狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

世界一危険な大学は?沖国大、米軍ヘリ墜落事故から12年

2016-08-15 05:46:39 | 普天間移設

お願い

人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

 

加地伸行先生講演会のお知らせ

 

日時:8月21日(日)開場:13時30分 開演:14時 閉会:16時

 

会場:浦添市産業振興センター結の街3階大研修室(国立劇場向い)

会費:500円

主催:住みよい那覇市をつくる会(那覇市住民訴訟孔子廟訴訟原告)
お問い合わせ:090‐9780‐7272 ニシコリまで

            ☆

「世界一危険な大学」と、毎年世界に宣伝している奇妙な大学がある。

沖縄国際大学のことだ。

住宅密集地に隣接する「米軍普天間飛行場。

「世界一危険な米軍基地」と喧伝される普天間飛行場に隣接し、校内に米軍ヘリが墜落した経験のある沖国大なら世界一危険な大学にノミネートされても仕方がないだろう。

<沖国大米軍ヘリ墜落12年>普天間閉鎖、強く要求 学生らが語り継ぐ集い

 
沖縄国際大学に米軍ヘリコプターが墜落した事故から12年を迎え、焼け焦げたアカギ(手前)の前で開かれた集会=13日午後2時すぎ、宜野湾市

 【宜野湾】沖縄国際大学に米軍CH53D大型輸送ヘリコプターが墜落した事故から13日で12年が経過した。同大は同日午後、墜落現場モニュメント前で「普天間基地の閉鎖を求め、平和の尊さを語りつぐ集い」を主催し、飛行場の即時閉鎖・撤去を訴えた。教職員や学生、地域住民ら約80人が参加した。集いの名称に「閉鎖」を盛り込むのは初めて。

 前津栄健学長は今年4月の米軍属女性暴行殺人事件に触れ、「米軍基地があるが故の危険性は周知の事実だ。普天間基地の撤去は県民の誰もが強く望んでいる」と述べた。

 学生を代表し名嘉一心さん(20)と城間愛里さん(21)があいさつ。名嘉さんは「ただ平和に、安心して生きていきたいという意思を表示しなくてはならない」と力を込めた。学生が事故の被害者や目撃者の証言を朗読するライブや写真展も催された。

 

QABテレビ 2016年8月13日 17時50分

 

<!--米軍ヘリ墜落事故から12年

 

米軍ヘリ墜落事故から12年

宜野湾市にアメリカ軍のヘリが墜落した事故から13日で12年となります。現場となった沖縄国際大学では、平和の尊さを語り継ぐ、集会が開かれました。

2004年の8月13日、アメリカ軍の大型ヘリが沖縄国際大学に墜落し炎上。現場は日米地位協定によって、日本の警察や行政も排除されるという異常事態となりました。

13日の集会では、前津榮健学長が「事件の憤りの記憶を受け継ぎ、普天間基地の即時閉鎖・撤去を求める」と声明を発表。学生を代表し挨拶した沖国大3年の名嘉一心さんは「当時8歳だった私は、テレビで報道されるこの事件を目にした時、すぐそこにあるやもしれない恐怖に身を震わせたことを覚えています。12年経った今はどうでしょうか。あの時とは何一つ、状況は変わっていません」と今も変わらぬ基地の現状を訴えました。

この後、学生による沖縄戦や宮森小ジェット機墜落事故の証言朗読会も開かれ、訪れた人々は変わらぬ沖縄の現状を目の当たりにするとともに、平和への想いを新たにしていました。

 

                       ☆

自分の大学が世界一危険な大学と宣伝する学長や学生は、本気で危険の軽減・解消を考えているか疑問である。

前津栄健学長は今年4月の米軍属女性暴行殺人事件に触れ、「米軍基地があるが故の危険性は周知の事実だ。普天間基地の撤去は県民の誰もが強く望んでいる」と述べた。

>前津榮健学長が「事件の憤りの記憶を受け継ぎ、普天間基地の即時閉鎖・撤去を求める」と声明を発表

前津学長が本気で大学の危険性の解消を望むなら、辺野古移設に賛成すべきだだが、沖国大が辺野古移設に賛成することを筆者は寡聞にして知らない。 それどころか辺野古移設反対のデモ行進には沖国大は賛同しているはずだ。

