狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

表現侵害か教育配慮か

2009-04-15 18:22:14 | ★米兵事件

 

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

               


沖縄タイムス 2009年04月15日 社会 

表現侵害か教育配慮か 県立美術館・非展示/識者「県民に理由説明を」【04月15日】
 県立博物館・美術館で開催中の「アトミックサンシャインin沖縄 日本国平和憲法第九条下における戦後美術」(主催・文化の杜共同企業体、同館)の展示から、県や主催者が、昭和天皇をモチーフにした作品を非展示としたことが県内外で波紋を広げている。「表現の自由の侵害」との批判のほか、「沖縄で展示する意味を理解してほしい」など美術関係者から懸念の声が出ている。一方、同館の牧野浩隆館長は「作家の表現の自由を否定するものではなく、教育的な配慮だ」としている。

 「美術は誰かが代用できるものではない。制限を加えないでほしい」と語るのは同展示会の出品者の一人で県出身のアーティスト照屋勇賢さん。今回は「私のひいお婆ちゃん、名前はウサ」と題した空間展示を出品。生活者を意識して憲法9条を考えたという。「作家は自分の切り口から表現を最大限に生かす。作家や企画者を行政はもっと信頼すべきだ」と語った。

 同じく出品した画家の真喜志勉さんは「天皇モチーフの作品展示により、右翼の街宣行動を恐れて非展示にしたようだ」とし、「かつて日教組の会場使用を拒否した東京のホテルと同じ。表現の自由を守る、という公立美術館の機能を果たしていない」と憤った。

 一方、別の美術関係者は「一部の作品が拒否されるなら企画者は開催そのものに同意せず闘うべきだった。いったん合意したのに問題視するのではかえって表現行為を狭めかねない」とした。

 県の美術行政のあり方を疑問視するのは熊本市現代美術館の前館長・南嶌宏女子美術大学教授。「非展示の理由を県民につまびらかにする必要がある」と話す。県立美術館の運営には税金が投入されている。「館で展示する作品は選定から展示まで公開が原則。密室で決め『総合的な判断』では説明責任を果たしたことにはならない」と批判した。

牧野浩隆氏(県立博物館・美術館長)
県立の趣旨に合わず

 ―作品を外した理由。

 「県立美術館は教育行政の一環。公明正大さが要求され、総合的に判断してふさわしくないと思った。教育的配慮だ」

 ―総合的な判断、教育的配慮の内容を具体的に。

 「言えない。主催者が展示のあり方を選択するのは当然。館と文化の杜との協議の結果ふさわしくないと思い、県教育庁に判断をあおいだ。また館長が独自で判断するケースもある

 ―基準は。

 「県、美術館、文化の杜が総合的に判断する。個別の理由を言う必要はない」

 ―展示会の責任者が納得していない。

 「事前に合意を得ている。合意できなければ展示会の開催を取りやめることもできたはずだ」

 ―表現の自由への介入では。

 「県立の趣旨に合わないということで、表現を否定したものではない」

大浦信行氏(美術家・映画監督)
行政権力からの検閲

 ―今回、作品が展示されなかったことについてどう感じたか。

 「表現の自由に対する挑戦、行政権力からの検閲。この2点に尽きる。二十数年前の富山県立近代美術館でのこととまさに同じ図式、というのが正直な感想だ。表現の中での『天皇タブー』が、戦後もずっと続いている。戦前と何も変わってはなく、日本人の中には天皇制に対する忌まわしい記憶が永遠にあると感じた」

 ―主催者側に対して。

 「沖縄は複雑な問題を抱えている場所。その沖縄でアートを通して表現することの意味を、文化行政のトップは考えてないように感じる。沖縄で憲法9条をテーマにした同展を開催することは、沖縄の現在進行形の問題とつながっていく。単純に前例(富山県立近代美術館)のことだけ取り上げるのではなく、沖縄で展示することの意味まで含めて考えてほしい」

