狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

翁長知事が論功行賞、業界癒着の構図

2015-05-30 08:29:47 | 普天間移設

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 「狼」の画像検索結果

 ※お願い

 人気ブログランキングのバナーに関し、一番下部の(最後の)バナーをクリックすると、順位が88位と表示され、それ以外のバナーをクリックすると、順位が20位と表示されます。投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
 

 今朝(30日)の沖縄タイムスは、一面トップを口永良部の噴火に譲ったが、左トップはやはり翁長知事の訪米関連の大見出し。

■一面左トップ

上院議員 反辺野古に理解

ハワイ 翁長知事に協力約束

■二面トップ

知事、ハワイ世論に訴え

辺野古新基地 報道6社と会見

県系記者 共感広がる

シャーツ米上院議員が反辺野古に理解 協力約束


沖縄タイムス 2015年5月30日 05:43  
 【ホノルル28日=福元大輔】米ハワイ州を訪問中の翁長雄志知事は28日午前(日本時間29日午前)、ホノルル市内の連邦政府ビルで同州選出のブライアン・シャーツ上院議員と会談した。名護市辺野古の新基地建設について、シャーツ氏は「沖縄のメッセージは明確に受け取った。日米両政府が計画を覆すか分からないが、私のできることに全力を尽くす」と沖縄の立場に理解を見せた。会談後、翁長氏は「私の話を真摯(しんし)に聞き、力強い言葉を頂いた」と議員の姿勢を歓迎した。

 

 翁長氏は会談で、県民が反対する中で辺野古に新基地を造ることは不可能と強調。辺野古に新基地ができなければ日米同盟を揺るがす大きなリスクとなるため、沖縄の基地問題は日本の国内にとどまらず、米国も当事者として考えなければいけないと伝えた。

 

 シャーツ氏は上院歳出委員会で国防予算担当の小委員会に所属。問題がこじれていることに「直接聞くのは初めてで、書籍などを通して自分の考えてきたこととは違うものだった」と指摘し、「安全保障は地元のサポートが必要で、それがなければ普通はうまくいかない」と沖縄が反対する計画を強行することに懸念を示した。さらに「国防総省のどのレベルで意思決定しているかを早急に調べたい。沖縄と日米両政府が話し合うべきだ」と協力に前向きな姿勢を見せた。

               ☆

 

翁長知事の先遣隊としてイゲハワイ州知事に面会した安慶田副知事は「(辺野古移設は)両政府が決めるもの」と事実上の門前払いを受けており、見出しを飾るシャーツ上院議員も「国防総省のどのレベルで意思決定しているかを早急に調べたい。沖縄と日米両政府が話し合うべきだ」などと述べてはいるが、一種の外交辞令。

本音で言えばイゲ・ハワイ州知事と同じく「辺野古移設は日米両政府の専権事項」と言いたいところだろう。

27日翁長知事が禁じ手の「2重外交」の目的で訪米、30日現在はハワイに滞在中だが、やっと面会を取り付けた米国務省の日本部長は、翁長知事の出鼻をくじくように、辺野古への移設計画が「唯一の解決策」と発言している。(涙)

これでは取り付く島もない・・・というより、事実上門前払いだろうが。

知事に同行した発狂2紙に言葉尻を捉えられプロパガンダに利用されないための機先を制した予防策なのだろう。

発言を紹介していただいた東子さんのコメントを紹介する。

 「米国務省:「辺野古が唯一」伝達へ 訪米の沖縄知事に 2015年05月29日」
http://mainichi.jp/select/news/20150529k0000e030223000c.html

>【ワシントン西田進一郎】
>米国務省のラスキー報道部長は28日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画への反対を訴えるため30日から首都ワシントンを訪れる翁長雄志沖縄県知事に対し、同省ではヤング日本部長が同県名護市辺野古への移設計画が「唯一の解決策だ」との見解を改めて伝える考えを示した。
>「移設完了に向けた着実かつ継続的な進展を歓迎する」と語り、これらの考えを伝える方針を示した。

