狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

台湾海峡に暗雲!県外移設がもたらすもの

2010-04-26 08:56:21 | 普天間移設

横断幕で「基地撤去」を訴える参加者=25日午後、読谷村運動広場

[画像を拡大]

2010年4月25日

        ◇

 

今朝の沖縄タイムスを見て、ぶったまげた。

予想はしていたが、昨日の「県民大会」一色である。

物好きにも紙面を数えてみた。

全部で32面のうち全面広告とラジオ・テレビ欄を除くと実質24面が本日の沖縄タイムスの記事。

その24面のうち12面を「県民大会」関連記事で埋めているのであるから、ルーピー首相のこれを見たときの顔を是非見たくなる。

ただ、07年の「11万人集会」の時琉球新報が「会場全景の航空写真」を掲載するという失敗に懲りたのか、今朝の掲載写真はいずれも人垣が密集している「部分写真」ばかりである。

実際に参加した人の証言によると新聞の「部分写真」に写っていないところでは人数はまばらだったという。

信頼できる情報によると、会場の航空写真を見た徳の島の町長は、

「沖縄県民はやる気あるのか?」「何だこのまばらな人垣は・・」とコメントしたとのこと。

「県民大会」の9万人動員がウソか事実かはさておいても、この集会が鳩山首相を絶体絶命の崖っぷちの追い込んだことだけは事実である。

何しろ「沖縄の思いを重く受け止める」が口癖の首相のこと、「国外」「県外」を主張する「沖縄の思い」を聞いたら、たとえ修正案といえども今さら「辺野古」は口にすることさえ不可能になった。

結局、鳩山首相は自分を応援した勢力によって今度は息の根を止められる状態・・・いわば共食い状態に陥ってしまった。

その鳩山首相に救いの神のように思われる小さな「区民大会」が昨日「同じ時間帯」で行われた事が沖縄タイムスの小さなベタ記事にあったが、小さすぎて危うく見過ごすとこだった(笑)

陸上案に反対のメッセージ発表

辺野古区長

名護市辺野古区の大城康昌区長は25日、米軍普天間飛行場の移設案に挙がっているキャンプ・シュワブ陸上案について「普天間危険性や騒音をそのまま移す案で、断固反対する」との鳩山由紀夫首相あてのメッセージを発表した。 シュワブ沿岸部へ移出する「現行案」については触れなかった。(沖縄タイムス 4月26日)

見出しだけ見ると、「県内移設反対」と思われるが、これはタイムスの印象操作であり辺野古区民は元々「誘致容認」であり、これは無理やり県民大会」に引っ張り出された仲井真県知事が終始一貫して主張していた「県外がベストだが、ベターな案として辺野古も容認」と軌を一にする。

県外移設「なかなか難しい」=大会出席するも態度留保-仲井真知事時事通信 4月25日20時58分

つまり区長が反対するのは今回の騒動で浮上した「陸上案」であり「現行案」の「シュワ部沿岸部」には容認の立場である。

記者の質問に対し「現行案容認」の姿勢を曖昧にしたのは、沖縄の首長で「反戦平和(基地撤去)」は一種の「免罪符」であり、これに逆らった発言を明確にすることは地元マスコミを敵に回すことになるからだ。

同記事では「シュワブ沿岸部へ移出する「現行案」については触れなかった」とアリバイ作りをしてはいるが、そもそも「県内移設反対」なら「県民大会」に参加するのが筋である。

同じ紙面にもう一つ見逃しそうなベタ記事があった。

「現行案回帰」で区の対応を質す

米総領事、辺野古区に

【名護】名護市辺野古区の大城康昌区長は25日、3月1日にレイモンド・グリーン在沖米国総領事に呼ばれ、米軍普天間飛行場の移設問題で日本政府が現行案に回帰した場合の区の対応を問われていたことを明らかにした。 豊原、久志の両区長も同席したという。 
大城区長は「どうしてもここというなら話し合いに応じる」と従来の姿勢を説明した上で、「その前に県外。国外と言っている稲嶺市長が(現行案回帰の要請を)けるのではないか」との見通しを示したという
辺野古区は25日午後3時から、2010年度の区民大会を開き、例年並の230人余の区民が出席した。大城区長は移設問題について、「5月末の政府決断を待つ」と述べた。 
同じ時間帯に読谷村で開かれた県内移設に反対する県民大会の主旨に賛同し、黄色いリボンを着用した区民の姿は見られなかった。(同)

