狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

武蔵野市議会vs石垣市議会、真逆の意見書可決、辺野古移設で

2015-12-12 08:11:21 | 普天間移設
 
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 「狼」の画像検索結果

   お願い

 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
 
 
 辺野古移設をめぐり国が県を提訴する異常事態になっている。
 
今月3日の第一回口頭弁論では、翁長知事が冒頭陳述し、法律論には触れず、歴史論や民主主義論の長演説をして、最初から裁判の引き伸ばし戦術にでた。
 
知事は陳述で、琉球王国の時代からの歴史をひもとき、沖縄戦後に強制的に土地が奪われて米軍基地が建設された経緯を説明した。
 
さらに「問われているのは、埋め立ての承認取り消しの是非だけではない」と指摘。「日本に地方自治や民主主義は存在するのか。沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常と言えるのか。国民すべてに問いかけたい」と訴えた。

翁長知事の引き伸ばし戦術を察した原告の国は、法務省の定塚誠訟務局長が出廷し、「澄み切った法律論を議論すべきで、沖縄の基地のありようを議論すべきではない」などと主張。埋め立て承認などの行政処分は「例外的な場合を除いて取り消せない」とし、公共の福祉に照らして著しく不当である時に限って取り消せる、と述べた。

定塚局長が、県側の機先を制して冒頭陳述で述べた「埋め立て承認などの行政処分は『例外的な場合を除いて取り消せない』とし、公共の福祉に照らして著しく不当である時に限って取り消せる」という主張が現在県議会で審議されている。

県が準備している抗告訴訟の原告として県が「原告適格」であるかどうかの審議である。

県は、年が明けて、代執行訴訟の第二回口頭弁論が開かれる1月8日の前日までに、国交省の「執行停止」(取り消しの取り消し)を取り消すために、抗告訴訟の準備中である。

ところが、行政処分は執行不停止が原則である。

つまり国交相が行った「執行停止」は、原則的には停止できないということだ。

ただ抗告訴訟では重大な損害を避けるため緊急の必要がある時、裁判所の決定で執行を停止できる。

県は国交省の「執行停止」に従がえば「辺野古の海が埋め立てられ後戻りできない」と緊急性を訴えている。

だが、「辺野古の海を埋め立てる」というのは新聞が「新基地建設」と並んで捏造した大嘘であることは辺野古住民なら誰でも知っていること。

埋め立てられるのは辺野古に既設のキャンプ・シュワブの沿岸部の一部であり、辺野古の海(大浦湾)をすべて埋め尽くすわけではない。

したがって、県の「辺野古の海が埋め立てられ後戻りできない」という主張に緊急性はない。

ということは、莫大な血税を使って抗告訴訟を提訴しても「原告不適格」として門前払いされる可能性もある。

「辺野古 埋め立て 場所」の画像検索結果

沖縄タイムス 2015年12月12日 06:13

  沖縄県は11日、名護市辺野古の新基地建設をめぐり、翁長雄志知事の埋め立て承認取り消しの効力を停止した石井啓一国土交通相の決定を違法として、決定の取り消しを求める抗告訴訟を、県議会での可決を前提に年明け早々に那覇地裁へ提起する方針を固めた。国が県を訴えた代執行訴訟で、裁判所から28日までに必要な書面の提出を求められており、弁護士がその準備に追われることから年内の提訴を見送る。

 一方、来年1月8日に代執行訴訟の第2回口頭弁論が開かれる予定で、それまでに抗告訴訟の訴状を書き上げ、那覇地裁に提出する方向で調整する。1月4~7日に提訴する考えだ。

 行政事件訴訟法に基づく抗告訴訟の提起には、地方自治法96条で議会の議決を必要としている。県は今月8日、開会中の県議会11月定例会に提訴の議決案と、関連予算1334万3千円を計上する補正予算案を提出。同10日に翁長雄志知事が提案理由を説明した。

