※お願い: 人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

台湾之塔ご支援のお願い
一般社団法人日本台湾平和基金会
平成二十四年、沖縄県議会において「台湾人戦没者慰霊の塔建立に関する陳情」が全会一致で採択されたことを契機に、日本各地十九人が呼びかけ、翌年一月までに1,040余名の賛同者を得たことをふまえ、二十六年八月沖縄県内に当法人を設立、建立に向けて各方面に働きかけてきました。
現在は塔のみの完成であり、引き続き参道等の周辺整備を行って参ります。これまで寄せられた主として台湾関係者からのご厚志に加えて、日本側の誠を合わせて完成したいと考えております。衷心からご支援をお願い申し上げます。
平成二十八年九月
会長:愛知和男 理事長:許 光輝
〒901-0155 沖縄県那覇市金城5-1-15-203
電話098(851)4182 080-6497-2304
振込先 ゆうちょ銀行 普通預金(総合口座)記号 17070 番号 17931141 名義 一般社団法人日本台湾平和基金会
※通信欄に「寄付金として」とお書き添え下さい。他銀行から振り込む場合は 店名七〇八(ナナゼロハチ)店番708
普通預金 口座番号 1793114 口座名義 一般社団法人日本台湾平和基金会(イッパンシャダンホウジン ニッポンタイワンヘイワキキンカイ)
※振り込まれたことをご氏名・住所とともにEmail:nittai.heiwakikinkai@gmail.com あてご連絡ください。 基金会
ホームページhttp://nittai-heiwakikinkai.org/
QR code
※振込み口座の詳細については下記を参照下さい。
⇒台湾之塔完成に向けてご支援のお願い
報道関係者 各位
機動隊(沖縄派遣)を偏向報道から護るデモ
このたび、警察官の人権を護る市民の会(以下、当会)は、以下の要旨に基づきデモを挙行する。沖縄に派遣されている機動隊員への人権侵害は極めて深刻であり、暴言どころか殴打まである。
警察官は公費で賄われる行政職であり、沖縄への派遣は本人の意思ではない。故郷と離れた地で激務にあたる中、現場では凄まじいまでの暴言に晒され、人権が侵害されている。その挑発に屈し、追及されるべき失点はあったことは事実だが、報道内容は「警察官への人権侵害」を報じておらず、両論併記とは言い難い。まさに偏向報道によるイジメである。個人では抗いきれぬ偏向報道という暴力、人権侵害に強く抗議する。
この構図には「機動隊だから」という職業差別が根底にあると思料され、であるならば明確なヘイトスピーチに他ならない。我々は、偏向報道による警察官へのヘイトスピーチに反対する。
報道の在り方に疑問を感じる世論があることを示し、遠方で激務に励む機動隊員を励ますため、併せて機動隊員の名誉と人権を護るため、応援する意思表示としてデモ行進を行う。
ついては、下記のとおりデモ及び講演会を行いますので、取材をお願いいたします。
■開催概要
日 時 平成28年11月3日
デモ 出発12:40(集合12:30)
講演会 開演10:30(開場10:00)
場 所 中央区民センター(デモは西側出発)
大阪市中央区久太郎町1-2-27
主 催 警察官の人権を護る市民の会
■本件に関するお問い合わせ先
(web省略)
(大阪)
毎日放送
朝日放送
関西テレビ
読売テレビ
テレビ大阪
ラジオ大阪
読売新聞
朝日新聞
産経新聞
毎日新聞
日本経済新聞
共同通信社
(東京)
朝日新聞東京本社
毎日新聞東京本社
読売新聞東京本社
日本経済新聞社
東京新聞
産経新聞東京本社
ジャパンタイムズ
共同通信社
時事通信社
NHK
東京放送-TBS-
日本テレビ
テレビ朝日
フジテレビジョン
テレビ東京
(週刊誌)
週刊文春
週刊新潮
週刊ポスト
週刊現代
週刊朝日
週刊アサヒ芸能
サンデー毎日
AERA
週刊女性
女性自身
女性セブン
(沖縄二紙)
New! 沖縄タイムス
New! 琉球新報
※ もちろん八重山日報にも送ります。
沖縄の米軍ヘリパッド建設を妨害する「反対派」の「正体」に迫った新潮
岩崎 哲 2016/10/31(月) 新聞 TV 週刊誌 経済誌|沖縄 [トップ]
◆機動隊員に罵詈雑言
沖縄ヘリパッド建設地で警備する機動隊員が「反対派」に「土人」と発言したことで非難を浴びているが、これをきっかけにむしろ「反対派」の「正体」に注目が集まりだした。彼らにとっては予想外のブーメランとなっている。
週刊新潮(11月3日号)が現場リポートを載せた。記者が目の当たりにした“実態”を引用する。
反対派は機動隊員にこんな言葉を投げつける。「(トラックを)どけろ! お前、理由を言え、コラ!」「早く異動願出せよ! 心がボロボロになるぞ!」「犯罪者! 盗撮するな!」「市民を妨害するのは仕事じゃないでしょ。それで税金から給料もらっているんですか! その制服コスプレでしょ! 青服のコスプレ集団ですね!」。
