
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

稲嶺氏はこう発言した。
「県と国の法廷闘争もあるが、私は大衆運動こそが1番大きな力だと思っている。オール沖縄会議がそのまとめ役となる」と。(オール沖縄会議発足 辺野古新基地阻止へ結束 1300人が気勢沖縄タイムス2015年12月15日)
つまり翁長知事は「いばら道を覚悟」で巨大権力で県を押しつぶす政府に「不退転の決意」で立ち向かう「戦う知事」の印象操作を目論んでいるのだ。
そして稲嶺氏が主張するように法廷闘争で負けても大衆運動で「民意のごり押し」を目論んでいるのだ。
わが国は法治国家なのだから、裁判の成り行きを見守ればよぴはずだが、県の応援団は法廷闘争で勝ち目がないのは先刻承知のこと。 座して死を待つより、場外乱闘で世論に訴えるというのが「オール沖縄会議」の」目的。
その動かぬ証拠を稲嶺名護知事と翁長知事が暴露しているのは、語るに落ちるということだろう。
>稲嶺氏は「県と国の法廷闘争もあるが、私は大衆運動こそが1番大きな力だと思っている
>翁長知事も登壇し「(土地や海を)私たちが頑張って守る背中を子や孫に見せることで、彼らが世界との懸け橋であり平和の緩衝地帯となる沖縄を築いてくれるはずだ」と新基地阻止に向けた行政と大衆運動の連携を誓った。
公職の身である市長と知事は場外乱闘を遠慮がちに「大衆運動」としか表現していない。
だが、これを聞いた反日サヨクの活動家たちは、目的のためには手段を選ばぬ暴徒と化す。
暴徒の法令違反を英雄のように報道する沖縄2紙の援護があるからだ。
翁長知事の応援団を自認する稲嶺進名護市長の扇動に乗って暴徒と化した反日サヨク活動家の乱暴狼藉の【動画】↓。
沖縄県が国を提訴 辺野古承認取り消しの停止「違法」
米軍普天間飛行場の返還に伴う辺野古新基地建設問題で、沖縄県は25日午後、翁長雄志知事に対して石井啓一国土交通大臣が下した埋め立て承認取り消しの執行停止は違法として、国に決定の取り消しを求める抗告訴訟を那覇地裁に起こした。県が基地問題で国を相手に抗告訴訟を起こすのは初めて。県は取り消しと同時に、停止決定の執行停止も地裁に申し立てた。県の権限が及ばない米軍基地の建設を阻止するために、緊急の必要性があるなどとしている。
国は翁長知事を相手に取り消し処分の取り消しを求める代執行訴訟を起こしており、新基地建設問題に関する二つの訴訟が同時進行する異例の事態に発展する。第三者機関の国地方係争処理委員会は24日、国交相の停止決定を違法と訴えた翁長知事の審査申し出を却下しており、国と県の対立は今後、法廷を舞台に繰り広げられる。
県庁で記者会見した翁長知事は「(提訴は)沖縄防衛局が行う埋め立て工事を止める上で有効な手段だと考えている。県民の誇りと尊厳を守るためにやむを得ない」と提訴に踏み切った理由を語った。
訴状で県側は、仲井真弘多前知事の埋め立て承認は違法で、瑕疵(かし)があると指摘。国交相は行政不服審査法(行審法)に基づいた沖縄防衛局の不適法な審査請求を受け、違法な執行停止決定を下したと訴えている。
県側は、執行停止決定は県が土地利用や環境保全を実施する権利などを侵害するもので、裁判所が審理の対象とする「法律上の争訟」にあたると指摘。公有水面埋立法が都道府県に与えた承認権限などを侵害し、埋め立てによって希少性の高い自然環境が破壊されるとしている。また、執行停止決定によって県民の民意に反して工事を強行することは、憲法が保障する地方自治権を侵害するとしている。
国交相は11月17日、承認取り消し処分の取り消しを求める代執行訴訟を福岡高裁那覇支部に提起。12月2日に第1回口頭弁論があり、来年1月8日に第2回口頭弁論が開かれる。
■「埋め立て工事止める」翁長知事が正当性強調
翁長雄志知事は25日夕、県が国を訴える抗告訴訟の提起を受け、県庁で記者会見した。知事は「沖縄防衛局が行う(名護市辺野古での)埋め立て工事を止める上で、最も有効な方法だ」と意義を説明。国土交通相が、知事の埋め立て承認取り消し処分の執行を停止したことは「違法であり、県の主張は正当な主張、権利だ。必ずご理解いただけると思っている」と述べ、正当性を強調した。
国地方係争処理委員会が24日、県の申し出を却下したことは「委員会の存在意義を自ら否定しかねない。誠に遺憾だ」と批判した。
