
沖縄2紙は「表現の自由」を盾に嘘八百の捏造報道をしていながら、ヘイトスピーチ対策法案に対しては、「沖縄への中傷」がヘイトスピーチが含まれないことに異論を唱えている。
沖縄2紙が仲井真前知事に浴びせた「沖縄を金で売ったおぞましい男」などの根拠のない罵詈雑言は、ヘイトスピーチを通り越して名誉毀損に相当すると考えるのだが・・・。
仲井真前知事が獲得した(金で売った)一括交付金を、翁長知事は「汚い金」として政府に叩き返すそころか、あたかも自分の功績であるかのように大判振る舞いをしている。
だが、沖縄2紙は翁長知事に対し一欠けらの批判もしない。
普天間基地の野嵩ゲート近くに住む筆者にとって、連日米軍に抗議する抗議団のヘイトスピーチは度を越しているが、彼らに対する米軍側の「沖縄への中傷」など聞いたことがない。
反日サヨクの抗議団は、米軍に対するヘイトスピーチは日常茶飯事に吐き散らしているので、筆者の感覚では沖縄におけるヘイトスピーチとは沖縄側から米軍側に一方通行の印象である。
結局、沖縄タイムスが言いたいのは沖縄が米軍などへ吐き散らすヘイトスピーチはOKだが、沖縄に対する批判は許されない、ということ。
こんなWスタンダードが許されて言い訳はない。
「米軍出て行け」は×で「沖縄への中傷」は○? ヘイトスピーチ対策の与党法案
人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)対策として自民、公明両党が参院に提出した法案で、米軍人が保護の対象となることが分かった。法案は「本邦外出身者」への「不当な差別的言動は許されない」と宣言する内容。日米地位協定上の特権を持つ米軍人が、マイノリティーである在日コリアンと同様に保護される。一方、沖縄の人々は「本邦外出身者」ではないためヘイトスピーチを受けても保護されない。
法案は19日に審議入りした。そのまま成立すれば、「米軍は沖縄から出て行け」という訴えが米軍人へのヘイトスピーチとされる恐れがあり、専門家から懸念が出されている。
法案について、自民党の長尾敬衆院議員(比例近畿)は自身のフェイスブックやツイッターで「沖縄の米国人に対するヘイトスピーチにも関連する」「米国軍人に対する排除的発言が対象」と説明している。
法案を審議する参院法務委員会が在日コリアンへのヘイトスピーチがあった川崎市を視察したことに関連し、「普天間、辺野古基地のゲート前、地域住民のお声にも耳を傾けてください」と求める書き込みもあった。
本紙の取材申し込みに対し、長尾氏の事務所は「どなたの取材も遠慮している」と応じなかった。長尾氏は昨年、自民党の「文化芸術懇話会」で沖縄メディアについて「左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと発言し、党から厳重注意を受けた。
与党のヘイトスピーチ対策法案は、表現の自由との兼ね合いから罰則を設けていない。旧民主党など野党も昨年5月に対策法案を参院に提出し、継続審議になっている。国籍を問わず「人種等を理由とする不当な行為」を「禁止」する内容で、やはり罰則規定のない理念法になっている。(北部報道部・阿部岳)
「腐った血流れてる」辺野古排除で機動隊員が暴言か
座り込む市民を強制排除する機動隊=1月22日午前9時半ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前
名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で22日午前6時50分ごろ、新基地建設に反対し座り込む市民ら約60人を約100人の機動隊が強制排除した。その際、県出身の30代女性が隊員の1人から「お前たちのような腐った血の流れるおばさんと(自分を)一緒にするな」と言われたと訴えた。
女性の訴えに、県警警備2課は「調査の結果、指摘のような事実はなかった」とした上で、今後の対応に「引き続き安全に最大限配慮した形で適切な措置を講じていく」と回答した。
女性は排除された際、機動隊員に「おじいやおばあに暴力を振るう(あなたのような)ウチナーンチュと同じ血が流れているなんて」と話したところ、隊員から「暴言」を受けたという。女性は沖縄タイムス社の取材に「心のダメージが大きく、悔しい」と話した。
☆
>女性は排除された際、機動隊員に「おじいやおばあに暴力を振るう(あなたのような)ウチナーンチュと同じ血が流れているなんて」と話したところ、隊員から「暴言」を受けたという。女性は沖縄タイムス社の取材に「心のダメージが大きく、悔しい」と話した。
