狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

ゼロ校時 県教育庁、校長責任調査

2012-09-03 07:34:46 | 未分類

 

よろしかったら人気blogランングへ クリックお願いします

 


沖縄に内なる民主主義はあるか』
著者:又吉康隆 定価:税込み1575円

ネット販売註文先 ezaki0222@ybb.ne.jp

住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします<送金方法等詳細はここ>

 

越来のK本S子 さんのコメントです。

2012-09-02 16:00:25 越来のK本S子

狼魔人様
このところ、風神様の粋な計らいで来週日曜に延期された「県民」大会で話題が持ちきりですが、そのどさくさにまぎれて、八重山地区の教科書を巡り、県教育委員会がまたまた暴挙にでた模様です。

・八重山教科書冊数 県教委、国報告を見送りへ
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-01_38448

不都合な記事は発狂ののどさくさ紛れに掲載するのが発狂新聞の常套手段だが、今回はオスプレイ阻止の大見出しが躍る2日、「八重山教科書問題」と「ゼロ校時問題」のアリバイ記事を掲載した。

八重山教科書問題については又吉(ヒジャイ)さんが自著「沖縄に内なる民主主義はあるか」で詳しく述べており、ブログでも触れているようなので(9・9県民大会は参加する価値がない )、当日記では別の視点から迫ってみたい。

 

「八重山・・・」と「ゼロ校時・・」とはいずれも県教委、沖教組(学校)が絡んでいるという点では同じ問題のように見える。

が、沖縄2紙の報道姿勢には大きな違いがある。

「八重山・・・」については昨年夏から今年の新学期ごろにかけて、沖縄2紙が大発狂したことは周知のことだが、一方の「ゼロ校時・・」については今年になって国会で問題を指摘されて以来、できるだけ県民の目に留まらないようなアリバイ記事に終始していた。

問題の当事者たちの動きにも大きな違いがある。

「八重山・・・」では、県教委、沖教組が強力なタッグを組んで文科省に反旗を翻したが沖縄2紙は徹頭徹尾これを支援した。 

その一方、沖縄2紙は文科省の指導に従がった玉津石垣市教育庁と崎原与那国町教育長を、ならず者扱いにして攻撃した。

では、何故沖縄2紙は「ゼロ校時・・」でも同じように「極悪共同体」の一員である県教委と沖教組を支援し文科省を批判するキャンペーンを張らず、アリバイ記事に徹したのか。

係争中の「八重山教科書訴訟」の経過を見て、県教委、沖教組側の主張は分が悪いと判断したからではないか。

また、これ以上県教委(県教育庁)を支援すると自身が巻き添えを食って、とんでもない立場に陥ることを悟ったのではないか。

もう一つ、県教委は当初、ゼロ校時の給与について、事後承認でも兼業届けを出せば合法と「ウチナービケーン」(沖縄は特別仕様)と独自の解釈をして文科省の指導に逆らっていた。 今回も発狂2紙が文科省に逆らって支援してくれると踏んでの行動だったが、今回は見事に梯子をはずされてしまった。

そこで県教育長が校長など学校側に責任転嫁を計ったというのがこの記事である。

ゼロ校時 県教育庁、校長責任調査

社会 2012年9月1日 10時00分

 県立高校の早朝講座(ゼロ校時)問題で、県教育庁が全県立高校の学校長に対し、過去10年間の歴任校で、兼職兼業の承認を得ずに早朝講座(ゼロ校時)を実施したかを確認する調査を実施していることが31日、分かった。同庁は、兼職兼業の無届けという違法状態が続いてきたことに対し、責任の所在は「兼職兼業願いを申請しなかった学校と、指導すべき立場の県立学校教育課にある」と併せて通知した

 同庁は9月中旬にも責任の所在や処分の指針を示す予定。責任の所在を学校長まで広げることについて「慣例で続いてきたとはいえ、学校が兼職兼業を申請してこなかったのは事実。問題の大きさから、行政側、学校現場の双方に責任があると判断した」としている。一方、学校現場では「通知には行政上層部の責任については触れられていない。現場に責任を押しつけようとしているのでは」と混乱が広がっている