 提訴時期について、町田優知事公室長は「議決を得られれば、できるだけ早めに訴状、証拠の準備を整え、訴えを提起する」と述べるにとどめていた。

 県によると、国を相手に行訴法に基づく抗告訴訟を提起するのは初めて。判決が出るまで国交相決定の効力を止める「執行停止」も同時に求める。

 ■反辺野古派のアキレス腱

「新基地建設」や「辺野古の海を埋め立てる」などと、沖縄の捏造新聞が垂れ流す大嘘を鵜呑みにした無知蒙昧な地方議員達が、「沖縄への同情」に駆られ、「辺野古埋め立て反対」の意見書を次々と可決している。

「辺野古埋め立て中止」の意見書を可決した武蔵野市議会に乗り込んだ名護市生まれの我那覇真子さんが、「辺野古の真実」を訴え意見書の撤回を求めたが、多勢に無勢で否決された。

いま「辺野古移設反対派」のアキレス腱は、「中国の脅威」と「普天間の危険性の固定化」だといわれている。

辺野古移設(新基地建設ではない)が日米安保条約に基づく安全保障の問題であり、当然仮想敵国は連日尖閣近海で領海侵犯を続けている中国である。

辺野古移設は中国の脅威を視野に入れて論議すべき国防問題であり、南シナ海における中国の人工島建設問題も、尖閣問題や辺野古移設と切り離して論議しても意味を成さない。

「反辺野古」の意見書を可決させる地方議員達が、当然の如く「中国の脅威」や普天間の危険性の固定化には目を閉ざしたまま、「中国とは話し合いで解決せよ」など、お花畑脳の域を脱していないのは残念である。

彼ら「反辺野古派」議員が無知なのは、沖縄2紙の論調を鵜呑みにしているからだ。

無知蒙昧な地方議員が「反辺野古」の意見書を次々と可決する中、中国の脅威を一番肌身で感じている石垣市の市議会が、「辺野古推進」の見書を可決した。

ちなみに中国が領海侵犯を企てている尖閣諸島は石垣市の行政管理地区である。

■八重山日報 2015年12月11日

辺野古推進の意見書可決 普天間「固定化の恐れ」 市議会
 
賛成多数で意見書が可決した=11日、市議会賛成多数で意見書が可決した=11日、市議会

 市議会最終本会議で伊良皆高信氏は「沖縄の米軍飛行場代替施設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書」を提出し、議員の賛成多数で可決した。伊良皆氏は、米軍の普天間飛行場を名護市辺野古に移設する経緯を説明。「米軍普天間基地の固定化につながる恐れもあり、危険性を放置することがあってはならない」と辺野古移設を推進する意見書を読み上げた。

 井上美智子氏は「普天間飛行場は無条件で閉鎖・撤去すべき。新たな基地建設には反対」と反対討論。宮良操氏は「改めて基地建設に反対」と述べた。「名護市辺野古に作ることを多数の県民が反対している。ありえない」と強調。長浜信夫氏は「整理縮小といって新基地を建設するのは矛盾している」と反対した。

              ☆

福岡市からの移住者である日本共産党の井上美智子氏の言う「新たな基地建設」は真っ赤な嘘であり、普天間の飛行場の代替地としてキャンプ・シュワブ内に約三分の一の面積で縮小統合するのが「辺野古移設」である。

繰り返すが新聞報道の「新基地建設」は県民を騙す大嘘である。

ところで八重山日報が報じる極めて重要なニュースを本日の沖縄タイムスはどのような扱いで報じているか。

無い!

「不都合な沖縄の真実」として完全黙殺,と思ったが・・・。

あった!

