東子)
2015-09-22 08:39:28
八重山日報「「知事は尖閣に言及を」 市議会決議、野党反発 国連演説で意見書 2015年9月16日」
http://www.yaeyama-nippo.com/2015/09/16/%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%B0%96%E9%96%A3%E3%81%AB%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%82%92-%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E6%B1%BA%E8%AD%B0-%E9%87%8E%E5%85%9A%E5%8F%8D%E7%99%BA-%E5%9B%BD%E9%80%A3%E6%BC%94%E8%AA%AC%E3%81%A7%E6%84%8F%E8%A6%8B%E6%9B%B8/

>石垣市議会は15日、国連人権理事会で演説する翁長雄志知事に対し、市の行政区域である尖閣諸島が日本固有の領土であることを取り上げるよう求める意見書を与党の賛成多数で可決した。
>意見書では知事に対し、国連演説の際、尖閣に対する中国の一方的な領有権主張と力による現状変更の試みが「沖縄県民の人権を侵害している事実を沖縄県民の代表として主張しなければならない」と指摘している。

翁長知事は、演説で沖縄県民である石垣市民の意見書を無視した。


「国連人権理事会で辺野古ノー 翁長氏「沖縄ないがしろ」ジュネーブ=上遠野郷、松尾一郎 2015年9月22日」
http://digital.asahi.com/articles/ASH9P6WJLH9PTPOB007.html

>翁長氏の発言に対し、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部の嘉治美佐子大使は「安全保障の環境が厳しくなる中で、日本政府にとって国民の平和な生活を守るための国家安全保障を確かにすることよりも重要なものはない。日本政府は沖縄の米軍の与える地域社会へのインパクトを減らすことに最も重点を置いている」などと反論。
>演説後、記者団に「米軍基地の問題を人権の促進を扱う人権理事会で取り上げるのはなじまない」と述べた。

安倍政権の方針「基地と振興費はリンクしない」を守って、特別に振興費を交付していると言わなかったことを評価。
米軍の与える地域社会へのインパクト=負担軽減=普天間の危険性の除去。
Unknown (東子)
2015-09-22 08:40:01
日本政府は、人権理事会に北朝鮮の拉致について申し立てをし調査委員会を設置させている。
拉致解決のために人権理事会で公式パネル討論。


「国連で拉致解決訴え 2015年9月22日」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11977289.html

>北朝鮮の人権問題を話し合う国連人権理事会の公式パネル討論が21日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で開かれた。
>拉致被害者の田口八重子さんの長男飯塚耕一郎さんがパネリストとして発言し、「国際社会全体の人権問題」などと早期解決を訴えた。
>国連のダルスマン特別報告者らが、北朝鮮での深刻な人権侵害を指摘したのに対し、北朝鮮側は「パネル討論は米国を中心とした敵対勢力の陰謀の産物だ」などと述べ、拒絶する姿勢を示した。


「拉致被害者家族の映像作製 政府 2015年9月12日」
http://www.asahi.com/articles/DA3S11960696.html?iref=reca

>北朝鮮による拉致問題をめぐり、政府が被害者家族の「メッセージ」を集めた映像を作り、11日、上映会を開いた。
>拉致問題の解決をめざす集会で上映するほか、英訳版を国連など海外で流すことも検討する。
Unknown (東子)
2015-09-22 09:21:25
「内閣改造 稲田政調会長を閣僚などの重要ポストへの起用検討 2015/09/21」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00303637.html

>島尻安伊子参院議員

西普天間の跡地の開発に力を入れてきた島尻安伊子参院議員。
この先、西普天間の跡地の開発が本格化する。
そのを前に重要ポストに付け、伊波氏が当選すればパイプを失うぞと自民党県連の奮起させる策か。
Unknown (東子)
2015-09-22 09:53:37
翁長知事の2分間国連演説。

翁長知事支持が多い朝日ツイッター
https://twitter.com/search?q=http:/www.asahi.com/articles/ASH9P6WJLH9PTPOB007.html

翁長知事批判が多い産経ツイッター
https://twitter.com/search?ref_src=twsrc^tfw&q=http%3A%2F%2Fwww.sankei.com%2Fpolitics%2Fnews%2F150922%2Fplt1509220005-n1.html

読者層の違いか。
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2015-09-22 10:48:12

オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。

「基地県内移設 不平等は同じ」の那覇市・松原須奈子さん(67)は2月5、17日、5月6日、7月30日、9月13日に続き今年6回目の掲載。
「安保法制こそ 県民への脅威」の那覇市・山崎和美さん(65)は3月18日、4月10、25日、5月24日、6月12日、7月6日、8月5日に続き今年8回目の掲載。
「親の年金頼み 孝順の心は?」の恩納村・東江義昭さん(62)は1月7、14、23日、2月3、13日、3月1、13、26日、4月5、27日、5月10日、6月7日、7月4日、8月3、19日、9月7日に続き今年17回目の掲載。
「座喜味自治会 敬老会に感謝」の読谷村・長浜ヨシさん(87)は2月11、25日、3月12、29日、4月19日、5月17日、6月24日、7月12日に続き今年9回目の掲載。
「2025年以降の医療考える」の小宮一郎さん(62)は2013年7月19日以来の掲載。
「よみがえれ『アカバンタ』」の南城市・宮城鷹夫さん(93)は3月9日、7月21日、8月25日に続き今年4回目の掲載。

カギカッコは投稿欄における見出し。


Unknown (Unknown)
2015-09-22 10:53:13
普天間移設の手段としての辺野古を、まるで辺野古が目的かのように新基地と言う。
これは、辺野古反対が普天間撤去を遅らせることになることを隠すための、沖縄マスコミが考えたレトリックである。
知事は人権問題を語り辺野古反対を主張したが、それにより普天間周辺住民の安心安全な生活が遠退くことは語らない。
今回の海外出張の旅費について、いくらかかったのか、きちんと精査する必要がある。
Unknown (宜野湾より)
2015-09-22 11:17:34
安全保障法制反対派は、議員も民間人も老人も学生もママも、学者も文化人も評論家も芸能人も、外国人も、新聞・雑誌・テレビ・ラジオも、多数の国民を説得できる理論も論理も構築することはなく、見たくないもの・言及したくないものには目を瞑ったまま、「嫌だから嫌だとこんなに言ってるのに!」というより他になかった。
シールズが広告を打つのもネット上や産経や読売や日経ではなく、朝日新聞になるしかないのも無理はない。

翁長知事もまた、見て言及する必要があるものを態々スルーしたまま、「こんなに嫌だと言っているのに!」と言うしかない。
先々の翁長知事には道の岐れめがあるが、そのひとつに、志位きゅんが政党・団体・個人に対して呼び掛け出した「国民連合政府」(それって結局、共産党綱領にある「民主連合政府」なんでしょ?)とやらに入る道が用意されたかも。
多数の無辜の沖縄県民(を始めとする日本国民)か、共産党か、翁長知事が選んで踏みつけるのはどっちかね。
Unknown (クラッシャー)
2015-09-22 13:37:09
 「自国民の自由、平等、人権、民主主義、そういったものを守れない国が、どうして世界の国々とその価値観を共有できるのでしょうか。」
   ↑
これ、完全に中国様じゃないですかぁ~

コメントを投稿