 通知は30日付。調査の趣旨について「昨年度まで違法状態が続いたことに対し、県教委が関係者の責任の所在について調査・検討する」ためとし、2002年度から昨年度までの歴任校で「兼職兼業なしに時間外講座を行った実態があったか」と質問。9月5日までに回答するよう求めている。

 ある県立高校の校長は「突然、何の説明もなく用紙が届いた。見方によってはわれわれ現場の校長に、ゼロ校時問題の責任を押しつけようとしているようにも感じる。ゼロ校時が始まった背景、県教委の責任もきちんと考えてもらいたい」と語った。

 ことし3月に国会での指摘を受けて表面化した同問題は、県教委が7月、(1)教員が兼職兼業願いを提出し県教委が承認する(2)PTA主催とする―など一定の条件を満たせば、保護者から報酬を得て開催できるとの指針を示していた

             ☆

誰が考えても行政側(県教育委員会)に責任がある案件だが、これまで県行政の「真空地帯」である県教育委員会の事実上の権力者である大城浩県教育庁を処分できる者は存在しなかった。

>同庁は9月中旬にも責任の所在や処分の指針を示す予定。

>一方、学校現場では「通知には行政上層部の責任については触れられていない。現場に責任を押しつけようとしているのでは」と混乱が広がっている

今回も名誉職で任期の短い教育委員長は何らかの責任を取って辞任するだろう。

が事実上の絶対権力者の大城教育長は、責任を校長や学校側に分散させ、自分の責任は極力最も軽微な処分に止めるだろう。

間違っても県行政の最高責任者の仲井真県知事が事の重大さに鑑みて、引責辞職の処分を下すようなことはないだろう。

事の重大さとは、何も知らずに「ゼロ校時給与」を負担させられていた全県の保護者が過去に遡って、県に対して「返金訴訟」を起こしたら膨大な賠償額になることを指す。

処分を迫られた県知事の決まり文句はこれだろう。

「政治が教育に介入するのはいかがなものか」

仲井真県知事は本日(3日)現在、「9・9県民大会」への出席は同意していない。

最後には参加するのは何時ものパターンだが、仮に最後まで踏みとどまることが出来たら評価も上がると思うのだが・・・。

 八重山教科書冊数 県教委、国報告を見送りへ

地域 社会  2012年9月1日 10時20分

 八重山地区の中学公民教科書問題で、市町村が来年度使用する教科書冊数の国への報告について、県教育委員会は石垣市、与那国町、竹富町の3市町が一本化できないとして、報告を見送る方針であることが31日、分かった。県教育庁義務教育課は「無償化できない状態が続いていることは残念。一本化できなくても、全ての生徒に無償提供するよう、引き続き文科省に求めていきたい」としている。

 教科書無償措置法では、8月31日までに同一地区内・同一教科書の採択を求めているが、昨年の採択地区協議会で一本化できず、現在、石垣市と与那国町は無償配布された育鵬社版、竹富町は町民の寄贈による東京書籍版を使用。法令違反の状態が続いている。