辺野古異説が完了すれば、普天間飛行場を含む嘉手納以南の米軍基地が返還されるの。

沖国大だってこの事実を承知のはずだ。

辺野古移設を反対しながら、普天間基地の即時閉鎖・撤去を求める前津学長の主張は小学生でも分かる矛盾そのものだ。

毎年8月13日前後、沖国大が「ヘリ墜落」を年中行事のように宣伝、沖縄2紙が誇大に報じる様子を過去に何度も書いた。

 

以下は17年前にエントリーした記事の再掲である。

沖国大ヘリ墜落 事故と虐殺の混同!主客転倒の基地移設論 2009-08-14 07:56:11 

航空機の即時飛行中止を 沖国大が抗議集会 米軍ヘリ事故5年で

夏期休暇を利用して観光で来県している東京の友人がテレビのニュースを見て気の毒そうな表情で尋ねた。

「この米軍ヘリ事故で何人の犠牲者が出たの?」

「死傷者は一人もいなかったよ」

「え?」

怪訝な表情で友人は聞き返した。

「確か、多くの死傷者が出たというニュースを見たけど」

この友人、50年前の宮森小学校の事故と沖国大の事故を混同している様子。

米軍機墜落事故といえば「沖国大ヘリ機墜落事故」が例年大々的に報じられるが、

米軍統治下の沖縄で、宮森小学校に墜落した米軍機の大惨事については沖縄のマスコミはそれほど騒いでこなかった。

さすがに今年は50周年に当たるということで、マスコミも沖国大ヘリ事故とあわせて宮森小学校の大事故を報道し始めたが、友人はこの報道を見て沖国大ヘリ事故と勘違いをしたらしい。

米軍統治下の1959年6月30日午前、米軍戦闘機が石川市にある宮森小学校に墜落し、炎上した。

事故による死者17人、重軽傷者210人、校舎3棟を始め民家27棟、公民館1棟が全焼、校舎2棟と民家8棟が半焼する大惨事となった。

観光客である友人が、今では県民でさえ関心の薄れ掛けている宮森小学校の大惨事の報道と沖国大の事故と取り違えるのは無理もないことではある。

一人の死傷者も出なかった沖国大ヘリ墜落についてはマスコミはこのように派手に報ずるのだから。

心の傷語り合う場に 沖国大ヘリ墜落5年目の写真展2009年8月12日

 

                   ◇

今朝のタイムスの見出しを見てもヘリ墜落事故一色である。

◆一面トップ

米ヘリ危険放置に抗議

墜落5年で沖国大集会

普天間封鎖訴え

◆社会面トップ

今も危険の真下

住民・学生怒りの声

ところが第二社会面には小さな次のような見出しが・・・

参加者、一握り

そして記事にはこうある。

《「沖国大は教官と事務員あわせて約200人いるのに、集会には数えるほどしか来ていなかった。 学生もあまりいなくて報道陣が多いくらい。 びっくりした。」》

おいおい、記者さん、こんな真実を報道して大丈夫ですかね。

抗議集会には「数えるほど」の参加者で「報道陣の方が多い」というのに、参加者数を聞くのも気の毒だが、一面の大見出しや三面の「住民・学生怒りの声」はパラパラとでも起きたのだろうか。

【追記】

【追記】沖縄タイムス、も琉球新報もウェブ記事では、申し合わせたように、抗議集会の参加者200名と主催者発表をそのまま掲載している。主催者発表だったら100名くらいが実数だろうが、仮に200名程度でも容易に数えられる数だ。

「数えられる人数」だったら記者が自分で数えたろどうだろうか。

                    ◇

以下は過去の関連記事ヘリ墜落事故は、「事故」であり「大虐殺」ではないを一部編集したものです。

 沖縄タイムス
今晩の話題  (2008年8月20日)

「ヘリ墜落「事件」」

 沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故から四年目の十三日、同大の学生たちによって、ヘリの激突で焼け焦げた旧校舎の壁をプリントした大型シートが、新校舎に掲げられた。
 中心メンバーの社会文化学科四年の阿波根優斗さん(21)=読谷村=から話を聞いていて、彼が墜落事故のことを「事件」と繰り返すのが気になった。否、正直に言うと、そのときは彼の言い間違えだと解釈し、記事でも「事故」と言葉を置き換えた。