記事の通り、機動隊がおじいやおばあに暴力を振るったのが事実だとしたら、刑事告訴が当然だろうが、これまでこの種の刑事告発は聞いたことがない。
以下の関連ニュースも、これが事実なら刑事告訴の対象だろうが、これも聞いたことがない。
沖縄2紙の報道が嘘八百であることは、良識ある県民の常識になりつつある。
オピニオン面に一般投稿9本(児童生徒限定の「ぼくも私も」など除く)。
「バスの停留所 屋根付き必要」の恩納村・東江義昭さん(62)は、1月19日、2月2、29日、3月11、29日、4月5日に続き今年7回目の掲載。
「『8放世代』を 日本つくるな」の沖縄市・福田充さん(57)は、1月9日、3月15日、4月1日に続き今年4回目の掲載。
「読谷の村民は ジョーク上手」の読谷村・新城初枝さん(67)は、1月6日、2月4、25日、3月20日に続き今年5回目の掲載。
「英語力向上に 多読がお薦め」のうるま市・安里政弘さん(62)は、1月20日、2月28日に続き今年3回目の掲載。
「辺野古唯一は 県民への脅し」の那覇市・宮城政三郎さん(87)は、1月30日、3月20日、4月3日に続き今年4回目の掲載。
「国内世論調査 結果読み落胆」の宮古島市・砂川章さん(61)は、今年初掲載。
「沖縄でも災害対策必要」の西原町・新城格さん(67)は、今年初掲載。
「『かりゆし』を 学校の制服に」の那覇市・花城正樹さん(37)は、3月13日に続き今年2回目の掲載。
「喜びうりずん」の宜野湾市・松本久雄さん(59)は、1月17日、2月20日、3月1日に続き今年4回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
安倍首相へのヘイトスピーチ解禁を望むなら、沖縄へのヘイトスピーチも解禁。
人を非難するが、自分は非難されたくない。
ダブスタしたから、矛盾に苦しむんでしょうよ。
これが、サヨクが焦る原因。
だが、火の無い所に煙戦法以上のことが、編出せなくて、効かないと分かっていても火の無い所に煙戦法。
それが、益々サヨクの信頼を低下させる。
サヨクの低下が、安倍1強になる。
サヨクが「事実」で勝負すれば、勝つ可能性があるのに……。
でも、悲しいことに、サヨクが主張する方向の「事実」が、無いのよねぇ。
だからこそ、今まで火の無い所に煙戦法をやってきたんだけれどね。
http://ryukyushimpo.jp/column/entry-263757.html
>超圧力/反レイシズム戦線武闘派・男組
「武闘派」の「超圧力」って、なんですか~~?
暴力肯定?
レイシズムって人種差別ね。
人種差別は駄目だけど、国籍区別は認められているわ。
>男組の決意は“あるべき大人の姿”を示すことだろう
あるべき大人の姿wwwwwwww
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT6nS1Jn5WxXZsor8Xpy0Yu05VGBqYOetrI5UQ-bAx7q7V5XxxZLQ
http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/20160324/20/12/fA/j/o075004981458817515612.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-23/2016042301_01_1.html
>6月5日投開票の沖縄県議選まで1カ月半、参院選まで2カ月半と迫るなか、日本共産党沖縄県委員会は県議選での「オール沖縄」の勝利と党7候補の必勝、参院選での「オール沖縄」代表・イハ洋一予定候補の勝利と比例代表での共産党躍進を何としても実現して沖縄から平和の声を発信しようと22日、志位和夫委員長を迎えての演説会を那覇市内で開きました。
政治集会であっても「県民大会」という衣を着せた集会に参加していた安慶田光男副知事だったが、とうとう完全な政治集会に参加。
大阪府では、禁止行為。
>野党と市民の共闘
自公と国民 対 野党と市民 ですかね。
と、こ、ろ、で、この集会は、イハ洋一予定候補の勝利を願って開かれたはず。
なのに、写真に写っていない。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-23/2016042301_01_1.jpg
??と思ったら、
>イハ参院選挙区予定候補は
>メッセージを寄せました。
どうやら欠席のようだ。
なぜ?
共産党色消し?