やっと面会が叶った相手から、
  辺野古への移設計画が「唯一の解決策だ
  移設完了に向けた着実かつ継続的な進展を歓迎する
と伝えると、会う前から明言されて……。

 

翁長知事が訪米行脚に出発した翌28日を振り返ってみよう。

その日の沖縄タイムスの一面トップは、翁長知事の出発を、まるで出征兵士を見送るような派手な見出しで飾っている。

見出しはこうだ。

■一面トップ

辺野古阻止、知事渡米

「当事者意識求める」

訪問団、アピールに意欲

■社会面トップ

訪米団「必ず成果」

拍手沸く空港「県民が付いている」

民意背に知事自信

出発しただけで、このバカ騒ぎだ。

70数年前、戦地に向かう出征兵士は歓呼の声で送られた。

♪勝って来るぞと勇ましく、誓って国をでたからにゃ♪

沖縄タイムスの第一面には、空港でかりゆしウエアを着た訪米団が万歳する写真が掲載されている。 

決死の覚悟の出征兵士に比べ、かりゆしウエアで万歳をする姿は、まるで物見遊山の観光ツアーだ。

自分たちが一体何の権限で渡米するのか、本当に理解しているかどうかはなはだ疑問である。

 

一面トップのヨイショ記事に我慢できない記者もいるのか、同じ28日付沖縄タイムスの二面トップには、翁長知事批判のこんな特集記事も顔を出し始めた。

翁長知事に対する支援者の不満をガス抜きするつもりなのか。

選挙の功労?広がる波紋

県外郭団体のトップ人事

透明性確保 懸念と課題

翁長知事の当選の功労で、2人の子分が副知事になったが、従来は行政経験のある仕事人を副知事に任命するべきだが、翁長知事は自分の腰ぎんちゃくである2人の政治家を選挙功労者として副知事に任命している。

記事は、遠慮がちではあるが、翁長知事が「沖縄コンベンションビューロー」「県信用保証協会」「沖縄歳モノレール」など県の外郭団体の長に、平良朝敬・かりゆしグループ前会長ら知事選に功労のあった人物を起用したことを批判している。

これ以上翁長知事を「痘痕も笑窪」調で報道すると読者の批判があると予防線を張ったのだろう。

本日(30日)の一面コラムにもこんな記事が・・・。

[大弦小弦]県の外郭団体の人選を見ると…

 

沖縄タイムス 2015年5月30日 06:00 大弦小弦

 県の外郭団体の人選を見ると、“オール沖縄人事”といえる。必ずしも県内の幅広い層からの起用とはとらえがたく、翁長雄志知事を当選させた「オール沖縄」陣営への選挙功労を色濃く感じる

▼沖縄観光コンベンションビューロー会長に県内ホテル大手かりゆしグループの前CEO平良朝敬氏(60)を充てる人事案に賛否が分かれる

▼観光業界を長年リードする平良氏が観光振興で手腕を発揮する期待がある。一方、知事選で陣頭指揮を執っただけに、論功行賞という批判が出るのは当然だろう。足元のビューロー内部からも批判が挙がっている。同じく知事選を支えた金秀グループからは美里義雅氏(65)が沖縄都市モノレール社長に内定している

▼翁長氏は盟友二人を副知事に据え、政府との対立などに向き合う県政を船出した。その脈絡で考えると、適材適所はさることながら、経済界を含めて態勢を固めたい考えがあるのだろうか

▼今回の知事選は従来の組織選挙を乗り越え、辺野古に新基地を造らせないという県民の一心が翁長氏の圧勝に導いた。知事選最大の功労者は県民だ

▼埋め立て承認取り消しの判断を含め、新基地建設問題は重大な局面を迎えている。大事な時期だけに、選挙の恩義をポストで返したという疑念が生じる事態は避けるべきで、翁長知事の考えを聞きたい。(与那原良彦