 だが、時間がたつにつれ、事件という言い方は彼が最も腑に落ちる、当を得た表現だったのではないかと思うようになった。

 阿波根さんは当時、高校三年生。事故の実体験はない。それでも、風化させてはならないと切実な思いを抱くに至ったのは、おそらく先輩から聞いた話が墜落した瞬間の出来事だけではなく、その後の「事件」も含んでいたからではないか、と。

 米軍が大学を一時封鎖し県警の現場検証を拒否したこと、夏休みを理由に小泉純一郎首相が稲嶺恵一知事の面談要請に応じなかったこと、今も米軍ヘリが大学上空を飛び回っていること、これらはいずれも事件だ。

 事故というと、偶発的に発生したように聞こえるがそうではない。いつ起きてもおかしくないと指摘されながら、政治の怠慢で放置された末に起きた事件であることを忘れてはならない。(渡辺豪)
                                     ◇     

記者の渡辺さんは、学生の誤記をあえて 「ヘリ事件」とし、

自分のイデオロギーに当てはめようとしているが、

誰が何といおうと、これは「ヘリ事件」ではなく、

航空事故の一種である「ヘリ事故」に違いはない。

航空事故といえば、今朝のニュースでスペイン空港で離陸失敗の為45人が死亡している。

 

航空事故:スペインの空港で離陸失敗、45人死亡 滑走中、左エンジン出火か(8/21)

この一ヶ月間を見ただけでも航空事故は二件も発生している。

   
  航空事故:国道に小型機墜落、2人けが--大阪・八尾の市街地(8/19)
 

航空事故:小型機墜落、1人重体 長崎空港離陸直後(7/27)

沖縄に限って見ても、去年はこんなことがあった。

中華航空、沖縄那覇空港で駐機後に炎上

 

「ヘリ事故」を再発させないように、学生たちが運動を起こすことに異論はない。

だが、イデオロギーを前面に出しすぎると、かえって逆効果にもなりかねない。

「ヘリ事故」を「原爆遺構」とを同レベルで扱おうという運動があったが、これは明らかに行き過だ。

 

 ⇒原爆遺構と沖国大の“壁”

 

「航空事故」と、日本国民を無差別に殺害した「大虐殺」とを、

同じ扱いにしては原爆被害者に礼を失する行為だと書いた。        

「ヘリ墜落」は事故であり、「攻撃」ではない

                   ◆

ヘリ墜落3年 決意新た【写真】沖縄タイムス沖国大の減り墜落事故跡を、原爆遺跡やゲルニカの壁絵に並ぶ戦争の遺跡にしようと言う運動がある。

これに対して、8月10日のエントリーで次のように書いた。

沖国大構内に墜落した米軍ヘリコプターの油煙跡の残る壁を保存する運動には理解も出来る。

だからと言って、幸いにして一人の死傷者も出なかった事故の“壁”と、死者数10万にも及ぶ広島、長崎の原爆遺跡とを同列に扱う神経を疑う。

基地被害を訴える余り「事故」と「大惨劇」を同列に扱うことは広島、長崎の被爆者に礼を失すると言うものだろう。

原爆遺跡と沖国大の“壁”を実際に見た者として、その余りにも大きな“意味”の差に、この文章をコラムとして報じる琉球新報に怒りさえ感じる。原爆遺構と沖国大の“壁”

さらに言えば「大惨劇」ではなく、アメリカによる「大虐殺」と言った方が正しい。

ヘリ事故も原爆投下も主体はアメリカだが、ヘリ事故の操縦士は事故を起こす意思はなく、ましてや「加害の意思」などなかったはずだ。

ところが原爆投下機の操縦士は明らかに「加害・虐殺の意思」で原爆を投下をしている。

ここで再び言おう。

一米兵の起こした「交通事故」と人類が犯した最大の罪である「原爆投下」を同列に扱うような「ヘリ事故跡保存運動」は原爆被害者を冒涜することになる。

 