見落とすのも当然で、別の見出しのベタ記事の最後に付け足しで記載されていた。(爆)

■二面最下部のベタ記事

自衛隊配備請願

議会が継続審議 石垣市

 

【おまけ】

先日のレーザーテロリスト逮捕のニュースは、昨年の7月ごろからメディアに通報があったようだが、同じような風船テロリストをヒーローとして扇動した手前、沖縄タイムスはレーザーテロリストの存在を記事にするのを憚ってきた。

ところが同じような「不都合な真実」でも、市議会で追及されたら記事にしないわけにはいかないのだろう。(涙)

辺野古抗議の男性 子どもが乗ったバスに罵声

沖縄タイムス 12月11日(金)12時37分配信

 【名護】名護市議会定例会で10日、野党会派「礎之会」の宮城安秀議員が一般質問の中で、キャンプ・シュワブ内のクリスマス行事に参加する辺野古区の児童が乗ったバスに対し、新基地建設の反対運動に参加していた男性が罵声を浴びせたと述べた。宮城氏は辺野古区在住
 児童を引率した複数の区民によると、5日午前10時過ぎ、バス3台に分かれてシュワブ内に入ろうとしたところ、男性が車窓をたたきながら侮辱する言葉を複数回発した。
 宮城氏は議会で「反対するのはいいが、ルールと法律、秩序を守ってやってほしい」と訴えた。クリスマス行事は、シュワブと同区が34年前から続けている。昨年までは徒歩でシュワブ内に入っていたが、同様のトラブルがあったため、ことしはバスに切り替えたという。

【関連記事】

望んでいるのは静けさ…辺野古区民のさまざまな胸中

 

 【追記】

普天間部分返還、名護市は返還拒否 2015-12-05

たとえ部分返還であっても、それによって普天間飛行場の側を通る市道330号の慢性的交通渋滞が解消される。

翁長県知事が喜んで返還を受け入れると思いきや、皮肉ったぷりで、怒りだす始末。

本音では返還して欲しくないのではないか。

以下はネットから拾ったコメントです。

        ★

 
Yuusaku Kuniyoshi

【 希望の道、宜野湾市道11号線・・・! 】

「渋滞するから、朝は準備で忙しいさぁ、もう・・・。」
「なんぎ・・・。毎日毎日、渋滞かよ・・・。」
「仕事もつかれるけど、混んでるから帰るのも疲れる・・・。」

毎日を精一杯生きる、宜野湾市民の気持ちではないでしょうか。

皆様、本当におつかれさまです。

道路の渋滞、大変ですよね・・・。

朝の時間帯、通勤通学のため、宜野湾市から那覇方面、沖縄市方面に向かう。
夕方の時間帯、帰宅のため、那覇市、沖縄市方面から宜野湾市に戻る。

通る道は国道58号線、あるいは国道330号線ですよね。

道路の状況はいかがですか・・・?

車でいっぱいしている、なかなか前にすすめない、ですよね・・・?

これが毎日続く・・・・・。

たとえ慣れていたとしても、あまりいい気分しませんよね。

これらの状況が、少しでも改善すれば・・・。

その改善のため、計画されたのが

「宜野湾市道11号線」

いったいどういう道なのか?といいますと、

上原-赤道-神山-沖国大裏側-真栄原

を結ぶ道です。

「この道路の混雑、なんとかしてください!」
という地元の声がありましたが、なかなか前に進まないという状況でした。
が、それがいま、改善に向けて大きな一歩を歩むことになりました。

それが、普天間基地の部分返還。

このことについてどういう報道がありますか?
「たったこれだけかよ」
「選挙のためのパフォーマンスだ」
「これだけ返すのは姑息では?」
どれもネガティブなものばかりですよね?

ですが、その返される場所が、まさに、市道11号線が通される場所なのです。

「宜野湾市内の道は混んでばかり!何とかならないのですか?」
その声にこたえるべく、つくられようとしているのが宜野湾市道11号線。

道路をつくる。工事が必要。
建設会社に発注される。その建設会社が儲かることにより、社員やその家族がお金をつかう。お金を使うことにより、宜野湾市内、県内にお金がまわっていく。人の体内を流れる血液のように。

この道ができれば、国道330号線の渋滞は緩和される。
宜野湾市内の移動がさらにしやくすくなる。
宜野湾市内から市外への移動もしやくすなる。
移動のために宜野湾市内を通過する県民の移動もしやすくなる。

