狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

「いわゆる戦時慰安婦のことですね」、NHK会長の発言

2014-01-28 06:55:56 | 従軍慰安婦

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 【追記】10:05

本日午後7時より放映のチャンネル桜「沖縄の声」は、又吉康隆さんをゲストに迎え、我那覇さんと三人のトークで名護市長選の総括をする予定です。

http://www.ch-sakura.jp/1428.html

 

慰安婦「戦争国ならどこにもあった」=籾井NHK会長

 外務省関係者は「安倍政権下で日本の指導層の歴史認識が、いかに危険な水準に達しているかを如実に示している」と非難した。
 また、各紙は籾井氏の選任過程で「首相の意向が強く反映された」(ソウル新聞)とみている。中央日報は社説で、慰安婦が動員される過程で強制性があったと強調し、河野洋平官房長官談話も認めていると主張。「公共放送会長が政府談話をなかったことにするのか」と批判した。さらに「ドイツの公共放送会長がナチスのユダヤ人虐殺の責任を回避したら、会長職にとどまれるだろうか」と問い掛けた。 
 韓国日報も社説で「歴史認識も品格もなく、事実確認もまともにされていない妄言」と報道。朝鮮日報は、籾井氏の発言を報じないNHKも批判している。
 一方、与党セヌリ党の李恵薫最高委員は27日午前の党最高委員会議で「籾井氏は元従軍慰安婦全員と韓国国民に謝罪すべきだ。日本は恥ずかしく思い、辞任させなければならない」と訴えた。(2014/01/27-11:02

 

韓国外務省、「でたらめな主張糾弾」=各紙、NHK会長発言を批判 

 

【ソウル時事】韓国外務省は27日、従軍慰安婦問題を「戦争中ならどの国にもあった」などと正当化した籾井勝人NHK新会長の発言について「公平、不偏不党であるべき日本の公共放送会長さえ、歴史的真実をゆがめ、でたらめな主張を行ったことを糾弾せざるを得ない」と表明した。27日付の韓国各紙も一斉に強く批判している

メディアは「国の内外からの批判が高まっています。それも当然でしょう」と述べているが、籾井会長を非難しているのは韓国と、朝日などの偏向新聞、それに国内野党くらいのもの。 民主党などは国会に籾井会長を呼んで追及するなどと息巻いているが、籾井会長には、国会でも逃げずに堂々と真実を語ってほしい。 朝日が捏造した「従軍慰安婦」の真実を国民に知らしめる千載一遇のチャンスである。

 【動画】NHK 籾井会長 記者会見

朝日や沖縄タイムスは「記者が従軍慰安婦について、質問した」と記しているが、上記動画によると「慰安婦問題について」と質問しているし、これを受けて籾井会長も「いわゆる戦時慰安婦についてですね」と語っている。

籾井会長は「いわゆる戦時慰安」について「(戦時地域の)何処の国にもあった」と発言している。

したがって会長の発言に何の問題もない。 

記者に食い下がられて取り消したのは残念である。

途中「慰安婦」と「従軍慰安婦」との混同と取れる箇所もあるが、全体としては正論である。

 

 

NHK会長発言「まさに正論」=維新・橋下氏

 

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は27日、NHKの籾井勝人会長が旧日本軍の従軍慰安婦問題をめぐり「戦争しているどこの国にもあった」と述べたことについて、「籾井さんが言っていることがまさに正論。その通りだ」と指摘した。市役所内で記者団に語った。


【特集】失言の迷宮~貧乏人は麦、神の国、社会のくず~


 橋下氏は「あの主張に対して反論できる人は、いないと思う。僕が言い続けてきたことと全く同じだ」と強調した。 
 従軍慰安婦問題に関して橋下氏は昨年5月、「当時は必要だった」などと発言したり、在沖縄米軍に風俗業利用を勧めたりして批判を浴びた。(2014/01/27-15:45)

                         ☆

 

一本化遅かった」自民県連が名護市長選総括

2014年1月26日 08:01 

 自民党県連は25日、役員と所属県議による議員総会を県議会で開き、名護市長選の結果を総括した。推薦した末松文信氏の敗因として、候補者の擁立や島袋吉和氏との一本化調整が遅れたことで短期決戦を余儀なくされたことや、公明党県本が自主投票としたことなどを指摘する声が上がった。3月2日投開票の石垣市長選など今後の選挙に向け、公明との協力体制を維持する必要性も確認した。

 一方、昨年12月末の一本化から1カ月足らずの短期戦にもかかわらず、前回の市長選で獲得した票数から約700票の微減にとどめたことから「善戦だったのではないか」との評価もあった。

 照屋守之幹事長は「一本化調整の遅れで政策の浸透も運動も非常に厳しい状況だったが、短い期間で前回の得票数に近い票を取れた」と一定の評価をした。

 自民党県連の辺野古移設容認や、仲井真弘多知事の埋め立て承認の影響には「選挙戦でも避けて通れないテーマだったので、末松氏が移設推進を掲げて戦ったのはやむを得ない。マスコミの批判をあれだけ受ける中、得票率は56対44までいったのだから、よく頑張ったのではないか」と述べた。