                        ☆

翁長知事の論功行賞、業界との癒着の構図は、新聞が黙殺しても、週刊誌が黙っているはずがない。

週刊文春のGJである。

以下は読者のMOSU5さんの紹介記事。

大型会議場建設でも論功行賞 翁長県政に新たな癒着の構図

週刊文春 5月28日(木)18時6分配信

「東海岸地域全体の振興、県土の均衡ある発展につながる」

 5月22日、翁長雄志沖縄県知事は記者会見でMICE施設の建設地を発表した。MICE施設とは、大きな国際会議や企業研修、コンサートなどを行うホールや展示場、ホテルなどを兼ね備えた複合型集客施設群のこと。

 県は、仲井真県政時代から観光客誘致の目玉プロジェクトとして、収容2万人規模のMICE施設の2020年開業を目指し、国に沖縄振興交付金の要求を続けてきた。

 問題は、2つに絞られていた候補地の中で、翁長知事が今回下した決断だ。デベロッパー幹部が解説する。

本命とされていたのは、那覇空港から車で15分の豊見城市の豊崎地区でした。しかし、30分以上かかるマリンタウン地区(与那原町・西原町)が選ばれた。知事は『西高東低の格差是正』を強調していますが、知事選の論功行賞でしょう。マリンタウンの埋立地には、翁長氏を支援した金秀グループの大型スーパーやマンションが点在します。しかし、その隣の土地は、企業誘致が進まず塩漬けになっていた。そこにMICE建設が決まったのです

 金秀は、県内3位の土建会社とスーパー約70店舗を展開する企業グループ。2代目会長の呉屋守将氏は、昨年知事選での選対本部長を務めた翁長氏の有力後援者だ。

 4月には、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前を「社員研修」の名目で社員130人と共に訪れ、運動家たちを激励。普天間県内移設の反対運動に資金を提供する『辺野古基金』の共同代表も務める。

「基金の事務局は、実は、金秀の本社内に設けられ、同社関係者が出入りしています」(基金関係者)

 当然、今回の決定には、疑問の声が上がっている。

「事前の調査では豊見城がベストとの結果だったが、トップダウンで決まった。職員も困惑しています」(県関係者)

 一方、別のデベロッパー幹部も首を傾げる。

沖縄のMICE施設は、上海や広州、シンガポールなどを相手に国際会議の誘致合戦に晒されるのに、空港から遠く、リゾートに適さない景観のマリンタウンでは誰も来ませんよ。カジノのような集客施設が併設されれば別ですが、翁長県政はカジノ反対を打ち出している。どんな勝算があるのか、理解に苦しみます」

 訪米や東京での記者会見などの派手な言動に注目が集まるが、地元での翁長氏の信用は揺らいでいる。


<週刊文春2015年6月4日号『THIS WEEK 政治』より>

「週刊文春」編集部

 

 

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 「東京都に防衛省は必要ない... | トップ | OCVB、現会長が翁長知事... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2015-05-30 10:32:36

オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。

「『新基地反対』 沖縄当然の声」の沖縄市・又吉キヨ子さんは3月24日に続き今年2回目の掲載。
「梅雨季に思う 断水の苦しみ」の那覇市・小橋川松明さんは2012年3月3日以来の掲載。
「自転車の運転 ルール守って」の浦添市・国吉直さんは1月19、31日、2月8日、3月8、14日、4月14、26日に続き今年8回目の掲載。
「抜き出た才能 つぶさないで」の豊見城市・米蔵任さんは1月1、8、21、29日、2月5、18、28日、3月13日、4月25日に続き今年10回目の掲載。
「学校での学び 職能基礎」の那覇市・福島康文さんは1月19日、4月23日に続き今年2回目の掲載。
「五月病」の北中城村・仲村トヨ子さんは昨年12月12日以来の掲載。

カギカッコは投稿欄における見出し。


Unknown (東子)
2015-05-30 12:10:55
「米軍新司令官 中国の海洋進出への対応に力注ぐ 2015年5月28日」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150528/k10010094181000.html

>アメリカ軍のアジア太平洋地域のトップに、日系アメリカ人のハリス司令官が就任し、就任の演説で「中国は南シナ海について非常識な主張を行っている」と述べ、海洋進出を強める中国への対応に力を注ぐ決意を示しました。