移動がしやすくなることにより、
朝の時間にゆとりがうまれる、夕方は帰りが楽になる、
バスもタクシーも運送屋さん外回りの営業さんも、より宜野湾での仕事がしやすくなる、そのことによりお客さんもいい気分に。

普天間基地の部分返還。
そこに道をつくる。これは希望です。

希望の道。

これから部分返還されるところに道路をつくる。
その道が、市民生活を便利に、豊かにしていく。
さらには、この道が開通することが他市町村の人たちも利用する。

宜野湾市民が利用することにより、市益につながり、
他市町村の住民も利用することで、県益にもつながる。

これから返還される土地は、市民にとって圧し掛かる負担から、
市民の生活向上に、市益、県益に貢献する希望の道へ。

これを勝ち取ったのが、日々の生活に一生懸命向き合いながらも
「私たちの宜野湾を、もっとよくしたい、もっといい街にしていきたい!」
「もっと宜野湾をよりよい方向へ向けよう、後ろ向きの姿勢からのチェンジを!」
「地域のために、何かできることはないか。小さいことでもいいからやりたい。」
と考え、声を上げ、動いてきた宜野湾市民の皆さん。
そういう宜野湾市民の皆さんが、市民の生活、市の発展を何よりも優先に、地に足つけて取組む市長を4年前に誕生させて、声をあげて、今日まで宜野湾市のために尽力されてきたのです。

それに対して「基地反対派」といわれる方々、これまでいったい何をやってきたのですか?

「米軍は、沖縄から奪った土地を返せ!」といいながら、人の時間を奪いまくる。
朝の時間には普天間、辺野古での米軍車両に対する通行妨害。
夕方の時間には国際通りでのデモ行進。
5月の休日には宜野湾市内で平和行進。翻るのぼりは8割9割が県外のもの。

そこでの主役は他所から来た人たち。
犠牲になるのは、地元住民。
奪われるのはそこを通る地元住民の時間。

あなたたちが好き勝手やりたい放題、自分たちの主張を喚き散らかす為に、どれだけの人が犠牲になっているのか、どれだけの時間が奪われたのか、考えたことあるのですか?

「アメリカは奪った土地を返せ!」という基地反対派、
あんたらのほうこそ、あんたらの好き勝手で奪われた市民県民の貴重な時間を返せよ!!

「反戦平和」
そのきれいごとのもとで、多くの市民県民の、多くの貴重な時間が強奪されました。
朝の通勤通学の時間、帰宅時間、休日の移動時間・・・。

宜野湾市民の皆さん、
皆さんから貴重な大事な時間を奪ってきた奴らと思い・行動を共にするという候補者が、次期市長でいいのですか?

確かに、今回返還が決まった場所の面積は少ない。
少ないことにぐちぐちいって何がどう良くなるのですか?
これをきっかけに、では次は普天間基地の残りをまるごと、一日も早く取り戻すためにはまずは何ができるか考えたほうが宜野湾の将来の為になるのではないですか?

まずは得られた成果、小さいからといって悲観したりひねくれたりする必要は全くないんですよ。これをきっかけに次に狙う大きな成果につなげましょうよ!

希望の道、宜野湾市民のみなさんで切り拓きましょうよ・・・!

候補者が立ち、その候補者を支持する方々が必死に動く選挙。
選挙の時期になると、候補者、その支援者の方々の動きが目立ちますが、
その選挙の主役は、有権者、宜野湾市民の皆さん一人一人なんです。

今度の宜野湾市長選挙、
誇りある、良識ある、主役の宜野湾市民の皆さんの民意、マスコミが無視してきた皆さんの心からの思い、地元宜野湾に対する熱い思いを示すチャンスでもあります・・・!

宜野湾市民の皆さん、次の市長選挙は、大事な選挙です。
ぜひとも、皆様の熱い思い、良識、誇りを投票箱へ・・・・!