 県議団からは「県連が辺野古容認に転換するのが遅かった。(昨年7月の)参院選直後に決断すべきだった」との意見もあった。

                ☆

自民党県連が25日、名護市長選の大敗を総括した。 敗軍の将が兵を語ったわけだが、大敗の真の原因をあえて避けている。

記事を読む限り県連は敗因を次のよう列挙している。

①候補者の擁立や島袋吉和氏との一本化調整が遅れたこと

②公明党県本が自主投票としたことなどを指摘する声が上がった。

記事では参考意見のように一番最後に記しているが、一番の敗因はこれだ。

③「県連が辺野古容認に転換するのが遅かった。(昨年7月の)参院選直後に決断すべきだった」との意見もあった。

昨年の参院選の惨敗を学習せず、稲嶺候補と同じ「県外」で戦おうとし途中から「辺野古も選択肢」⇒「辺野古容認」⇒「辺野古を積極的に誘致」と、最大の争点が二転三転し、保守系有権者の信用を損ねた事実は大きい。

結局島袋氏が辞退し一本化に踏み切ったが、島袋氏に比べて圧倒的に知名度の低い末松氏を敢て候補者にした沖縄県連と自民党本部の責任は限りなく大きい。

 

今回の名護市長選挙で移設容認派の最大の敗北原因は、沖縄サイドでは翁長政俊自民党県連前会長と、翁長雄志那覇市長にある。

このW翁は、ルーピー鳩山首相の「国外だが・最低でも県外」移設の幻想をあたかも実現可能なように県民を扇動し、辺野古移設反対姿勢を取り続けてきた。

W翁長は、自分たちが県知事と与党県連会長となり、革新勢力まで傘下に入れ、強大な権勢を構築する野望をもっていたからだ。

翁長那覇市長は、自民党本部の方針に背いて欺瞞的な「オール沖縄」を扇動し、名護市長選においても末松支援に回るどころか、稲嶺支援に多くの自民党那覇市議を送り込んだといわれている。

末松候補側は翁長市長や名護市を支配する基地利権団体のために秋まで出馬表明が遅れた。

自民党県連の「曖昧戦略」に怒った島袋氏が立候補を表明し、最悪の場合三つ巴選の様相さえ呈していた。

「一本化」も翁長市長の息のかかった末松県議ではなく、名護市長としての実績と知名度もある島袋氏にすべきだった。

沖縄県連の顔色を窺い指導力を発揮できなかった石破幹事長は自民党本部側の最大の戦犯ということが出きる。

特に三日戦争に突入したとき降って沸いたような石破幹事長の「500億円基金構想」はむしろ札束で有権者の頬を叩くように受け取られ、「金で魂を売ることは出来ない」などと保守系有権者の反発も買った。 

このような事態を引き起こした 石破幹事長の指導責任は、重く問われるべきである。

 

 

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 

価格:1235円(税・送料込み)

「民主主義4」の店頭発売は12月ですが、当日記で先行発売、ネットから御注文を受け付けています。
ezaki0222@ybb.ne.jp

     
稲嶺名護市長、選挙違反で告発さる

 「かみつく3」定価:1735円(税・送料込み)

ネットから御注文を受け付けています。
ezaki0222@ybb.ne.jp
※↑↑こちらまで住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします
<送金方法等詳細はここ>

「かみつく2 」の目次
「かみつく」の内容紹介
「沖縄に内なる民主主義はあるか」の内容紹介

『沖縄に内なる民主主義はあるか』定価:1735円(税・送料込み)

季刊誌「かみつく」創刊号紹介HP
価格 1420円(税・送料込み)

「かみつくⅡ」定価:1735円(税・送料込み)

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 慰安婦問題「蒸し返されるの... | トップ | 石垣市長選、破廉恥ペンギン... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東子)
2014-01-28 08:38:28
伝統的に自民党は地方選挙では地方の県連推薦の候補を推すのだそうだ。
知事に辺野古埋め立て許可が何より優先だったから、石破氏としては、沖縄の国会議員を辺野古移設容認に転向させたかったのだろう。
そのためには、他のことは飲もうと思ったかもしれない。
自民党の伝統と埋め立て許可への2点で、当選後操れない島袋氏では困ると考えた県連の意向に逆らえなかったのか。

埋め立て許可がでているから、移設へ進めることはできる。
立候補表明時から辺野古移設を言っている島袋氏が破れたら、はっきりしない末松氏が敗れたより進めにくいということか。
もしも稲嶺氏に勝てない場合まで考えて末松氏にした?
そういう高等戦術があったとのかもと考えて自分を慰めるしかない。
島袋氏に一本化できなかったことは、返す返すも残念。