↑口だけないことを示すために↓


「米海軍 グアムに原子力潜水艦を追加配備 2015年5月30日」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010096621000.html

>アメリカ海軍は、アジアを重視する戦略の一環として、グアムの海軍基地に新たに最新の潜水艦を配備したと発表し、この地域で海洋進出の動きを強める中国をけん制するねらいがあるものとみられます。
>アメリカ海軍は29日、グアムの海軍基地に新たに攻撃型の原子力潜水艦「トピカ」を配備したと発表しました。
>グアムに配備されている潜水艦は4隻となり、アメリカ海軍は「アジア太平洋地域での戦力強化になる」としています。
>アジア重視戦略を掲げるアメリカ軍は、アジア太平洋地域に配備する海軍の艦船と航空機の割合を2020年までに60%に引き上げるとしているほか、最新鋭の装備を重点的に配備するとしています。
>日本にはイージス艦などを追加配備するほか、グアムには海軍の無人偵察機も新たに配備する予定で、南シナ海や東シナ海で海洋進出の動きを活発化させている中国をけん制するねらいがあるとみられます。

中国牽制に神経を尖らせているアメリカ。

ハワイには、大きな米軍基地がある。
当然、米兵が多く住んでいる。
沖縄とハワイでの決定的な違いは、沖縄で米兵は日本の政治に関係しないが、ハワイでは米兵は国民なので、政治に関係する。
世論も米兵の影響を受ける。
そんなハワイで、翁長知事は


「翁長氏「沖縄、平和の緩衝地帯に」 ハワイで講演 ホノルル=泗水康信 2015年5月29日」
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5285H5YTIPE02L.html

>過重な基地負担を挙げ、「沖縄の誇りや尊厳を子や孫に伝え、平和の緩衝地帯でありたい」と語りかけた。

平和の緩衝地帯??
言葉の意味が??
平和“であるための”緩衝帯?

緩衝帯を設けるのは、戦闘最前線。
敵国同士が直接接触しないように儲ける帯(おび)。

まさか、翁長知事は、中国とアメリカの緩衝帯(戦闘最前線)になりたいとか?


翁長知事ら一行は、ハワイにも沖縄にも基地が沢山あって、どちらも島で、太平洋にあって、沖縄出身者が多いから沖縄県民と共通点があると、思っているが、決定的な違いがある。
米兵が外国人か国民かってこと。
米軍が国軍か、外国軍かってこと。

ベースが違うのにそこを無視して、共感を得ようとしても、ねぇ。
Unknown (東子)
2015-05-30 13:40:22
「沖縄知事:ハワイ州知事が「辺野古移設は国が決めること」 2015年05月30日」
http://mainichi.jp/select/news/20150530k0000e030190000c.html

>イゲ氏は在沖縄米海兵隊の約2700人をハワイに移転する在日米軍再編計画を「受け入れたい」と表明した。
>同席した県職員が明らかにした。
>翁長氏が、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを強調したのに対し、イゲ氏は「移設計画は国同士が決めることだ。ワシントンに行き、伝えてほしい」と述べるにとどめた。

沖縄は米兵減らせーーーっ。
ハワイ州は、米兵拒否でなく、受け入れwww
さらに、ハワイには米兵が増えるのね。
全然、沖縄と方向が違うじゃん。

そうそう、「県職員が明らかにした」在沖縄米海兵隊の約2700人をハワイに移転するのは、在日米軍再編計画の一部であって、辺野古移設が進まなければ、移転もない。
辺野古移設が進めば、色々なことがドミノ倒し式に進む。
辺野古移設は在日米軍再編計画の要。


イゲ知事は、辺野古移設反対には、同調せず。
「移設計画は国同士が決めることだ。ワシントンに行き、伝えてほしい」www
政府マターだから政府に言えと。
しかし、知事は政府のカウンターパートでないと、翁長知事を待ち受けるワシントンの様子↓。


「米国:沖縄知事と国務省日本部長ら6月3日に会合 2015年05月30日」
http://mainichi.jp/select/news/20150530k0000e030150000c.html

>【ワシントン西田進一郎】
>国務省のヤング日本部長と国防総省のアバクロンビー副次官補代行が出席する。
>国防総省はウィンターニッツ日本部長が対応する予定だったが、日程調整により変更したという。
>沖縄県側は両省の次官補級の高官との面会を希望していた。

国務省はヤング日本部長のままだが、国防総省はウィンターニッツ日本部長が対応する予定を格上げしてアバクロンビー副次官補代行に。
希望した次官補の副かと思ったら、さらに副の代行(涙)って、本当に格上げ?
ウィンターニッツ日本部長より軽い存在かも!?