 
Yuusaku Kuniyoshiさんの写真
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 孤軍奮闘!我那覇真子氏が陳... | トップ | 沖縄2紙が隠蔽する「武蔵野... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東子)
2015-12-12 08:57:00
赤旗「全国800市議会に陳情書ばらまき 「辺野古新基地推進の意見書を」 沖縄・名護 基地賛成派市議 政府の分断工作に呼応 2015年11月27日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-27/2015112715_01_1.html

>沖縄県名護市議会の基地推進派の野党議員11人が全国約800の市議会に辺野古新基地建設推進の意見書の可決を求める陳情書を送りつけた

送りつけた。
憎しみ溢れる表現。


>「沖縄の米軍普天間飛行場代替施設建設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書の採択を求める陳情」と題する陳情のほか、意見書案、関連資料を11日に一斉に送付しました。
>陳情に名を連ねた複数の野党市議によると、辺野古出身の宮城安秀市議から地元の現状を訴えたいと打診があり、応じることにしたといいます。
>「しんぶん赤旗」の問い合わせに宮城市議は「自分の考えでやったもので官邸から言われたわけではない」と答えました。
>「野党市議が考えたものではなく、入れ知恵があったのでは」と指摘する市関係者

入れ知恵ねぇ……。
このくらい辺野古のことを真剣に考える人なら、思いつくでしょ。


>東京都武蔵野市議会は、陳情書が送られる2カ月前、9月議会で「辺野古新基地の建設を強行しないことを求めます」とする意見書を賛成多数で可決しています。
>これに対して同市議会に、「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」代表で名護市の我那覇真子氏が「誤った認識の下に行われたものであり、結果的に武蔵野市議会の名誉を大きく傷つけるものになった」と難癖をつけました。

難癖。
憎しみ溢れる表現にとどまらず、報道として冷静さを欠いた表現。


>我那覇氏は18日、武蔵野市議会の意見書撤回を求める集会で「新基地建設反対の意見書は、工作活動をする人たちの後押しをするもの」と主張しています。
>宮城名護市議が我那覇氏と連携しているかどうかははっきりしていませんが、同じ流れとみられます。

連携しているとしたら、どうなんだ?
情報の流通が阻害されていると考えている我那覇嬢と辺野古の真実を知って欲しいと思う辺野古出身の宮城安秀市議が、目標が同じになることに、なんの不思議があろうか。
辺野古の真実が伝わっていないということが、問題なのである。
辺野古の真実を知って、それでも、辺野古反対と思うのは、自由なのである。
歪んだ情報や偏った資料のみで判断されることが問題なのである。
そこを問題にせず、情報を送ったことを問題にする。


>辺野古新基地建設をあらゆる手段で阻止する翁長雄志沖縄県知事から権限を奪うための代執行を求めて提訴するなど、辺野古現地での反対運動を抑え込むのに血道を上げる日本政府。
>さらに県民世論をカネで分断しようとしています。
>こうした中での名護市議会野党議員らの陳情書送付とみられます。

真実を知ったら、辺野古移設賛成に傾くと心配する。
これこそが、「情報を遮断、偏向、誇張していたこと」を証明している。



【参考】
綾瀬市共産党議員
原田ひろみ 清瀬市議@hiro027kiyo
@hiro027kiyo 怒りで一杯です。辺野古新基地「早期実現」を求める陳情を自公と無所属議員が賛成して採択。 明確な「基地はいらない」という沖縄の民意に、どうして清瀬市議会が「早くつくれ」と言えるでしょうか。地方自治への介入です。 最終採決は18日。採択するなの世論を!
Unknown (東子)
2015-12-12 09:05:26
去年のシュワブゲート前での出来事↓
https://pbs.twimg.com/media/CV8b1MwU4AAKQR7.jpg

子供が怯えるから去年の轍を踏まぬようにバスに乗せてゲートをくぐろうとしたら、罵声を浴びせられた。


【参考】
去年のタイムスの記事。
同じ出来事が↓のような表現になる。

「辺野古抗議集会 若者ら30人が海上を視察 2014年12月6日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=93550