■「抗議集会」は辺野古の「プロ市民」に向かって行え■

何度も繰り返すが「住宅密集地に隣接する普天間基地が危険である」ということに異論はない。

ジュゴンのことを心配する前に、

まず危険なモノはとりあえず移転させるのが、

人命を考えた緊急の優先順位だ。

だとしたら沖国大の「抗議集会」拳を突き出す相手は、辺野古でピケを張る「プロ市民」集団ではないのか。

                 ◆

■主客転倒の目取真氏の移設論■

昨日のタイムス文化欄に「沖国大ヘリ墜落事故」特集の一環として目取真俊氏が寄稿している。

同氏の論調からいって想像のつく内容だが、見出しだけで対応させてもらうと、普天間基地が住宅密集地に隣接しており毎日が「今も危険の真下」に勉学や生活をし「住民・学生の怒りの声」があるのなら、危険回避のためには取りあえず次善の策をとるのが「命どぅ宝」の精神ではないのか。

そこを無視して目取真氏は、辺野古移設を主張する県知事を非難してこう述べている。(いずれも目取真論文の見出し)

「県内移設固執」 「問われる政治家の責任」

「ベターは虚構」

人命の関わる緊急を要する懸案に、自己のイデオロギーを絡ませ、「ベターは虚構」とし、ひたすら「ベストを要求する」目取真氏こそ、事故が起きた場合の責任を問われるべきであろう。

危険地域にいる学生・住民の生命の安全を無視し、「ベターは虚構」と断じる目取真氏の論はイデオロギーで思考停止した主客転倒の論である

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 高江騒動!ヘリより煩い市民... | トップ | 福島みずほ、高江ヘリパッド... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東子)
2016-08-15 06:52:35
「「辺野古の子、国策に苦悩」 意見言えぬストレス、地元を学べず 元教諭が報告 2016年8月14日 16:00」
辺野古新基地・普天間移設問題と沖縄の民意 教育 名護市
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/57419

意見言えぬストレス、地元を学べず。
異論(移設基地容認)を許さないからでしょ。

賛否両論を自由に言えれば、「意見言えぬストレス」は無くなり、どんな歩みで先祖が基地を誘致したか、そして、今、誘致しようとしてるか、「地元を学べる」。
「意見言えぬストレス、地元を学べず」の空間を作り出している加害者を被害者に仕立てる、いつものタイムスのスタイル。
Unknown (東子)
2016-08-15 07:05:55
「米退役軍人団体、辺野古新基地に反対決議 「高江」中止も要求 2016年8月15日 05:04」
辺野古新基地 北部訓練場着陸帯 米退役軍人
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-336162.html

>辺野古新基地に反対する決議文では、県知事や名護市長が反対していることを強調。

とするが、他方、


>高江に関する決議文は、機動隊を導入しての日本政府の工事強行を「恥ずべき反民主的で差別的な行為だ」と非難し、米政府に同計画を放棄し、日本側に伝達するよう求めている。

東村長が容認していることは、触れず。
このように、提供している情報は、偏っている。


「辺野古阻止へ支援訴え 米退役軍人団体VFPが総会 沖縄支部5人も参加 2016年8月14日 05:00」
VFP 退役軍人 辺野古新基地 高江ヘリパッド
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-335625.html

>【バークレー=問山栄恵本紙ワシントン特派員】
>VFP琉球沖縄国際支部(VFP-ROCK)の5人も参加。
>会場に特設コーナーを設け、名護市辺野古の新基地建設中止に向けて支援を求めた。

参加した5人とは、


「辺野古・高江)平和団体VFPの総会に沖縄から米国へ代表を送ります。カンパをお願いします。2016/07/26」
http://ankei.jp/yuji/?n=2218

>派遣者は、正会員:ダグラス・ラミス、エド・サンチェス、賛助会員:当真嗣清、真喜志好一、安田哲也の総計5名です。

当真嗣清=琉球弧の先住民族会
真喜志好一=オスプレイ危険を言って回っている建築家
安田哲也=平和を愛する建築家?
Unknown (坂田)
2016-08-15 08:20:45
>  <沖国大米軍ヘリ墜落12年>

つまり、その後12年間墜落が在ってません。オスプレイも配備4年経て墜落が在りません。この海兵隊の安全航行管理体制は自衛隊より遥かに優れてます、これが沖縄で決して報道されない事実です。

片や自衛隊はこの1年余で2回墜落し8人死にました。今年は、鹿屋でジェット機が墜落と言う在り得ない墜落
でした。2ヶ月前、元特攻隊聖地の鹿屋基地上空を有志が現存する零式戦闘機で周回を披露しました。71年前のレシプロが勇壮に飛んで、ジェットが墜落するとは、明らかに弛んだ修練度の格差を見受けます。