で、ヤング日本部長と国防総省のアバクロンビー副次官補代行に言われることは、
  辺野古への移設計画が「唯一の解決策だ」
  移設完了に向けた着実かつ継続的な進展を歓迎する
だと、もうわかっている……。


翁長知事の動向を逐次報道して、日本中の人に関心をもってもらおうとしたことが仇になって、どんな風にアメリカが翁長知事を扱っているか、まるわかり。
Unknown (東子)
2015-05-30 17:17:44
新聞としては、普通の記事だと思うが、タイムスが載せているということで、ニュース(驚き)だ。


「沖縄観光ビューロー、現会長が次期会長人事案を疑問視 2015年5月30日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117645

>観光業が飛躍する時期に、知事選など選挙運動で翁長雄志知事と共闘した平良氏が会長に就任することに「政治的対立を観光業界に持ち込むのではないか」と懸念した。


「沖縄県における大型MICE施設建設に関する課題と懸念 2015年5月23日」
http://www.okinawatimes.co.jp/cross/index.php?id=260

>マリンタウン東浜地区に魅力的で競争力のあるMICE施設をつくるには、下記のような条件を満たす必要がある。
>・渋滞の心配をせずに、空港から30分で行ける。
>・会場から15分圏内に、数千室分以上のホテルがある。
>・多様なニーズに対応できる、大型の飲食施設が揃う。
>私には実現のイメージが湧かないが、仮に上記の条件をクリアしたとしても、なおMICE施設にはホテルや大型のショッピングモール、飲食施設、そして当然ながらカジノもないのに、施設全体の経営をどうやって成り立たせるのか?という疑問は残る。
>不安は尽きない。

沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の次期会長に前かりゆしグループCEOの平良朝敬氏が次期会長に内定したのは、選挙運動の論功。
MICEの地が東浜に決まったのは、知事選で当選した現知事を応援した金秀グループの創業の本拠地が西原町だから。
との疑念が。

副知事人事も、翁長知事応援の論功という評判が専らで、2人とも議員出身という異例な人事だった。

県庁内にも疑問や不信が渦巻けば、県政事務も滞る。
そうなれば、各地の市町村長との関係も微妙になってくる。

翁長氏が当選直後、翁長氏は当選後、仲井真前知事推しの首長たちと良好な関係を築こうとするいうコメントがあって、すべての首長が翁長知事の軍門に下るような話だったが、論功(報復)人事で、首長の心を掌握できるか、疑問。
Unknown (東子)
2015-05-30 17:29:31
「日本・ハワイ議員連盟 2015年05月27日」
http://shimajiriaiko.ti-da.net/e7610767.html

>米国からハワイ州選出上下院議員を迎えての、「日本・ハワイ友好議員連盟」(会長 吉田博美)懇談会を開催しました。
>ハワイとの文化・経済交流を主として、議員交流を重ねており、わたくしも一員として参加しております。
>意見交換では、沖縄との経済交流をはじめとする様々な意見交換を、率直にさせていただきました。

ハワイの議員らが、翁長知事の説明に惑わされないよう、辺野古移設について、しっかり説明しておいてくれたかしら?
訂正 (東子)
2015-05-30 17:31:05
× 「日本・ハワイ議員連盟 2015年05月27日」
http://shimajiriaiko.ti-da.net/e7610767.html