終盤の500億円は県連からの要請だと言われているが……。
安倍内閣は発足当時から沖縄振興費と基地は連動させないと言っているにもかかわらず、基金500億円を石破氏は言い出し、しかも稲嶺氏が当選したら取り消している。
これでは、500億円で名護市民を買おうとしたと言われても当然だ。


「伝統的に自民党は地方選挙では地方の県連推薦の候補を推す」の弊害が都知事選にもでている。
安倍内閣と同じ路線だと公言する田母神氏でなく、除名処分にした桝添氏を公認。
それは、一説に公明党が桝添氏を推しているからと。
名護市長選でも、公明党沖縄支部の県外に配慮して、はっきり辺野古賛成を言う島袋氏でなく、はっきりしない末松氏にしたとの話もきく。

国会での議席欲しさに公明党と組んでいると、地方から崩れてくる可能性あり。
名護市長選が公明党との連立解消の始まりになると、うれしい。
一番の敗因はこれだ。 (遊爺)
2014-01-28 09:56:25
>一番の敗因はこれだ。
>③「県連が辺野古容認に転換するのが遅かった。(昨年7月の)参院選直後に決断すべきだった」との意見もあった。

 参院選と今回の2連敗をした、我那覇さんが指摘する、選挙の時しか活動しない沖縄の保守は、敗因の責任もとらず、今後も君臨しつづけるのでしょうか?
 今夜の放送を楽しみにしています。
 http://www.ch-sakura.jp/1428.html
Unknown (宜野湾より)
2014-01-28 13:02:52
ほんと、これだから生中継や加工無し動画や忠実な書き起こしで見ないと。
完全形でないこの動画ですら、新聞やテレビの切り取り方・見せ方とは様子が違うのがわかる。
NHKの編集権責任をいう記者の所属先も、ジャパン・デビュー訴訟の時は問題にしないで寝たふりしていたはずだが。ブーメランじゃない?コレも。

籾井会長の知識の正確さは置くとしても、断ったがしつこく質問されたから前置きと念押しして答えているので、菅官房長官の対応も当然。
http://crx7601.com/archives/36698233.html

http://now2chblog.blog55.fc2.com/blog-entry-12173.html
こういうのも全部カット無しで報道しないとね。

転載禁止・魚拓禁止でお馴染みの信濃毎日は社説で「『日韓基本条約で解決済み』は不適切」といっているようだがw、海江田牧場長なんかも頭の悪い朝日・毎日ソースで問題にすると言っているわけ。
いいねぇ議事録に残る国会で何が何故問題なのかとことん突き詰めてくれるようにメールでもするかっと。
阿呆マンス2題。 (越来のK本S子)
2014-01-29 03:39:27
まずは…、

国のやることなすこと、何が何でもハンタイハンタ~イ!!…が口癖の「平和」バスガイド妖怪・おしろいばばぁが、その国のお金使って、県議会のお仲間と“いつもの”アメリカ観光ですってよ(笑)。

・米政府に移設計画中止を要請
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094819201.html
アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古沿岸部への移設計画をめぐって、沖縄県選出の参議院議員らがワシントンを訪れ、アメリカ政府の担当者に対して、名護市の稲嶺市長の親書を渡し、移設計画を中止するよう求めました。
沖縄県選出の糸数慶子参議院議員は、27日、県議会議員らとともにワシントンの国務省を訪れ、アメリカ政府で対日政策を担当する国務省のナッパー日本部長、それに国防総省のジョンストン北東アジア部長と会談しました。
糸数議員らは、名護市長選挙で再選された稲嶺市長の親書を渡し、普天間基地の名護市辺野古への移設計画の中止や、新型輸送機オスプレイの普天間基地への配備の撤回などを要望したということです。糸数議員によりますと、ナッパー日本部長らは、「辺野古沿岸部への移設は、普天間基地の危険性を取り除くことが目的だ」と答え、要望は受け入れられなかったということです。
会談の後、糸数議員はNHKなどに対し、「基地移設に反対する稲嶺市長が当選したという地元の民意も伝わらなかった。民意を受け止めずに頭越しに移設を進めることは許せない」と述べ、日米両政府に対して、引き続き、移設計画の中止を求めていく考えを強調しました。

01月28日 15時12分


続きまして、

米軍に噛みつく前に、まず文科省に噛みつけよ…とツッコミ入れたくなるネタ記事。

…もしかして、タイトル誤字ですか(笑)?

・県教育庁(長?) 米軍車両 高校への無断侵入に抗議
http://www.qab.co.jp/news/2014012849395.html


>諸見里明県教育長は「米軍という軍隊が学校教育という場に全く一切断りもなく侵入するということに対し、私は本当に憤りを持っております」と訴えました。

…過激派が、小学校の敷地内に「全く一切断りもなく侵入するということに対し」ては、「憤りを持」たないの~(笑)?

↓過激派が小学校の敷地内に侵入し、ランチキ騒ぎする様子を捉えた動画
http://www.youtube.com/watch?v=rhOhmauEI7c

コメントを投稿