                      ◇

昨年、鳩山内閣が成立して約40日が過ぎた10月27日、那覇のジュンク堂書店で、佐藤優氏の講演会があった。

ほとんどがサヨクと思われる聴衆に向かって佐藤氏こう呼びかけた

「鳩山首相は普天間基地を国外、少なくとも県外移出を考えているので、沖縄県民としては沖縄の思いを首相に手紙でぶつけるべきだ」(要旨)と。

ここで会場の拍手を受け、さらに取材に来ていた沖縄タイムスと琉球新報の記者に対してしても佐藤氏はこう呼びかけた。

「新聞社が呼びかけて首相へ手紙を書く運動を起こせば鳩山首相は本気になる。鳩山政権の間が、米軍基地撤去のチャンスである」(要旨)と。

勿論、聴衆は拍手喝采であった。

その後、沖縄タイムスは「首相に手紙を書こう」というキャンペーンを張った。

どのくらいの手紙が鳩山首相に送られたかは不明だが、その前後から鳩山首相の発言が明らかに「魔物に取り憑かれた」ように頑なになり始め、それは現在も続いている。

鳩山首相を応援したサヨク県民と沖縄紙が昨日の「県民大会で」鳩山首相をを窮地に追い込むことになったのは皮肉である。

五月末になって見なければ分からないが、佐藤氏はこう公言していた。

「県民の思いを首相にぶっつければきっと県外移設は成功する」(要旨)と。

それにしても佐藤優氏は罪な事をしてくれたものだ。

■普天間基地の県外・国外移設で台湾が緊張!■

 普天間移設の一連の騒動で、台湾海峡にも波が立ち始めたようだ。

「普天間移設」の迷走⇒沖縄で米軍基地撤去運動の過激化⇒中国への秋波⇒台湾海峡の緊張⇒揺さぶられる台湾⇒台湾:一転再開 北京射程のミサイル開発

つまり「、米軍基地撤去」、「反戦平和」とサヨク勢力が叫べば叫ぶほど沖縄近海に戦争の暗雲が立ち込めるという結果になる。

転換期の安保2010:「日米同盟、地域の安全と安定の要」 揺さぶられる台湾

 ◇「普天間、早く解決して」
 台湾の馬英九政権が08年5月に発足して以来、中台関係は大幅に改善された。その背景には、台湾が「地域の安全保障の要」と位置づけてきた日米同盟の存在がある。だが、米軍普天間飛行場移設問題で日米関係が揺れる今、台湾自身の安全保障のあり方も揺さぶられている。【「安保」取材班】

 3月29日の台湾立法院(国会)外交国防委員会。台湾国防部の楊念祖・副部長(国防次官)が、対中国の「地対地中距離(弾道)ミサイルと巡航ミサイル」の開発推進を事実上認めた突然の発言は、中国との関係改善路線の根底に潜む台湾の対中不信感を内包していた。2日後の同委で取り上げられ、激しい議論になった。

 林郁方・立法委員(与党・国民党)「イランの核開発問題もあり、米国は各国のミサイル開発に激しく反対している。仮に台湾がミサイル開発で、米国からカギとなる部品(や技術の極秘)提供を受けて開発に成功したとしても、楊副部長がこんな場所であのような話をしたら水の泡だ」

 高華柱・国防部長(国防相)「林委員のお話はすべて密室の会議でなされるべきだ」

 林委員「私はあえて公開の場で言う。我々が置かれた特殊な環境が、これまで抑止力の発展にどれほど苦労をもたらしたか。国防部長もどんな役人もこの苦労を知らぬ者はいない。だから(楊副部長は)発言を慎むべきだ」

 国際的に「独立国」として認められず、対中関係を考慮した米国からも79年に外交関係を断たれた「特殊な環境」にいる台湾。対中融和政策を進める馬英九政権は現在、中国を刺激しない形で対中防衛を確保しなければならないジレンマに置かれている。

 「中国を刺激するので、台湾海峡を潜水艦であまり行き来しないでほしい」。馬政権が08年5月に発足して間もないころ、米国の対台湾窓口機関、米国在台協会台北事務所(大使館に相当)の米軍人に対して、台湾側がこのような要求をした。事情を知る日台関係筋は「そんなことを言われたって米軍がやめるはずがない」というが、馬政権の中国への気の使いぶりを如実に表していた。

 麻生政権(08年9月~09年9月)時代、日本政府は非公式だが、台湾東岸から100キロあまりの沖縄県・与那国島への陸上自衛隊配備の検討について、馬英九政権に伝えたことがある。「付近を通過する中国の潜水艦に対する圧力にもなる。台湾にとっても良いことだと説明したが、反応はなかった」(日台関係筋)。馬政権の慎重姿勢を物語るもう一つのエピソードだ。