○ 島尻安伊子ブログ「日本・ハワイ議員連盟 2015年05月27日」
http://shimajiriaiko.ti-da.net/e7610767.html
琉球国王 翁長雄志 (清島 清)
2015-05-30 20:03:07
精神異常者のルーピー翁長は、自分の事を琉球国王の再来だと思っていることだろう。
二重外交、本人は外交官という意識ではなく、国王のつもりで外遊していると思う。

「访华的冲绳知事对李克强提及琉球王国」
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/simp/world/2015/04/150415_japan_china_okinawa


「うぐいプロジェクト」は翁長の指示では?
琉球王と同列に翁長の肖像を並べている。
http://www.qab.co.jp/news/2015051165914.html

共産党への献金は、地方公務員・医師・弁護士・無職がトップ4のようです。 (ayumi61)
2015-05-30 22:38:25
嘘か誠かは分かりませんが、ネット界隈で拡散している噂話を紹介します。「あじあにゅーす2ちゃんねる」の記事からです。

【超絶朗報】 翁長沖縄県知事、ガチでリコールクル━━━━(゜∀゜)━━━━!! 沖縄県民が完全にブチギレ!!!!! 翁長知事に と ん で も な い 汚職疑惑!!!!!
http://asianews2ch.jp/archives/44907755.html

>平成23年度日本共産党沖縄県委員会
http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/senkan_i/syushi/documents/069nihonkyousanokiiinnkai.pdf 

>総収入101613978円 支出 101368247円

>平成24年度日本共産党沖縄県委員会
http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/senkan_i/syushi/h24syushihoukoku/documents/068nihonkyousantouokinawa.pdf 
>総収入129785683円 支出 128278971円

>平成25年度日本共産党沖縄県委員会
http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/senkan_i/syushihoukoku/h25tekiyou/documents/071nihonkyousantouokinawakeniinnkai.pdf
>総収入119175504円 支出 117668792円

それで、内訳を見てみてみます。

>平成25年度日本共産党沖縄県委員会
http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/senkan_i/syushihoukoku/h25tekiyou/documents/071nihonkyousantouokinawakeniinnkai.pdf  

>目を引くのはだwww
>中央本部や各沖縄市町村支部からの金の流れよりもだ
>9~169ページにわたって、
>地方公務員とか医者とか弁護士も中には少しいるがよwww

>「謎の無職」からの、
>実態のない献金だよなwwww

>何なの?www共産党はwwwww
>これがマジモンの献金だったら、無職じゃあ不可能だし、
>ましもマジで無職ならこいつら何やってるの?
>てな話になるなあwwww

>何なの?www一体www

見てみると分かりますが、献金のところの職業欄を見ると、地方公務員・医者・弁護士・無職が非常に目立ちます。おそらく、この4種がトップ4だと思われます。

他の3種はまあ分かりますが、その3種に並んで、ここまで「無職」が凄いというのもすごい話です。「無職」って儲かるんですね。私も無職ですけど、いつもお金がなくてピーピーいっているんですけどね。

他にも色々言われていますが、興味があればぜひ検証してみてください。
5月17日の沖縄県民大会の動員数は18000人以下? (ayumi61)
2015-05-30 22:53:56
去る5月17日の沖縄県民大会の動員数についての検証記事がありましたので、ご紹介します。沖縄対策本部の記事からです。

沖縄対策本部■沖縄プロパガンダのからくりを暴く(その2:参加者を多く見せる撮影トリック)
http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/e/8fb2b2f142b2a1935d77dbe26d71ed25?fm=entry_related

この記事は、写真や図面がないと、ぐっと分かりにくくなります。つまり、ここで引用してしまうとぐっと分かりにくい説明になってしまいますので、是非上の記事をご参照ください。

結論だけ言えば、おそらく実際の参加者は18000人程度かそれ以下であり、それ以上ということはかなり考えにくい、ということです。

ただし、↓の情報もありますので、その点はあれです。

>県警の情報で2万5千人という情報もありますが、
>もし、それが正しければ会場外の人数かダブルカウントかということになります。

県警には申し訳ないのですが、場内の人数が25000人もいた、というのは相当考えにくいので会場外の人数を入れるかダブルカウントでも無い限り、25000人もいたとは考えにくい、ということです。

コメントを投稿