>仮に「和解条項」に基づいた裁判のやり直しで国が勝訴しても、翁長知事には(1)前知事による埋め立て承認を撤回する(2)新基地の設計変更申請を拒否する―などの強力な権限があり、「『オール沖縄』で知事を支え続ければ新基地はできない。追い詰められているのは日米両政府です」と強調しました。
>「『国民連合政府』が実現すれば、沖縄の基地問題も解決に向けて一気に動きだします。『オール沖縄対日本政府』の構図が『オールジャパン対米国政府』という構図に変わります。日本共産党の躍進で『国民連合政府』の扉をこじ開けよう」と呼びかけ、大きな拍手に包まれました。
翁長知事、タイムス、新報の主張の論脈と同じ。
いかに共産党が闘争のバックボーンいなっているかが、わかる。
【参考】
「○政治的中立性を確保するための組織的活動の制限に関する条例 平成二十五年十二月二十四日
http://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k201RG00001810.html
大阪府条例第百三号
政治的中立性を確保するための組織的活動の制限に関する条例を公布する。
政治的中立性を確保するための組織的活動の制限に関する条例
(目的)
第一条 この条例は、府が行政運営において組織的に政治的活動を行っているとの疑いを府民に与えることがないようにするため、知事、副知事その他職員が政治的行為であると疑われるおそれのある行為を職務として行うことを制限することにより、公務の政治的中立性を確保し、もって府政に対する府民の信頼の向上に資することを目的とする。
なお、市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)第一条及び第二条に規定する職員のうち、地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号。以下「法」という。)第三条第二項に規定する一般職に属するものについては、公務の政治的中立性が確保されるよう適正に対処するものとする。
社会・経済 , 政治・行政 , 地域・教育
http://www.y-mainichi.co.jp/news/29706/
>住民投票で反対の意思が示された場合の対応を問われ、森部長は「仮定の質問には答えられない」と明言を避けた。
>「力の空白があるから力を入れるのは力対力の発想。島が安定性を欠いているとは思わない。今までのままでよい」「自衛隊が配備されると標的になるのではないか」などと疑問視する意見に対し、防衛省側は「空白があることが不安定化を招き、地域の安定性を損なう。空白を埋めることで未然に紛争を防止できると考えている」と答えた。
この答え方を見ると、反対派の質問内容は想定の範囲を出なかったのだろう。
反対派の反対理由がワンパターン化しているものね。
>事前に受け付けた質問は15人、141件。
一人10件??
重なる質問も多かったことでしょう。
>説明会では質疑が途中で打ち切られたため、参加者から再度、説明会の開催を求める
「納得する人が増える」ことを用心して説明会を拒否していたのが、今度は「途中で止めた」と説明不足を突こうなんだろう。
再度、説明会開催を求めるだってwww
開くと言えば、拒否。
終わると言えば、やれ。
反対だけしているイメージ。
「自衛隊配備 防衛省が石垣市で説明会 2016年4月23日 11時55分」
http://www.qab.co.jp/news/2016042379373.html
>出席した沖縄防衛局の森浩久企画部長は、部隊の配備について、予定している部隊の規模や、候補地選定の理由などを説明したものの、これまで、マスコミで報道されている以上の情報はほとんどなかったことから、反対している市民からは不満の声が出ました。
沖縄防衛局の森浩久企画部長の説明が、全てなのかもしれない。
だとすると、マスコミの取材が良かったとも言えるじゃん。
>説明会で市民は、「石垣市民の生死にかかわるものすごく重要な質問がたくさんあったはずなんですけれども、ほとんどそれが今回の説明で省かれているのは非常に残念に思います」という意見や、「今回の計画、全くいらないですよ。計画自体持って帰ってください。」といった意見が出ていました。
賛成の意見は、皆無だったの?
普天間飛行場移設問題 普天間返還合意20年
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-265361.html
>【宜野湾】
>佐喜真淳宜野湾市長は22日、市役所で会見し、米軍普天間飛行場の早期返還を訴えるために24日から訪米すると発表した。
>米国防総省や国務省関係者、米軍関係者と面談を予定。
>ジョン・マケイン上院軍事委員長や外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員らとの面談も予定されている。ハワイの米太平洋軍司令部も訪問する。
>佐喜真氏は「全面返還合意から20年たっても危険性や基地負担が減らない現状を伝えたい」と話した。
>移設先については「日本政府が環境を整えることが前提だ」と明言しなかった。
佐喜眞市長は、反基地でない。
「普天間の“早期の”危険性除去」が出来るなら、方法は問わない姿勢。
「米軍普天間飛行場の早期返還を訴えるため」であり、翁長知事のような「辺野古を思い直してくれ」ではない。
ジョン・マケイン上院軍事委員長は、こんな意見の持主。
「進まぬ普天間、翁長知事のせい? 米公聴会でマケイン氏 2016年2月5日 09:41」
平安名純代・米国特約記者 普天間移設問題・辺野古新基地 普天間移設問題 政治 注目
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=152736
>マケイン米上院軍事委員長は3日の公聴会で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐり「発作的に繰り返される議論と後退、沖縄内の政治問題が、私や他の委員に不満の要因となっている」と述べ、いら立ちを示した。
>マケイン氏は「普天間移設を含む現行計画への支持を継続する」とあらためて立場を明示した上で「安倍晋三首相がこれを履行していくと確信している」と期待感を示した。
「【普天間移設】米・マケイン氏「移設は知事レベルの決定ではない 2015.5.1 19:39」