 「台湾の主権独立」を綱領に掲げた民進党の陳水扁前政権時代(00~08年)は中国に対する警戒の強さから、日米同盟との関係強化を進めた。当時、外交部長(外相)や台湾の安全保障政策を決定する総統府直属の国家安全会議秘書長の要職を歴任した陳唐山氏は、「日米安全保障を南(台湾)にまで拡大させる方針が立てられ、成果を上げた」と明かす。08年の政権交代までに確立した、潜水艦などの中国軍の動向に関する台湾、日本、米国の非公式通報システムはその成果だ。

 現在もこの通報システムが継続しているというのが通説だが実態は不明。総統府直属のシンクタンク、中央研究院の林正義・欧米研究所研究員は、「現政権は中国を怒らせたくない。日米との軍事協力についても公にしたがらない」という。

 だが、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる日米間の摩擦が浮上し、タイミングを合わせたように中国の軍事活動が活発化すると、馬総統は態度を変えた。昨年12月ごろから、日本からの訪問客や日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所の今井正代表(1月着任)に「台湾は日米同盟を重視している。東アジアの安全と安定の要だ」と繰り返すようになった。

 林研究員は「日本には早く普天間問題を解決してほしい。ただ、在沖縄米軍のプレゼンスが大きく減少するオプションを、台湾は希望しない」と語る。日台関係筋は「台湾から日米安保の後ろ盾がなくなったら、中国との交渉力は確実に低下する」と断言する。

 防衛省のシンクタンク、防衛研究所が先月29日に発表した10年版「東アジア戦略概観」は、中台関係について「急速に改善へ向かってきた」と評価。一方で、「(昨年10月の中国建国60周年を祝う)国慶節の軍事パレードで台湾を射程に収める弾道ミサイルである東風15と東風11を登場させたように、人民解放軍には台湾に対する軍事的圧力を緩和する動きはまったく見られない」と警戒感を示した。

 2年前、馬政権は北京を狙えるミサイル開発を停止した。判断が正しかったか、与党・国民党内でも意見は割れている。(毎日新聞 4月25日朝刊)

 【おまけ】

普天間移設を機に「米軍撤去」を目論むサヨク勢力。

報告:沖縄に基地は必要ない!県民集会に9万人

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。                                                    

コメント (13)    この記事についてブログを書く
goo blogユーザーが出品しています
他の出品作品をマルシェルで見る
« 4.25県民大会、黄色は中... | トップ | 県民大会、水増し報道が日本... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
仲井真知事の青シャツ。 (涼太)
2010-04-26 10:17:50
狼魔人様

仲井真知事の青シャツが沖縄の全てを語っています。全体主義(と言うより、反日マスコミ主義)の島沖縄の苦悩を、仲井真知事が青シャツで精一杯表現したのでしょう。
能天気総理は、沖縄の思いの実現に愚直に努力している。とはいっても、芸能人、マスコミとの食事会に現を抜かす人間に、お前が言うな。と突っ込みも入れたくなります。そんなルーピーに沖縄県民の真意を汲み取れと要求するのも無理な話です。
沖縄、日本、アメリカと合意した案を、沖縄の反日左翼マスコミの言い分だけ聞いて、ちゃぶ台ひっくり返した。その時点でルーピーは終わりです。反日左翼の罠にまんまと嵌ったとしか言い様がありません。
コメント欄に見られる、沖縄県民への過激なコメントの様に、今回の騒動でルーピーも物が言えない立場になったが、沖縄も傷ついたと思います。
ルーピーは自らの過ちを認めることなく、2006年の日米合意案に、ちょっとだけ手を加え決着を図りたいみたいです。何処までもルーピーです。
もう現行案しか残っていない。そしてルーピーは、自ら宣言したように、農業に専念する。
これしかないと思います。この人に日本の舵取りは無理です。と言うか政治家になってはいけない人です。
思えば多くの保守系ブログでこうなることを危惧する声は多数ありました。多くの無党派層に届かなかったのは残念です。台湾が方針転換したように、日本だってまだやり直しができるはずです。
誰も辺野古の声を聞かない。 (のび太)
2010-04-26 10:17:59
稲嶺市長は故岸本建男市長の右腕として働いてきた経緯があるので、辺野古移設の重要性は認識なさっておられると思います。岸本市長がお辞めになるさい、後継として一番に指名されたにもかかわらず、私事を理由に受けなかったのが今日に至るまでの問題の発端だったと思います。島袋前市長は岸本市長と比べればカリスマ性や能力に見劣りする感が否めませんでした。それを不満に思った保守系議員達が島袋市長から離反し稲嶺擁立に走ったのでしょう。(事実はよくわかりませんが。)たまたま、勢いのあった民主党の認定と受け、国が政権交代をしたのだから名護市も政権交代!という流れで選挙が進み、鳩山首相が「県外」発言したのを背景に「反基地」を旗頭にすることで有利になりました。そこに、共産党推薦の比嘉靖氏(毛沢東型人物)と手を組むという「国共合作方式」の連合体が出来、イニシアチブを反米闘争派に持っていかれることになったのではないかと推測します。今や、基地反対闘争の象徴になった稲嶺市長は、もう後戻り出来ないでしょう。政治生命をかけて辺野古移設に反対なさるでしょうから、辺野古住民の本当の声は完璧に消されてしまいます。沖縄はもちろん、アジアの混乱の発端が、岸本市長の後継指名を受けなかった事。あれがボタンの掛け違いとなったと思います。基地受け入れに対する風当たりに立ち向かう「勇気」が無かったのでしょう。全くもって、悲しい!
Unknown (涼太)
2010-04-26 10:37:13
のび太様