 「教科書の発行に関する臨時措置法」では、県教委の国への報告期限を9月16日と定めている。

                 ☆

アリバイ記事のせいか「地域」などと銘打っているが本件は国会でも問題になり沖縄紙の発狂報道が話題になった全国区の問題のはず。

今頃地域の問題などと逃げを打つのは卑怯である。

前述の通り詳細は「沖縄に内なる民主主義はあるか」に譲るが、県教委自らが法律違反を犯しているのは紛れもない事実である。

>「教科書の発行に関する臨時措置法」では、県教委の国への報告期限を9月16日と定めている。

■法律違反をしても反戦平和叫べば「反戦無罪」■

そう、昨年の9月17日以降、県教育庁(県教委)は「無償措置法」を踏みにじるという法律違反をしている。

法律違反をしても誰にもその責任を問われない県教育庁(県教委)。

これが、県行政の「真空地帯」と呼ばれる所以である。

県教委が形骸化している呼ばれる例が大津市のいじめ事件でも表れている。

少し脱線する。

教育行政の責任は教育委員会か?首長か?・・・大津市いじめ問題の教訓2012年7月17日

形骸化とは形だけで本来の役目を果たしていないことを指すが、教育委員会制度の場合、むしろその存在自体が教育行政を劣化させている。 

文科省⇒都道府県の教育委員会⇒市町村の教育委員会⇒学校

これは行政指導の流れである。

市町村教育委員会の学校に対する「指導」は厳しいが、学校の人事権は県教育委員会が持つ。

その一方予算は市町村から出るが首長は教育行政に口を出せない。

教育委員会は一種の治外法権である。

周知の通り、教育委員は非常勤で力が発揮できないように仕組まれている。教育委員の兼任する教育長は一人だけが常勤で、事務方の責任者なので事実上教育行政の実権を握っている。

名目上の教育長の上司は教育委員長だが名誉職が慣例で、教育行政の素人である。  

一般的に教育長と教育委員長の区別がつかない。

県、県教育庁、教育委員会がそれぞれ責任者を作らないやり方、責任を押し付けあって、誰も責任を取らない。

教育委員会制度をぶっ潰すと公言している橋下大阪市長の取り組みを当日記が支持する所以である。  

                 ☆

※「パンドラの箱掲載拒否訴訟」の最終弁論が9月18日に行われます。

皆様のご暖かいご支援をお願いします。

■カンパ協力のお願い■

琉球新報の言論封殺戦いを挑んでいる上原さんの訴訟へのカンパ協力は支援団体の三善会へお願いしております。

--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【口座番号】記号:17010 口座番号:10347971
【名  義】サンゼンカイ.
--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【店  名】七〇八(読み:ナナゼロハチ)
【店  番】708
【口座番号】普通:1034797
【名  義】サンゼンカイ.

 

 

 

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

 

 

よろしかったら人気blogランングへ クリックお願いします

 

 

                                        


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 本音!日米安保を破棄すれば... | トップ | 恥知らずなNHK「特ダネ」!メ... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宜野湾より)
2012-09-03 08:44:40
学校現場の皆さん、身内からのソーカツが始まったようですね…

オスプレイ配備阻止しなければ!普天間飛行場即時撤去や県外移設しなければ!使う教科書はどれも無償にしなければ!
勝てることのない敵を自分で作り出して、「翻弄され必死で抗う沖縄」を演出中。
頼んでねーよそんなこと!っていう県民だっています。
アレな人たち、ミュンヒハウゼン症候群の一種ですか?
Unknown (とおる)
2012-09-03 14:24:55
八重山教科書問題について、今日の参議院決算委員会で、自民党の佐藤氏の次の人が質問をしました。
高井(?)副大臣が「竹富町は法に違反している」と。
Unknown (越来のK本S子)
2012-09-03 16:27:58
狼魔人様


昨日、東京都による尖閣調査が行われましたが、政府は地権者と、約20億円で買取りを大筋で合意したと言ってるみたいですね。

もちろん、石原都知事は怒り心頭です。

・政府が尖閣直接買い取りで最終調整 石原都知事「無礼でペテン」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230789.html


ちなみに、政府が地権者と買取り合意したってのは、発狂新聞の常套手段の、合意してないのに合意したと発表する「ゆすり・ごまかしの名人」の悪魔の業、と見て正解…、と思いたいですね。
ほっかむりですか。 (提案者)
2012-09-04 07:10:15
処分されるべきは、教育行政のトップである大城教育長のはずだが、名前ひとつ挙がってこない。
また、手当て支給に直接関与しているのは、校長ではなく、教頭である。
教頭は、校長に栄転する前に県教育庁に異動していることが多い。
このことからも、県教育庁の責任が1番重いと思われるのだが、校長だけに責任をなすりつけようとする教育行政の遣り方は、まるでトカゲのシッポ切りと同じだと思う。
手当て支給についても、4~7月分は遡及して支払ってはならないと、文科省から厳しく指摘されている。
では、それ以前に受け取った額はどうするのか?
私の試算では、過去10年分で10億近くなる。
中には20年余り続いてきた高校もある。
よもや、これもほっむりでは、済まされないだろう。
民間は100円のパン1個盗んだだけでも、刑事罰を受けるというのに。
法令を犯すという点では、全く同じであろう。
順天先生、現場の人間として、あなたはどう思うのか?
Unknown (東子)
2012-09-04 08:16:26
沖縄タイムスの記事にツッコミは、いまさらですが…。