一方で「長時間、検討を重ねられたことには一定の評価をする」とも述べた。
提訴が係争委の結論が出た翌日となったタイミングは「全くの偶然だ。訴状など法律的な準備が整ったと弁護士から報告を受け、今日に設定した」と説明した。
国と県が互いを提訴する異例の事態となったことは「心情的には『やむにやまれず』だ。(国の)強権的な手法の一つ一つを考えると、県民の誇りと尊厳を守る意味から、やむを得ない」と苦渋の決断であることをにじませた。
係争委の却下決定を不服として、訴訟を起こす可能性は「弁護士の先生方と相談してやっていく」と述べ、提訴を視野に入れて検討する考えを示した。
【おまけ】
敗訴を覚悟で翁長知事が乱発する「訴訟パフォーマンス」を含め、何件の裁判が係争中か整理しようと思っていたら、沖縄タイムスが整理をしてくれた。
現在5件が係争中であるが、昨日の係争処理委の門前払いを不服として高裁に訴えたら、合計6件の法廷闘争が乱発されることになる。
翁長知事は、「あらゆる手段で阻止する」と言った手前、支援団体の共産党への義理立ても大きいだろうが、もはや引くも地獄、進むも地獄の地獄道!
やれやれ、翁長知事のパフォーマンスに付き合わされる県民こそ大迷惑である。
これだけでもリコールの対象になるのではないか。(怒)
米軍普天間飛行場移設に伴う沖縄県名護市辺野古への新基地建設をめぐって、沖縄県は25日、埋め立て承認取り消しの執行を停止した石井啓一国交相の決定を違法として、国を提訴しました。一方で、国が県を訴えた「辺野古代執行訴訟」も続いています。二つの裁判が同時に進行する異例の事態となっています。
国と県でもつれにもつれている辺野古新基地建設問題。これまでの流れを端的に振り返り、現在進行中の辺野古関連訴訟について分かりやすくまとめてみました。(沖縄タイムス+プラス編集部)
■2015年12月25日現在、辺野古関連訴訟まとめ
※訴訟が複数あるため、訴訟名をこちらで付けています
<仲井真氏の埋め立て承認を取り消したい>
(1)辺野古埋め立て承認取り消し訴訟
2014年1月15日、辺野古・久志区民らが沖縄県を提訴。那覇地裁
2013年12月27日、仲井真弘多前知事が辺野古の埋め立てを承認しました。埋め立てに反対する名護市の辺野古区と久志区の近隣住民6人を含む126人が、埋め立て承認を取り消すよう、沖縄県を提訴しました。2015年12月25日現在も訴訟は続いています。
<承認を取り消したのに、工事を続ける国の決定を覆したい>
(2)辺野古埋め立て抗告訴訟
2015年12月25日、沖縄県が国を提訴した訴訟。那覇地裁
沖縄県は国交省が取り消しの効力がないと決めたのは違法だとして、国を訴えました。
(3)辺野古住民抗告訴訟
2015年12月24日、辺野古住民らが国を提訴した訴訟。那覇地裁
辺野古の住民ら21人は、石井啓一国土交通相が翁長知事の埋め立て承認取り消し処分の執行停止を決定したことは違法などとして、国を提訴しました。判決が出るまで国交相の決定の効力を停止することも合わせて申し立てています。
<翁長知事の埋め立て承認取り消しを撤回させたい>
(4)辺野古代執行訴訟
2015年11月17日、国が沖縄県を提訴した訴訟。福岡高裁那覇支部
石井啓一国土交通相が、翁長雄志知事の埋め立て承認取り消しは違法だとして、知事を提訴しました。国交相が勝訴すれば、翁長氏の承認取り消しを撤回することができます。
2016年1月8日に第2回、1月29日に第3回の口頭弁論が開かれる予定です。
(5)承認取り消し無効確認訴訟
2015年10月20日、宜野湾市民が沖縄県を提訴した訴訟。那覇地裁
米軍普天間飛行場周辺に住む宜野湾市民が、沖縄県を提訴しました。翁長雄志知事が埋め立て承認を取り消したことで、飛行場が固定化してしまうため、住民の生存権が脅かされているとしています。市民らは、承認の取り消しを無効にするように求めています。
■仲井真弘多前知事が辺野古埋め立てを承認
2013年12月27日、仲井真弘多知事(当時)が辺野古の埋め立てを承認しました。これは、国に辺野古の海を埋め立ててもいいですよ、という許可を与えたものです。仲井真氏は「普天間飛行場の県外移設」という公約を翻したため、県民からは反発の声が上がりました。
そこで、埋め立てに反対する辺野古・久志区の住民6人を含む126人は、埋め立て承認を取り消すよう、沖縄県を提訴しました。これが(1)「辺野古埋め立て承認取り消し訴訟」です。2015年12月25日現在も訴訟は続いています。