ありがとうございます。だいたいの察しは付きましやが、こうやって地元の声を見ますと、やはりそうかと改めて思います。
それにしても、ルーピーは今日になってもコメントしませんね。嫁さんと喧嘩でもしたのでしょうか。
占い師の言ったことと違うじゃんとか。
嫁は嫁で、そうね、じゃーもう一回聞いてみる。とか言っているんでしょうか。
愚者の楽園 (太平山)
2010-04-26 11:15:31
4.25県民大会の模様を観た。県知事の声明を聞いたが、鳩山首相に期待するその能天気さ、建前だけの空虚な言葉には呆れ冷笑するばかりである。そもそも知事たるものが任務を放棄し大会に出席したことは沖縄の全体主義化にブレーキが効かなくなったことを意味する。そのような状況での知事の言葉に果たしで如何ほどの国民が賛同しえただろうか。

鳩山首相は「辺野古の海が埋め立てられるのは自然に対する冒涜(ぼうとく)だ。現行案が受け入れられるなどというような話はあってはならない」と辺野古移設案を否定した。これで普天間基地の固定化は決定したのも同然である。県外移設、辺野古移設も限りなく不可能に近い。沖縄は基地移設の最大のチャンスを逸した。今後、沖縄がどんなに県民大会を開き県外移設を叫ぼうが、基地移設はもう無理である。県外、国外移設を叫べば叫ぶほど、普天間基地固定化に繋がることは分かり切ったことではないか。

黄色い軍艦のタイムス記事を改めて読んだ。筆者は後田多敦で例のサラさんの実弟だそうだ(驚いたが)。私は2年前に当ブログに反論の投稿をしたが、その際に「後田多敦などと取って付けたような名前・・」と言った。実名だったとはつゆ知らずまことに失礼ではあったが、それはその姑息さにそれだけ記者に怒りと不信を持ったがためである。

マスコミに限らず後田多記者と同様な政治家や県民が最近増えたのではないかと懸念を抱いている。彼等のどうしようもない欺瞞、偽善、利己主義、強欲、幼稚さはもう常軌を逸し正気を失っていると断ぜざるを得ない。

全国紙の殆どが今回の中国海軍の示威行動を報道しているのにも関わらず、当事者である県内2紙は全く無視で普天間基地問題のみを大々的に喧伝しており、その意味においては狼魔人氏が言うように中国にラブコールを送っていると言われても過言ではない。如何に県内2紙および反戦平和団体が事大主義、ご都合主義で中国の走狗となっているか判るというものである。

沖縄は県民大会で日米両政府を動かせると思っているだろうがそれは甘い。政府だけではなく全国民の理解と共有が得られなければ要求実現は困難である。しかるに沖縄の抗議、要求の仕方にはそれにはほど遠いものが多い。2007年の教科書検定県民大会の11万集会もその一つで参加人数の嘘は全国から顰蹙を買っており、今回の集会も額面通りには信用しないだろう。

今やチャンネル桜の「普天間の真実」を始めとしてインターネット情報により普天間基地問題や県民大会の実態、教科書問題、集団自決問題等に全国民の多くが疑念を持ち始めており、沖縄に対する反感は日増しに強くなっている。日本の安全保障を無視した沖縄の抗議・要求は甘えを通り越し一県主義の利己主義、独善、ゆすり、たかり、強欲、恩知らずの危険水域に入ったと思われるからである。沖縄はよくよくその現実をしっかりと認識し、全国的視点から考え行動すべきである。