>教科書無償措置法では、8月31日までに同一地区内・同一教科書の採択を求めているが

まるで、今年の8月31日までのような表現ですが、これって、去年の8月31日までではありませんか?
無償の教科書は、4年に1度選定し、昨年が選定の年だった。
毎年、選定するような表現に怒。


>「教科書の発行に関する臨時措置法」では、県教委の国への報告期限を9月16日と定めている

一方で、進級する生徒の数は、毎年変更があるから、“毎年”報告するのは、当たり前。
それと同じように、「8月31日までに同一地区内・同一教科書の採択を求めているが」と書くのは、記者が教科書無償措置法を理解していないことが、暴露されているのか?


>県教育庁義務教育課は「無償化できない状態が続いていることは残念。一本化できなくても、全ての生徒に無償提供するよう、引き続き文科省に求めていきたい」としている

国は、無償の教科書の冊数をきいているのはなく、「使用する教科書」をきいていきているのだから、淡々と育鵬社と東書の冊数を報告すれば良い。
1本化していないから報告できないことではない。
報告したあとで、全ての生徒に無償提供するよう、引き続き文科省に求めていけばいいではないか。


>法令違反の状態が続いている

何が法令違反なんだろう?
誰が法令違反なんだろう?
正しい手続きで無償教科書は選定された。
正しい手続きでそれぞれの教育委員会は使用する教科書を選定した。
どこにも、違法は見当たらない。
無償教科書と教育委員会が選定した教科書が違うことが、沖縄タイムスは違法とでも言うのだろうか?
だとしたら、ここでも記者の勉強不足が露呈している。
終わらない八重山教科書問題 (ケンイチ・ケネス)
2012-09-04 17:06:57
>>県教育庁義務教育課は「無償化できない状態が続いていることは残念。一本化できなくても、全ての生徒に無償提供するよう、引き続き文科省に求めていきたい」としている

>国は、無償の教科書の冊数をきいているのはなく、「使用する教科書」をきいていきているのだから、淡々と育鵬社と東書の冊数を報告すれば良い。
1本化していないから報告できないことではない。
報告したあとで、全ての生徒に無償提供するよう、引き続き文科省に求めていけばいいではないか。

文科省は、「八重山地区の3市町が同一の教科書を採択しなくても2市町だけに給付できる」、「県教委から文科省への報告がなくても文科省は教科書を給付できる」との特別の対応によって、去る3月に、石垣市と与那国町に対して、教科書を給付したのであるから、来年度分の教科書給付についても本年度と同じ特別な措置をすればよいのではないか。

石垣、与那国、竹富の各教育委員会が協議して同一の教科書を採択するなら話は別だが、そのことは期待できないのであるから、来年度も本年度と同じ特別な対応にならざるを得ない。

八重山地区の教科書採択が異常な状況にあることは間違いない。



ウソはやめてくれ (smr.kz)
2012-12-20 09:46:12
チャンネル桜でブログ主の江崎孝が「沖縄では、児童・生徒が教師から性被害を受ける事件が毎月に7~8件起こっている。しかし、沖縄のマスコミはその事実を全く報道しようとしない」と述べたことには驚愕した。沖縄では年に84~96件も教師による破廉恥事件が起こっていて、そのことをマスコミが隠蔽しているということか。「失うものがない人」の無責任な発言を誰も信用しないとは思うがそれにしても酷すぎる発言だ。
もう終わりにしてほしい (Unknown)
2012-12-20 10:08:30
ゼロ校時問題について保護者の意見が琉球新報に載っていた。同感だ。教師達は法令に則って兼職兼業届けを提出して、これまで通りに子供達のために「ゼロ校時」に頑張って欲しい。