>午前10時すぎ、辺野古区恒例行事となっているシュワブ内でのクリスマスパーティーに招待された子どもたちや家族連れが続々とゲートに入った。
>市民らは「子どもたちに戦争を教えないで」「基地はどういう場所か知っているの」と呼び掛けていた。
Unknown (東子)
2015-12-12 09:07:23
「【尖閣諸島】中国公船領海侵入 首相官邸が対策室に格上げ 2015.12.11」
http://www.sankei.com/politics/news/151211/plt1512110013-n1.html

>政府は11日午前、東シナ海の尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で中国公船が日本の領海に侵入したことを受け、首相官邸に設置中の「情報連絡室」を「官邸対策室」に格上げしたと発表した。


「政府、官邸対策室設置 2015.5.29」
http://www.sankei.com/affairs/news/150529/afr1505290005-n1.html

>政府は29日、鹿児島県の口永良部島の爆発的噴火を受け、官邸の危機管理センターに対策室を設置した。

「尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で中国公船が日本の領海に侵入」は、5月の鹿児島県の口永良部島の爆発的噴火と同じ程度の国民の危機と判断したわけね。
口永良部島からの非難に鹿児島県知事は先頭に立って、仕事。

さて、沖縄の翁長知事は、いかにおわす?



【参考】
「両陛下が鹿児島知事へメッセージ 口永良部島の噴火 2015年5月30日」
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y7TKCH5YUTIL073.html

>「今後とも全島民の無事が守られることを願っている」という内容を、河相周夫侍従長を通じて伊藤祐一郎・鹿児島県知事に伝えた
訂正 (東子)
2015-12-12 09:15:10
× 綾瀬市共産党議員
  原田ひろみ 清瀬市議@hiro027kiyo

○ 清瀬市共産党議員
  原田ひろみ 清瀬市議@hiro027kiyo
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2015-12-12 11:09:06

オピニオン面に一般投稿7本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。

「米軍って何? 子の質問胸に」の浦添市・比嘉佐和子さん(43)は3月30日、4月16日、7月8日に続き今年4回目の掲載。
「未来が開ける 就労考案して」の那覇市・勝連朝昭さん(70)は2月28日、4月3日、5月1日、7月4日、8月9、16日、9月6、25日、11月5、24日に続き今年11回目の掲載。
「念頭平松の下 遊んだ遠き日」の伊平屋村・西江邦子さん(63)は1月4日、4月18日、6月16日、7月19日、9月1日、10月7、29日、11月15日に続き今年9回目の掲載。
「市議書き込み 民主主義否定」の米子市・服部直記さん(68)は7月7日、10月28日に続いて今年3回目の掲載。
「タイムス読み 思いを寄せる」の愛知県豊川市・松下智治さん(68)は2月2、13日、10月28日に続いて今年4回目の掲載。
「戦争体験証言 深く感謝」の崎原林子さん(65)は今年初掲載。
「どうした大手新聞」の滋賀県米原市・江竜喜信さん(73)は今年初掲載。

カギカッコは投稿欄における見出し。

愛知県豊川市・松下さんは、投稿の採用率が昨年の9割近くから今年は3割を切ったという。これまで3回掲載されているので、10本以上は書いて投稿しておられるようだ。


Unknown (東子)
2015-12-12 11:19:32
「辺野古抗議ツアー、旅行会社が募る 日程に「ゲート前で座り込み」「漁船で海上活動」記載 観光庁、都内業者を指導 2015.12.12」
http://www.sankei.com/affairs/news/151212/afr1512120008-n1.html