機動隊員は何も言えず、小突かれても手も出せず、じっと耐えて立っているだけだ。こうした罵詈(ばり)雑言が繰り返されれば、確かに「心がボロボロになる」はずである。「土人」の一言も出てこよう。
しかし、現地紙によると、前述の罵詈がこうなる、と同誌は紹介する。
「建設に反対する市民ら約20人が、工事資材を運ぶダンプの出入りに抗議しています。排気口の向きが法令違反だとして、機動隊員に『出入りを止めるべきだ』と指摘しています」(沖縄タイムス「辺野古・高江取材班」のツイッターより)
反対派はおとなしく抗議活動をしているわけではない。国道に座り込みし、道を遮って「私設検問」を行い、一般住民の車を追い返したりしている。そして機動隊員への暴言、暴行。さらには米軍敷地に不法侵入も行っている。まさに「『無法地帯』となっている」というのだ。これらは報じず、「法を執行している」側だけを非難するというのはどうみても公平さに欠けるだろう。
◆筋金入りの活動家
「沖縄県警の関係者」が同誌に語る。「違法行為はスルーして、さんざん挑発された機動隊員の発言だけを切り取って徹底的に批判する。このバランス感覚は何なのでしょうか。高江についての報道は、一事が万事、似た有様なのです」
また「地元沖縄メディアのさる記者」は、「要は、彼ら(反対派)は挑発して、機動隊員らが失言したり、手を出してくるのを狙っているんです」と語る。沖縄メディアにもこうしたまともな記者がいるのだ。今頃は反対派によって「さる記者」探しが始まっているかもしれない。
現在、インターネット交流サイト(SNS)やユーチューブでは反対派の「抗議活動」の実態が数多く紹介され拡散している。反対派への批判も出てきているが、そもそも反対派「オスプレイヘリパッド建設阻止高江現地行動実行委員会」とは一、何者なのか。これこそが読者が知りたいところだ。
同誌によると、「反対派のリーダー・山城博治」は「元沖縄県の職員で自治労の幹部、そして今は『沖縄平和運動センター』なる団体の議長を務める。辺野古でも米軍基地に不法に侵入し、刑特法違反で逮捕された経歴を持つ、筋金入りの反基地活動家」である。
「事務局長はパク・ホンギュ氏。大阪で中学校の教師を長年務め、定年退職後、来沖。基地反対運動に取り組み、やはり辺野古で活動してきた人物」だという。
「こうした主導者に、県内、県外問わず、各種の『基地反対』団体が、濃淡それぞれ取り巻き、『委員会』は構成されている」と同誌は説明する。
◆聞こえぬ“地元の声”
だが、「運動に“地元の声”がほとんど聞こえてこない」と「沖縄県警関係者」は同誌に語る。「もともとの住民の大勢は“オスプレイは反対だけど、来るものは仕方ない。ならば騒音や安全対策をきちんと要求し、その補償をしっかりと受け取るべきだ”との現実的な意見で占められている」のだという。要するに地元の声を反映したものではなく、“よそ者”の“活動家”が彼らの基地反対という目的で行っている活動だということなのだ。
だが、いまひとつ隔靴掻痒(かっかそうよう)の感があるのは、活動家のバックにあって、沖縄はじめ国内の米軍基地反対運動をコントロールしている背後勢力はないのだろうか、ということだ。同誌は今後も活動家の「正体」に深く迫ってほしい。
(岩崎 哲)

オピニオン面に一般投稿7本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「米軍基地問題 沖縄は負けぬ」の南城市・上原武弘さん(66)は、4月12日、9月29日に続き今年3回目の掲載。
「古典音楽界に 女性台頭の風」の那覇市・勝連朝昭さん(71)は、1月17日、2月8日、3月6日、4月12日、5月31日、6月24日、7月1、19、31日、8月16日、9月14日、10月21日に続き今年13回目の掲載。
「松本市案内所 心配りに感謝」の宜野湾市・田仲康忠さん(64)は、1月14日、2月8日、5月26日、10月6日に続き今年5回目の掲載。
「高江も新基地 条件で拒否を」の那覇市・大見昭子さん(81)は、1月17日、3月2、13、23日、4月22日、5月3、31日、6月21日、9月24日に続き今年10回目の掲載。
「ホットの容器 さんぴん茶も」の八重瀬町・山内真由美さん(35)は、9月27日に続き今年2回目の掲載。
「農業者年金 老後へ安心」の與座規克さん(59)は、昨年11月2日以来の掲載。
「母の生きたように」の与那原町・山城きよ子さん(68)は、1月6日、3月4日、5月9日、7月19日に続き今年5回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
「トイレ行かせてーーーっ」と力いっぱい叫んでいたおばさんがいた、あの時です。
TBSが「市民」が車を止める絵を撮れたのは、偶然?