訴訟そのものが成立しない可能性が大きい。
法の趣旨からすれば、「固有の資格」でない、(埋め立て許可によって、一般人と同様に利益を得る立場の)防衛局が沖縄県から取り消し処分を受け、その行政処分に対して不服なので抗告訴訟を県に提議する、というのなら、まだ解る気がするが話があべこべ。
おそらく2000年の自治法改正で、「国と県の立場が対等になった」ということから「抗告訴訟の道が開けた」のだ、とする解釈をする左翼法律家の話を真にうけ、訴訟に踏み切ったものでしょうが、問題は対等性云々ではない。
個人の資格で得た埋め立て許可である以上、処分庁である県が抗告訴訟をなす事が出来ないのが法理だ。
なので、翁長知事(沖縄県側)がやっている事は前例がない事はもちろん、法の趣旨から逸脱する茶番劇にしかすぎない。
沖縄県は、こんな馬鹿げた訴訟に大枚の県民の税金を支出して、誰がいつ、どう責任を取るのだろうか。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「18歳に選挙権 社会参画に道」の宮古島市・長濱志穂さん(18)は今年初掲載。
「基地引き取り 呼び掛け愚行」の浦添市・安里蕪冥さん(66)は4月1日、6月28日、7月17日、8月7日、9月2日、10月3、21日に続き今年8回目の掲載。
「小欲の人こそ 『幸運』訪れる」の豊見城市・大嶺よし子さん(71)は1月1、7、22日、2月2、23日、3月9、19、30日、4月9、22日、5月8、23日、6月7、23日、7月5、19日、8月14、26日、9月12、28日、10月20日、11月15日、12月3日に続き今年24回目の掲載。
「安心の『安』に 来年への願い」の浦添市・国吉直さん(43)は1月19、31日、2月8日、3月8、14日、4月14、26日、5月30日、6月15、22日、8月1、29日、9月15日、10月3、17日、11月11日に続き今年17回目の掲載。
「孤島苦味わう台風襲来」の西原町・渡久山勇さん(78)は2月26日、4月17日、5月5、22日、6月30日、7月25日、9月11、29日、10月16、20日、12月8日に続き今年12回目の掲載。
「年末、決戦の日」の宜野湾市・松本久雄さん(58)は10月22日、11月7、28日、12月13日に続いて今年5回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
http://mainichi.jp/articles/20151226/k00/00m/070/181000c
>確かに不服審査請求に対する裁決や決定は審査対象外と法律は定める。
>だが今回、民間ではなく国の機関である沖縄防衛局が執行停止を申し立てた異例さを沖縄県は強調し、違法性を主張していた。
>小早川委員長は「一見明白に不合理ではない」と特例扱いを認めなかったが、門前払いが妥当だったか疑問が残る。
沖縄が主張した「異例さ」を根拠する「違法性」を確認できなかったということでしょ。
審査対象外と定める法律に照らし、特例扱いを認めなかった。
特例扱い、これをいつも沖縄は欲しがるのよねぇ。
>2014年1月15日、辺野古・久志区民らが沖縄県を提訴。那覇地裁
辺野古・久志区民らが沖縄県を提訴した原告↑の一部で↓
「国交相決定取り消し求め 辺野古周辺住民21人が提訴 2015年12月24日」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-193916.html
>辺野古埋め立て承認の取り消しを一時的に無効化するため国土交通相が行った執行停止決定の取り消しを求め、辺野古区とその周辺住民21人が24日午後、那覇地裁に提訴した。
>執行停止決定の取り消しと併せて、埋め立て工事を止めるため執行停止決定の一時的な無効化も地裁に申し立てた。
余りにも似た裁判が多くて混乱しますが、「辺野古周辺住民21人」は、「国地方係争処理委員会」が沖縄県の申し立てを却下したことに不満で、だけど「国地方係争処理委員会」を訴える資格がない(県には資格あり)ので、「(仲井真前知事県の)埋立承認を(翁長知事が)取り消ししたのを(国交相が)取り消しした決定」を取り消せ!と提訴したんですよね?