www.sankei.com/world/news/150501/wor1505010041-n1.html
>米上院軍事委員会のマケイン委員長は1日までに、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に翁長雄志知事が反対していることについて「(辺野古への移設は)知事レベルの決定ではなく、日本政府が決定した」と翁長氏をけん制した。
>共同通信のインタビューで語った。
>政府の決定が優先されるべきだとの認識を示す発言。
「移設先については『日本政府が環境を整えることが前提だ』と明言しなかった」佐喜眞市長とは、意見が合うことだろう。
シーラ・スミス上級研究員は、こんな意見の持主。
「知事、日米合意めぐり議論 知日派グリーン氏と会談 2015年6月3日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243757-storytopic-3.html
>【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】
>スミス氏は「中国の台頭をどう考えているか」「日米安保体制への考えは」などと知事の見解をただした。
↑は、昨年の5月に翁長知事と面談したときの言葉。
あれから、1年。
さらに、米国の中国の台頭についての懸念は、強まっている。
反基地でない佐喜眞市長とは、意見が合うことだろう。
翁長雄志沖縄県知事訪米 注目 政治 世界のウチナーンチュ大会
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=164730
>ワシントンでは名護市辺野古の新基地建設に反対する沖縄の考えを伝えるため、米政府高官との会談を検討しており、日程を調整している。
4日ほど前に↓だが、まだ決まってないようだ↑。
「翁長知事が移設阻止のため5月中旬に訪米へ 国務、国防両省高官との会談を希望 2016.4.17 07:55」
http://www.sankei.com/world/news/160417/wor1604170010-n1.html
>翁長雄志知事が5月14~18日の日程でワシントンを訪れ、米国務省や国防総省の高官に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設阻止を訴える方向で調整に入ったことが分かった。
>県側は14日からのワシントン訪問で、国務省のラッセル、国防総省のシアー両次官補との面談を希望している。
>連邦議会議員らとの会談も計画しているが、日程は固まっていない。
翁長知事が面談を希望しているラッセル氏とは、こんな人。
「辺野古「日本の責任で」 ラッセル米国務次官補 2015年11月15日 10:08」
辺野古新基地建設
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-172141.html
>【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】
>ラッセル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は13日の記者会見で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の実現性について「辺野古移設は実現可能で、最善の解決策であることを信じて疑わない」と述べ、翁長雄志知事が反対する県内移設を推進する考えを強調した。
>同時に「もちろん、地元当局と作業するのは日本政府の責任だ」と移設問題は日本の「国内問題」だとの認識も示した。
翁長雄志知事が反対する県内移設を推進する考え。
あわわ。
でもって、昨年の5月の訪米でもラッセル“米国務次官補”に面会を求めていたが、面談が叶ったのはアバクロンビー副次官補代行。
希望したラッセル“米国務次官補”の副かと思ったら、さらに副の代行(涙)だった。
本当にこんな役職あるの?っていう役の人。
ちなみに、仲井真弘多前知事の2012年の訪米時には、キャンベル“米国務次官補”(当時)らと会談している。
【参考】
狼魔人日記「翁長外交、ワシントンで憤死! 2015-06-04 07:16:14」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/a72061b354cec2e607da65f9a266b49f
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=163407
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=163411
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=163493
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=163495
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=163496
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=163498
いかに普天間が危険かを訴え、他方で辺野古移設を反対する。
英文付きなのは、アメリカで新聞を見せたとき、日本語では読めないから。
昨年、翁長知事が訪米した際、“市民”がバックアップする目的で開いた説明会で、地元紙はこんな記事を書いていると見せたが英文でないので、今一だったのを反省しての記事だろう。
今年の5月の翁長知事訪米に合わせて開かれるの資料にするのだろう。
政治 深掘り 注目 翁長雄志
>翁長県政は昨年度まで、辺野古の新基地建設問題に忙殺され「...
再選の一手かどうか、そんな風にしか、見れないのか、タイムスは。
何もかも、選挙。
それも、当選だけ。
当選が目標じゃないでしょ。
当選して仕事をするのが、目標でしょ。
県民生活の向上を考えるのに、基地だけでは、駄目なことくらいわかるでしょうに!
やっと、知事本来の仕事を始めたんじゃないか。
あっ、沖縄では、タイムスの「再選出馬へ布石」の方が、正しいかもね~~。
どこまでも、県民の生活、置き去り。