それにしては、役者が揃い過ぎ。
ここで取材するから、「止めに来て」ってまさか、TBS取材班に依頼されたりしていないでしょうね。
撮影の後、「市民」との懇談会もあったようで。
質問状が出ているのに、どんな報道をするやら。
「【マスコミ画報】沖縄 高江ヘリパッド反対派による工事車両への妨害活動にTBSが同行取材 2016年10月31日18:30」
http://www.honmotakeshi.com/archives/49897981.html
1枚目、2枚目は、作業員が乗ったバンを止めているところ。
「市民」によれば、話をして自主的に下がってもらっているとのことだが、この絵ではそうは見えない。
そうそう、2枚目の写真の真ん中にいる、白Tシャツに通称人参という光る棒を持ってバンを押しているのが、大袈裟太郎こと「イノマタ トウゴ」。
と、信じている「市民」が、昨日もダンプを止めた。
本来なら、威力業務妨害、道交法違反等で即逮捕で良いのだが、「市民」と摩擦を起こさないようという配慮か、厳しい縛りの中で活動を強いられる機動隊。
その機動隊が困る様子が楽しくてたまらないようだ。
ところが、渋滞に巻き込まれた、地元のミカン農家の人に、激しく抗議した。
ダンプを止めていた大袈裟太郎こと「イノマタ トウゴ」の言いわけ。
「大袈裟通信248」
https://m.facebook.com/oogesa/posts/1103685556374275
しかし、ネットには非難の声轟轟。
「【動画】高江ヘリパッド反対派、工事車両の通行を妨害 ⇒ 地元農家ブチ切れ「生活かかってんだ!やり方考えろ!」⇒ 沖サヨ「機動隊ガー」 2016年11月01日21:13]
http://www.honmotakeshi.com/archives/49906962.html
驚いたのか、動画を削除。
削除すれば、広がる法則発動。
問題シーンだけ切り取った動画が拡散され~~。
http://twitcasting.tv/jack_furuchan
今日の闘いは厳しいものになると予想しています。
拡散よろしく。
だって。
悲壮感を漂わせ、ナル臭感じるわぁ。
大袈裟太郎「動画を切り取られた、あんなの嘘だから~」と、ラップ(のつもり?)で、粋がる。
違法な抗議活動を配信するのは、「武勇伝のつもり」かと思っていたのだが、JACKさん「頑張る『市民』を応援するための配信」だとのこと。
高江ヘリパッド 北部訓練場
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/69160
>ヘリパッド工事の年内完了の方針に伴い、防衛局は全長約2キロの歩行ルートを整備する上で、伐採された立木を重機で移動させるなど当初計画を変更した。
>同ルートは米軍が上陸訓練として使うもので、防衛局は、森林管理署の伐採の同意が得られれば工事に着手する見込み。
>清水署長は取材に「伐採の範囲や種類、立木の高さなどを調べた」とし、「協議書の内容が適当か判断し、問題がなければ同意する」と話した。
順調に進んでいますなぁ。
で、タイムスは、歩行ルートは訓練場の機能の強化だと、噛みつかないのね。
【参考】
「中北部の基地強化加速 米軍の伊江島着陸帯拡張、「辺野古」見据え足場固めか 2016年8月23日 05:02」
米軍 伊江島補助飛行場 オスプレイ F35 沖縄防衛局 北部訓練場 ヘリパッド 辺野古 高江
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-342223.html
>「G地区」と呼ばれる場所に新設される着陸帯は、返還合意後に米軍に追加提供された北東の近隣水域と「歩行訓練ルート」で結ぶ。
>ヘリの離着陸だけでなく、着陸帯と水域を一帯で使う上陸訓練など、新たな訓練に対応する計画だ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161101/dms1611011530004-n1.htm
>沖縄県の米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事をめぐり、警備に当たっていた大阪府警の機動隊員が、工事反対派に「土人」と発言した問題を受けて、沖縄の米軍基地周辺での暴力行為や暴言が注目されている。日本のこころを大切にする党の和田政宗参院議員が、「無法地帯」「異常空間」と化しつつある、沖縄の真実について語った。