で、「承認の取り消しの取り消しを取り消しする」よう「提訴する資格無し」と言われないように直接不利益を被るであろう「辺野古区とその周辺住民21人」に絞った原告。
まずは、「提訴する資格の有無」から入るのでしょうね。
東恩納琢磨原告団長は、瀬嵩在住の名護市議で、辺野古区民ではない。
「朝生」で白い作業服を着て「辺野古生まれの辺野古育ち」と自己紹介したので、驚いた記憶がある。
沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団団長。
サンフランシスコでジュゴン訴訟を起こしている。
(おまけ)
辺野古ブルーの船長で警官にヘッドロックして逮捕された仲宗根和成氏は、東恩納琢磨市議のショップ「じゅごんの里」のスタッフ。
狼魔人日記「ヘッドロック男」はプロ活動家だった! 2015-04-02」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/295bce7160bdccc70e8fba1110243a24
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-193916.html
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201512/76b98abfefd369a12177ad0dade57ddc.jpg
>提訴後の会見で提訴した理由と意義を語る(左から)東恩納琢磨原告団長、弁護団の池宮城紀夫団長、白充弁護士=24日午後、那覇市楚辺
白充弁護士
「卒業生の声 > 白充」
http://urhk.jp/12.html
>愛知朝鮮高校1年生の頃「弁護士になりたい」と思い始めた白さん。
>しかし具体的に「どのような弁護士になりたいか」その時は見えていなかった。
「【総選挙2014】沖縄の強さと、美しさ――在日朝鮮人弁護士がみた、沖縄―― 白充 (弁護士)2014年12月13日」
http://politas.jp/features/3/article/272
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-194249.html
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201512/e2f830ecfe92c1528123f9b827115ab8.jpg
↑の写真に「辺野古の反戦おばぁ 島袋文子氏」写っていますか?
足が悪くて歩けなくても座り込みに精を出している島袋文子氏。
車椅子で押されながら行進する姿は、さぞや絵になると思うのですが、見つかりませんね。
原告になるには、「辺野古区とその周辺住民」であることを証明するために、住民票が必要でしょうか?
「辺野古の反戦おばぁ 島袋文子氏」は、辺野古在住といつも書かれますが、辺野古区民と書かれたものを見たことがありません。
余りにも似た裁判が多くて混乱しますが、「辺野古周辺住民21人」は、「国地方係争処理委員会」が沖縄県の申し立てを却下したことに不満で、だけど「国地方係争処理委員会」を訴える資格がない(県には資格あり)ので、「(仲井真前知事県の)埋立承認を(翁長知事が)取り消ししたのを(国交相が)取り消しした決定」を取り消せ!と提訴したんですよね?
>行政不服審査法に基づく審査請求・執行停止申し立ては「私人の権利利益を迅速簡易に公正に救済するため」の制度と強調。
>今回の埋め立ては「私人」は実施できないとして、執行停止決定は違法だと主張した。
発注者が国というだけで、埋立許可の手続きは「企業(私人)」と同じ手続きをしている。
埋立許可の手続きにおいて、「企業(私人)」扱いしていない部分があるのか?
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147435
「異論を認めない=弾圧」に誰もが同意することを使って、
安倍政権に批判的なタイムスの論“だけ”正論
↓
異論を認めない=弾圧
をしている。
>http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201512/e2f830ecfe92c1528123f9b827115ab8.jpg
>↑の写真に「辺野古の反戦おばぁ 島袋文子氏」写っていますか?