                     ◇

表現の自由に対する挑戦、行政権力からの検閲。この2点に尽きる。二十数年前の富山県立近代美術館でのこととまさに同じ図式、というのが正直な感想だ。

だとしたら沖縄県立美術館を「表現の自由に対する挑戦」「行政権力の検閲」で訴えたらどうだ。

富山県立近代美術館の訴訟の場合は大浦信行側が、最高裁までもつれ込んだ結果全面敗訴しているではないか。

それとも最高裁の判例を無視しても、「ウチナーンビケーン」(沖縄は特別)とゴリ押しを通すつもりなのか。

沖縄は判例も及ばぬ無法地帯とでもいうのか。

護憲派というなら天皇が国民の象徴であることに異論はなかろう。

にもかかわらず国民の象徴を確信犯的に愚弄するのが沖縄だけでは許されるとでも言うのか。

だったら憲法を廃棄せよ。

 

沖縄タイムス社が特殊な思想の新聞社であることは、つとに知れわたった事実であるが、その子会社である沖縄文化の杜が主催する展示会も特殊な思想を普及する美術展と見るのが普通だろう。

「沖縄文化の杜」

美術展と名を騙って県立美術館を利用するから「教育的配慮」が必要になるのであり、

堂々と「憲法九条普及講演会」でも開催すれば思想・信条の自由で特殊な思想の人が集まるわけだから何の問題もない。

当然「教育的配慮」も必要なかったはずはず。

美術展と称するするから学校の団体見学もあったりして、「教育的配慮」が必要になるわけだ。

ゴルフのマスターズで日本の片山 晋呉は日の丸を背負って4位に入賞したし、侍ジャパンも日の丸を背負って世界一になり国民の感動を誘った。

君が代だってそうだ。

大相撲の千秋楽では全員起立して君が代斉唱するし、各種スポーツの国際試合で君が代を歌うのは恒例だし、先日の高校野球の選抜大会では女子高生が君が代を独唱した。

今時、日の丸や君が代そして天皇陛下に嫌悪感を示す人物は特殊な思想の持ち主と思うが、

そんな特殊な方々が教育関連行事に介入するのは迷惑な話。

牧野館長よ、断固拒否を貫いて欲しい。


 

沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

               



 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
goo blogユーザーが出品しています
他の出品作品をマルシェルで見る
« 天皇を愚弄する美術展ー「天... | トップ | 沖縄を語る“大文字言葉”-『... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作戦勝ち (moca)
2009-04-16 10:39:40
沖縄タイムスは今回の件で、昭和天皇をモチーフにした作品を写真入りで載せていましたね。
あれでその作品が多くの県民の目に留まった訳です。これどう思います?確信犯的じゃないですか?
非展示にした理由を牧野館長は
>「県立美術館は教育行政の一環。公明正大さが要求され、総合的に判断してふさわしくないと思った。教育的配慮だ」としてる訳で
新聞の方が美術館に行くより多くの目に晒す事が出来る訳で、、考えようによっては作戦勝ちですね。
個人的意見ですが、あれは良くないです。いかにも原爆を起こしたのが天皇陛下って印象付けに見えてしまいます。アメリカの国旗の上にキノコ雲を這わせる構図なら賛成ですが・・
教育的配慮 (狼魔人)
2009-04-17 08:12:28
mocaさん

新聞が新聞なので「作戦勝ち」という見方も有り得ますね。

>いかにも原爆を起こしたのが天皇陛下って印象付けに見えてしまいます。アメリカの国旗の上にキノコ雲を這わせる構図なら賛成ですが・・

このような偏った考えの作品を芸術と称して、公的機関で展示することは教育長の言うとおり「教育的配慮」は不可欠です。

県立美術館となれば小学生や、中学生の団体見学もあり、子供の時から左翼思想を刷り込むことは教育上看過できるはずはありません。

コメントを投稿