本日は、71年前の玉音放送の日です。あの聞き取り難い昭和天皇のお言葉は、レコードの回転数を誤ったものだと後に判りました。

その日71年前特攻予定の方が居ましたが玉音放送
後に作戦は中止に成り、戦後は県庁官僚を務めあげられた方のお話を伺いました。天下り先は福岡県朝倉市三輪町の特別養護老人ホーム施設長です。

特攻訓練は、平地に組んだ櫓を米艦に見立て突入訓練します。高射砲の射程距離の凡そ高度2000mから
急角度で突入します。その際、突入開始後に機体を反転させて背面飛行に移りますので、定規で線を引いた
様に一直線に突入出来ます。そして、ある程度の高度
に降下したら速やかに離脱します。その侭でいると背面飛行では幾ら操縦桿を動かしても離脱は出来なく成るからです。なぜ背面飛行なのかと伺うと、特攻最中に魔がさしても背面飛行なら逃げることは出来ないとのことでした。その説明に息が詰まりました。

この朝倉市は国内最大内陸型太刀洗航空基地が在り
ました、艦砲が届かないから学童疎開に適してます。
漫画作家松本零士先生の御尊父はここの航空教官で若い操縦士を育んでいました。戦時末期に太刀洗にも
特攻指令が来ましたが、松本教官は自分の名前だけを書いて、上官に「生き延びる操縦術を教えたのに死ぬ為には使えない」と特攻応募票を突き返したと、松本先生が回顧しています、当時は太刀洗の官舎で家族暮らしだったとのことです。

戦後、操縦の腕を買われ民間旅客機会社から誘いが多かったそうですが、1度も再び操縦桿を握らず赤貧生活だったので、自分が高校卒後は漫画家に成って喰わせて来たとの事ですが、先生は既に小学生の時から漫画で入賞し、高校生のときは、しつこい編集者から博多の旅館に逃亡した手塚治虫先生から電報で呼び出されて、溜まり捲った原稿を代筆していた実力の持主でした。

この太刀洗基地では沖縄特攻の切り札とされた新型特攻機桜弾が試験飛行中でした。双発機操縦席の背後に桜色に塗った2トン爆弾を搭載しています、2トンは戦艦大和主砲の2本分です。然し、バランスの取り方が難しく度々田畑に墜落しました、そして終戦です。

結果的に投入されずに良かったと思います。その時点
で米軍は対空砲弾を全て近接信管付きに換えていた
から、特攻機は全て撃墜されていたからです。
この疑問点は、追走機が「高度2000mに成るとみんな撃ち落されてしまう」の証言が裏付けていました。政府が知ったのは戦後にGHQから近接信管を聞かされてからです。

因みに、特攻見届け役の上官が唯一特攻命中を確認出来たのは、火を噴きながら米艦後部に急角度で一直線に突入した機で、〇森少尉16歳でした。そのとき
は涙で声が詰まり泣かれて声に成りません、その時点で聴き取りは終わりました。
Unknown (内地人)
2016-08-15 08:36:08
そもそもの疑問なのですが、沖国大ってわざわざ基地の隣に建ててますよね。
騒音など考慮すればとても学業には適しているとは思えませんが、何故なのでしょう?
危険と隣合わせ?
わざわざそんな立地の大学で学ぶ意味がわかりません。
このあたりの事わかる方いらしたら、ご教示いただけませんか?
Unknown (amai yookan)
2016-08-15 10:59:10
 

「沖国の学長がこんなアッポーになったとは、嘆かわしい」、学生代表の方々も左に同じ。

我が子弟の母校がこんな風にアッポーの巣窟と化したとは、無念だ。

昔は沖大・琉大がサヨクのNO.1.2を争っていた。沖国は唯一バランスの執れた好い学校だったのに・・・

「赤化は、着実に進行し、保守派は確実に衰退」する。何の組織的な取り組みも無いから「当然の結果」だろう。



>自分の大学が世界一危険な大学と宣伝する学長や学生は、本気で危険の軽減・解消を考えているか疑問である。

>前津栄健学長は今年4月の米軍属女性暴行殺人事件に触れ、「米軍基地があるが故の危険性は周知の事実だ。普天間基地の撤去は県民の誰もが強く望んでいる」と述べた。

>前津榮健学長が「事件の憤りの記憶を受け継ぎ、普天間基地の即時閉鎖・撤去を求める」と声明を発表

前津学長が本気で大学の危険性の解消を望むなら、辺野古移設に賛成すべきだだが、沖国大が辺野古移設に賛成することを筆者は寡聞にして知らない。 それどころか辺野古移設反対のデモ行進には沖国大は賛同しているはずだ。