>足が悪くて歩けなくても座り込みに精を出している島袋文子氏。
>車椅子で押されながら行進する姿は、さぞや絵になると思うのですが、見つかりませんね。
>原告になるには、「辺野古区とその周辺住民」であることを証明するために、住民票が必要でしょうか?
>「辺野古の反戦おばぁ 島袋文子氏」は、辺野古在住といつも書かれますが、辺野古区民と書かれたものを見たことがありません。
たぶん、写真真ん中の両脇抱えられてるシラガのババァが、あの当たり屋基地外ババァじゃないですかね(笑)?
写真右端には、この基地外ババァと何かとセットで登場する、浦島悦子とかいう沖縄の方言で“基地外”って意味での“フリー”ライターの基地外ババァもいるようですし(笑)。
話は当たり屋基地外ババァ(笑)に戻るけど、こいつが辺野古に住んでいようといなかろうと、所詮こいつはただの余所者。
浦島って基地外ババァと大して変わらない(笑)。
【参考】
「命に代えても」反戦おばあ・島袋文子さんたちの思い│三上智恵の沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記 | マガジン9
http://www.magazine9.jp/article/mikami/14063/
>前回、映像で紹介した、キャンプシュワブの前でミキサー車の前に立ちはだかる島袋文子さんは、その稀の中の稀な人である。
>激戦地、糸満で戦火をくぐり抜けたその体験から、筋金入りで反対を貫いてきた反戦おばあの代表格だ。
ちょっと顔が違う気がしたのですが、白髪のおばぁ、ですか……。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-191607.html
全国5議会どころではない。
沖縄の米軍普天間飛行場代替施設建設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書の採択を求める陳情
で、検索してみてください。
多数の市町村議会で陳情書を受け付け、採択された市町村は数知れない。
受け付けられた陳情書、意見書の文面は、大凡以下のようである。
http://d.jcp-torishigidan.net/wp-content/uploads/2015/12/151222futenmaIkensho.pdf
久辺3区の条件付き容認とそれを伝えない沖縄2紙のこと、反対派の狼藉が記されている。
ところで、豊見城市議会が12月22日に「辺野古移設に関して推進の意見書を可決」したというニュース、沖縄2紙の無料電子版で見つからない。
https://pbs.twimg.com/media/CW6eWbAUMAA7K2Z.jpg
「アメリカの議会、また辺野古建設反対決議 全会一致でケンブリッジ市議会 2015年12月24日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147106&f=cr
>【平安名純代・米国特約記者】
>米マサチューセッツ州ケンブリッジ市議会は21日夜(日本時間22日午前)の本会議で、米軍普天間飛行場の代替施設(FRF)を名護市辺野古に建設する計画に反対し、沖縄の人々と連帯する決議を全会一致で可決した。
>米地方議会が新基地建設に反対する決議を採択したのはカリフォルニア州バークレー市に続き、2例目。
は、見つかるのに。
全国で「沖縄の米軍普天間飛行場代替施設建設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書の採択」が進んでていることを沖縄2紙が報道しなくても、全国の市町村では、沖縄の実相が知られていっているのが実態なのだから、沖縄2紙や翁長知事が何を言おうと、疑いの目で見るようになるのは、確か。
(おまけ)
狼魔人日記「沖縄2紙が隠蔽する「武蔵野バトル」、意見書乱発で 2015-12-13 」
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/083677760e3195041beb26f54e1c813f
>清瀬市共産党議員
>原田ひろみ 清瀬市議@hiro027kiyo
>@hiro027kiyo 怒りで一杯です。辺野古新基地「早期実現」を求める陳情を自公と無所属議員が賛成して採択。 明確な「基地はいらない」という沖縄の民意に、どうして清瀬市議会が「早くつくれ」と言えるでしょうか。地方自治への介入です。 最終採決は18日。採択するなの世論を!
清瀬市議会、「議員提出議案第24号沖縄の米軍普天間飛行場代替施設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書」を、12月18日可決。
http://www.city.kiyose.lg.jp/s061/010/010/2015/010/h27.4giink1.pdf