・「事務手続きが正されたことはよかったが、国会で現場の足をさらって追い込むようなことは違うのではないか」(保護者)

・「先生に処分が及びやる気をしぼませるようなことにならずによかった」

嘘ではない (狼魔人)
2012-12-20 10:30:01
smr.kzさん

嘘ではない。

光と影さんが県警調べのソースでエントリーしてある。
http://hikaritokage.ti-da.net/e4029080.html

タイムス記事にもあるがリンク切れなんもで、蒸気記事をコピペしておく。

       ☆

2012年10月27日 沖縄タイムス
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-27_40724


 県警は26日、ことし9月の「家出少年および福祉犯被害少年等の発見保護活動強化月間」の実施結果を発表した。期間中、少年が巻き込まれた犯罪の摘発数は117件で、2011年に比べ30件減少したものの、わいせつ行為などによる児童福祉法違反が同12件増えるなど悪質性の高い犯罪が増加した。
 同月間は、子どもたちが福祉犯罪に巻き込まれやすい夏休み明け後の9月の1カ月間、少年保護などを目的に県警が設定している。
 県警によると、少年が被害者となった犯罪のうち、児童福祉法(12件)、児童買春・児童ポルノ法(11件)、風営適正化法(9件)違反での摘発が増加。性的被害に遭った21人のうち、14人が中学生、7人が高校生だった。
 また、8、9月の少年補導は、過去最多を記録した昨年から約2700件減少し、7400件だった。
 県警少年課は「学校、地域、家庭が一体となり、声掛けを行うなど子どもたちを見守ってほしい」と話した。



毎年9月1日~30日の1ヵ月間「家出少年および福祉犯被害少年等の発見保護活動強化月間」となっています。
今年のまとめは
>期間中、少年が巻き込まれた犯罪の摘発数は117件で、2011年に比べ30件減少したものの、わいせつ行為などによる児童福祉法違反が同12件増えるなど悪質性の高い犯罪が増加した。
9月の摘発件数だけでも100件以上もあるんですね。
わいせつ行為などによる児童福祉法違反が前年比12件増、とのことですが実数はどのくらいなのでしょうか。

>、少年が被害者となった犯罪のうち、児童福祉法(12件)、児童買春・児童ポルノ法(11件)、風営適正化法(9件)違反での摘発が増加。性的被害に遭った21人のうち、14人が中学生、7人が高校生だった
ちょっとわかりにくいのですが、この件数は昨年同月から増えた数なのでだと思います。
児童福祉法違反:前年同月比12件増
児童買春・児童ポルノ法違反:前年同月比11件増
風営適正化法違反:前年同月比9件増

性被害に遭った21人のうち14人が中学生、7人が高校生
この数字は実数だと思います。
Unknown (東子)
2012-12-20 13:02:10
■もう終わりにしてほしい (Unknown) 2012-12-20 10:08:30 さま

同感です。
今年のGW明けころには、処分できたのにねっ。
ここまで、処分を伸ばしたのは、誰でしょう?
伸ばしたヤツに怒りですよね!
終わりにするには、処分だけでなく、もう一つ解決してもらなければならないことが。
税金の問題です。
兼業届を出していないということは、当然、確定申告もしていないでしょう。
ヤミ給与扱い。
つまり、脱税。
所得税の問題が解決するまで、終わりにできない。。
心当たりのある先生! 早く、早く、修正申告して払うべきものを払ってくださいませ。
大城浩県教育長も、教師時代に早朝授業の手当を無届でもらったいたらしいので、ここは、脱税先生の模範となって、すぐに申告をし直して欲しい。
(Unknown) 2012-12-20 10:08:30さまが、早く終わらせて先生に子供のために活躍して欲しいと願っていますよ。
子供のためなら、すぐにできますよね?

コメントを投稿