>東京都内の旅行会社が「オール沖縄支援ツアー」と銘打ち、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に対する抗議活動に参加する旅行の参加者を募集していたことが11日、分かった。
>違法行為の斡旋(あっせん)などを禁じる旅行業法(禁止行為)に抵触する可能性があり、観光庁が旅行会社から事情を聴いた上で口頭で指導した。
>問題の旅行会社は、東京都新宿区にある「富士国際旅行社」。
>同社のホームページ(HP)によると、「オール沖縄支援ツアー 3日間」は空路で羽田-沖縄間を往復して本島内で2泊する。2日目の日程には、名護市内で「漁船をチャーターし、海上から新基地建設予定地で抗議活動」「キャンプシュワブゲート前で座り込みに参加」と記載。
>このほか、「都教組沖縄視察交流団 沖縄本島と慶良間諸島めぐり 4日間」「第26回歴教協沖縄見学旅行 島ぐるみ闘争の歴史をたどる旅」も募集。いずれも「キャンプシュワブゲート前で座り込み」が旅程に入っていた。
>沖縄県警などによると、米軍キャンプ・シュワブ沖の立ち入り禁止区域内の抗議活動は刑事特別法に、ゲート前での座り込みは道路交通法に抵触する可能性がある。
>旅行業法では、違法行為を旅行者に斡旋したり便宜供与したりすることを禁止し、その広告も禁じている。
>違反には18日間の業務停止が科されることがある。
>同社は産経新聞の取材に対し、「ツアーは実施しているが、座り込みはさせていないし、漁船で遠くから見るだけ。違法行為はしていないが、誤解を招く表現だった」と話し、ツアーをHPから削除した。

座り込みは、個人の判断と逃げを打っているのだろう。
足つきで反対派が動員されていると噂されているから、きっちり払って“個人の意思”で参加!のアリバイと思う。
が、実際に労組や辺野古基金から“個人”を通して払い込まれれば、ネ(うふ



【参考】
問題の旅行会社「富士国際旅行社」とは?

ぴよぴよ党「歴史と正直に向き合わない韓国=朝鮮日報コラム 2014/08/03」
http://piyopiyo-party.at.webry.info/201408/article_3.html

>昨年、日本の旅行会社が「慰安婦記念碑を巡るツアー」を企画し、日本人20名ほどがそのツアーに参加したという記事を書きました。
>→ 日本人観光客が米国の慰安婦碑を訪問 日本の旅行会社が企画
>ツアーを企画したのは富士国際旅行社という会社です。
>この会社、どんなスタンスの会社なのでしょうか?
>いちおう代表取締役も日本人のようですが(氏名は)、こんなツアーを定期的に企画しているんですよね。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/026/391/18/N000/000/004/140704825262289024226_fuji.png

>・平頂山事件、731部隊など日本軍の蛮行の実相に触れます。
>・日本軍「慰安婦」問題学習会
>・水曜集会、「戦争と女性の人権博物館」見学と懇談
>などなど。
>それからこんな企画も。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/026/391/18/N000/000/004/140704870271820314226_fuji1.png
Unknown (宜野湾より)
2015-12-12 19:17:15
ハロウィンに普天間飛行場で行われたお化け屋敷イベント。
夜のイベントなので子供たちが入れる時間と大人だけの時間が設定されていたけれど、入場の大山ゲート前は日本人・アメリカ人ともに待つ人々でいっぱい、国道までも渋滞した日・時間帯もあった。

反対運動には30何歳児とか70何歳児とかいるらしいが、実年齢大人どうしのぶつかり合いで何かをやらかしてどんな運命になろうと勝手。
だが、なまじ人並みに動けて何か考えて大声で喋れるウォーキング・デッドが子供に襲いかかるリアルなホラーはたちが悪すぎるから、タイムス記者氏だって「罵声」と書くしかない。
タイムスがそう書いているのだから、反対運動のこのカルトまっしぐらな体たらくは他の新聞・テレビも伝えた方がいいし、沖縄本島紙を情報ソースにして反対運動を支持する全国の人々も、ここはきっちり批判しておいた方がいいんじゃないのかなあ。
どちみち世間の理解は失っていくだろうけれど。
「沖縄」が嫌悪されるのが目的みたいに見えちゃうよ。

コメントを投稿