知人からのメール (安仁屋 正昭)
2010-04-26 11:28:11
知人からの拡散を呼びかけるメールを紹介致します。

昨日の読谷運動広場で開催された普天間基地代替施設の県外移設を求める「県民大会」。
本日のメディアは何処もかしこも 9万人 と報じておりますが、これもまた、誇張です。
読谷運動広場の敷地面積は、http://www.yomitan.jp/1/707.htmlの如く、9・29「県民大会」の会場となった宜野湾市海浜公園多目的広場とほとんど同じ規模です。
ですから、参加者3万人ですら、入ることは不可能です。
その証拠となる映像を下記の動画からご確認ください。
FMよみたんのライブ映像の動画をご覧ください。
9万人と言われる人数がわずか7分間で会場からほとんど姿を消しています。
これで、実質1万数人であることは明々白々です。
http://www.ustream.tv/recorded/6427598
大会終了宣言から大半の方々が姿を消す映像は
2:09~2:16です。
嘘臭し、凡そ9万人 (石原昌光)
2010-04-26 12:43:57
昨日、午後三時半頃から、県民大会のテレビ中継を見ていましたが、ある、アナウンサーは、出席者の数を2万人程(午後三時四十分頃)、と発言していましたよ。ザッピングを繰り返していたので、どの局か、までは分かりませんが、、、その後、大田昌秀が出てきて、「読谷の会場は交通の便が悪いから云々、、、」と負け犬の遠吠えをしていましたから、流石に今回は精確な人数を発表するだろうと思っていましたが、、、はあ、、、やっぱり大本営発表ですか。
真実の数字は、1万五千人位だと思います、根拠は無いんですが、「左翼の6掛け」と言って主催者発表の時は、大体実数を6倍にする習性が左翼市民団体にはあるようなので、、、
ガラパゴスの中のガラパゴス、沖縄 (モノ言うサラリーマン)
2010-04-26 15:48:50
日本はガラパゴスだと言われて久しいですが、これは技術分野だけではなさそうです。政治もしかりガラパゴス。国際的な常識が全く通用しないのが日本だと思います。しかしそのガラパゴス日本の中にもっとガラパゴスなのが沖縄。沖縄近海を中国の潜水艦がうようよいる中で米軍を追い出すなんか狂気の沙汰でしょう。
今はインターネットの時代。攘夷鎖国と言っている場合ではありません。沖縄も開国し、目を世界に向け何が常識なのかをしっかりと認識する時が来たのでは無いでしょうか。
台湾 (猪)
2010-04-26 16:05:12
台湾の本当の声は鳩山首相の対応を見てイライラして居るでしょう。
辺野古のシュワブ基地の地図を見るのですがひと山越えて殆ど米軍住宅が有るだけの様ですね・・山の近くに工業高校が有るようですが、普天間を空にするには、あそこ辺野古しか無いでしょう。
普天間の人達も地代収入を保証されなければ出て行かれても困るでしょうね。
しかし国防を地方選挙で判断するのは止めた方が良いのですが困ったものです。
Unknown (涼太)
2010-04-26 18:21:15
狼魔人様

鳩山総理は今日になって、「一つの民意の現れだと受け止める。」と発言しました。
やっと沖縄にもいろんな民意があることを学習したのでしょうか。今回の騒動の勝組みは、辺野古で反対運動している連中に日当を出している人達でしょう。
最大の敗者は、鳩山総理に投票した人達ですね。そして沖縄の左翼マスコミに屈した、沖縄県民でしょう。鳩山総理はもうこれ以上はやっていけないと思いますが、民主党政権が続く限り、沖縄ビジョンは生きています。仲井真知事にももう少し頑張って欲しかった。
私の周りでも、沖縄など中国に呉れてしまえ。などの感情論が出てきました。今までに無かった動きです。これこそ反日左翼が目論む、日本と沖縄の分離ではないのでしょうか。
日本人は温厚な民族で、特亜みたいに感情を剥き出しにはしませんが、一旦爆発すると世界相手に喧嘩するくらいの、秘めたエネルギーを持っています。
私個人的には、一回ガス抜きしたほうがいいと思うのですが。
(11万―2万人)ですね (alpha_013)
2010-04-26 19:41:14
こちらの新聞でも「9万人集会」の見出しが躍っておりました。私としては、また沖縄式算数だと思いつつも、それでも11万人集会よりも2万人少ないわけです。

11万人集会の原因・目的がなんであったか興味も有りませんが、あの時よりも沖縄県民は怒っていないと言うことを自ら証明したのです。

鳩山が何を恐れて右往左往しなければならないのか理解に苦しむところです。
「基地はこのままで行く」と言ってしまえばまた11万人ほど集めてお土産もらってお終いに成るのではないでしょうか?


コメントを投稿