>「機動隊員の『土人』発言は不適切で、反省すべきだ。ただ、私も沖縄の基地周辺を何度も視察したが、機動隊員には相当なストレスがあったと思う。活動家による暴力が繰り返される、異常な雰囲気の中で出た言葉ではないか」
>和田氏はこう語った。
>実は、和田氏と同党スタッフは今年5月、沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、道路用地にテントを張り、不法占拠をしながら抗議活動をしていた市民団体から暴行を加えられたという。
>和田氏が続ける。
以下、ソースで。
http://www.asahi.com/articles/ASJBX5HRVJBXTIPE02V.html
事実上、容認ですか。
もともと、止める権限はないのに、公約に「止める」を入れた三反園氏。
当選後、九州電力に数度「止める」よう要請したが、拒否された。
いままでなら、ここで、権限がないことを問題視せず、権限が無くとも「止めると公約した知事を民意で選んだのだから、『止めよ』という知事の言葉を聞かないのは、『誠意』がない」、沖縄なら「民意無視は民主主義の破壊」とエスカレートさせた表現で非難した。
が、鹿児島では、そうならなかった。
これは、民度の違い?
えっ? 翁長知事に辺野古建設を止める権限あるって?
外交と防衛は国の専権事項。
違法確認訴訟の1審でも、それを明らかにされている。
臨時会で沖縄自民党県議は、「市民」の暴言暴露だけでなく、「基地負担の軽減とは、どうすることか?」という当たり前の(県外の者には、今更観がある)ことを、与党県議、翁長知事に問うた。
沖縄 防衛省 再編交付金
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-387147.html
>県内の交付対象ではキャンプ・シュワブ、キャンプ・ハンセン、那覇港湾施設代替施設、トリイ通信施設に次いで5施設目、市町村では7番目となった。
>交付金は再編による施設面積や人員の変化、工作物の種類などで交付金算定点数を決め、環境影響評価の実施や事業着手などの進み具合に応じて交付率が高くなる。
>防衛省は移設の進展を考慮し、年度内の交付を計画している。
>15年度までには全国で18施設、延べ46市町村が指定されている。
>15年度は全国に約100億円が交付され、うち県内は約9億円だった。
再編交付金対象の施設18のうち5施設が沖縄にある。
面積等もあるから単純に比較はできないが、3分の1近く施設があっても、交付金は10分の1以下。
再編に指定されていても、再編が如何に進んでいないということだろう。
浦添の新軍港建設は、位置すら決まらない状態だが、移設を進めようとする姿勢を買われて、交付金が支払われている。
辺野古は、今は工事が止まっているが、少しずつ進んでいるにも関わらず、市の姿勢として再編阻止だから、支払われない。
再編を協力している久辺3区が、とばっちりを受けて交付金を受け取れないのは、理不尽だ。
今年度から、名護市に交付金は支払わないが、直接久辺3区に支払えるように、改定した。
久辺3区以外の交付金が来なくて貧乏している区、虫のいいことを言っています。
辺野古移設は反対だけど、金はくれーー。
「米軍再編交付金、直接交付を要望 名護市議「市通さずに」 2016年2月25日05時00分」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12226252.html?rm=150
>名護市の市議11人が24日、首相官邸で菅義偉官房長官と面会し、名護市には交付されていない米軍再編交付金を、市を通さずに直接市内の自治会に交付するよう要望した。
直接自治会に交付金を交付するのは、「市の分断」「金で民心を買うのか!」って言っていなかった?
まず、久辺3区のように「辺野古移設容認」を言ってからだ(怒)
高江 北部訓練場 警官
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/69336
>警察内部では『反対している市民は全員内地から来た活動家』という認識なのではないか。
警察がこの認識なら、土人発言は沖縄県民向けじゃないwww
新しいネタ見っけだったのに、問題視する前に、自滅。
おまけに「反対している市民=活動家の代名詞」と認めちゃっているし。