辺野古異説が完了すれば、普天間飛行場を含む嘉手納以南の米軍基地が返還されるの。

沖国大だってこの事実を承知のはずだ。

辺野古移設を反対しながら、普天間基地の即時閉鎖・撤去を求める前津学長の主張は小学生でも分かる矛盾そのものだ。・・・


> 学生を代表し名嘉一心さん(20)と城間愛里さん(21)があいさつ。名嘉さんは「ただ平和に、安心して生きていきたいという意思を表示しなくてはならない」と力を込めた。学生が事故の被害者や目撃者の証言を朗読するライブや写真展も催された。



  
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2016-08-15 14:29:06

オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。

「本土から支援 県民には必要」の恩納村・山内輝信さん(79)は、2月18日、3月27日、5月21日、6月8日に続き今年5回目の掲載。
「早世した叔母 戦時をしのぶ」の那覇市・当真嗣寿雄さん(72)は、1月19日、2月21日、3月24日、5月10日、6月18日、7月27日に続き今年7回目の掲載。
「分かち合う心 世界平和導く」の那覇市・名嘉地義昭さん(83)は、昨年7月26日以来の掲載。
「健康で長生き 平和なおかげ」の那覇市・赤嶺晴男さん(72)は、1月4、31日、2月16日、3月30日、4月13日、5月1日に続き今年7回目の掲載。
「平和の希求 県民の心に」の西原町・渡久山勇さん(78)は、2月2日、3月4日、5月8日、6月25日、7月15、31日に続き今年7回目の掲載。
「戦さ世ぬ苦ちさ」の那覇市・仲本将成さん(87)は、2月8日、3月18日、6月9日、7月15日に続き今年5回目の掲載。
 
カギカッコは投稿欄における見出し。

西原町・渡久山さんは3月30日のタイムス社会面に安保関連法反対集会の参加者として登場。

存在価値なし (HM)
2016-08-15 15:51:59
学長が学長なら学生も学生か。教授も同類なのだろう。「真理の探究」とは無縁のプロパガンダ大学に存在価値なし。
Unknown (坂田)
2016-08-15 16:31:28
>Unknown (内地人)2016-08-15 08:36:08さん
「騒音考慮危険と隣合わせ立地の大学」

単に、都会の民有地で希望の面積だった以外は思い付きません。今では普天間基地隣接地の東西南北路線価は坪20~25万円と那覇市郊外では一番高騰してる地区と察します。高騰とは地域の経済に活力が在るからですが、実際は埋立で宅地供給は成される地域
ではないから、住宅地は飽和状態で人口は伸びいない筈です。今の本島の人の移動はやはり那覇市内へ
の流入と豊見城・南城からの東海岸線沿いで、大型モ
ールの出店がうるま市迄林立且つ計画在るので、本来は職住混合の宜野湾市の街区が人口の空白化を先で招く構図の気配が在ります。然し、それも普天間閉鎖・返還後の区画整理後では、公有地減歩4割でも
路線価収益還元評価利回りは、現況の3%を参考にすると最低でも倍に成ります。もちろん、商業地ではおもろまちのDFS前の様に坪80~100万円も出て来るでしょう。そうなると、商業施設の急増で雇用が増加し
投資は投資の連鎖を生み、且つ宜野湾市が若夫婦や
これから結婚を控える層向けに安価な雇用促進団地を支援すれば人口も増え、地域の内需拡大が図れます。そして、沖国大には都合の良い結果が待っています。返還後は、資産評価額が簿価の10倍は軽く超えて幾らに成るかでしょう。もっとも教育施設ですから地域用途は商業地には成らず建築規制が掛かりますが
都会の一等地の大学に成る事は違いが在りません。

それと、エンジン音や風切り音を騒音と看做す人や或いは頼もしい音に聞こえる人や、排ガスの匂いを臭いと見做す人や或いは妙にガソリン臭が心地良く感じる
人もいる筈です。少なくとも、軍用機のエンジン音を煩い音だと見做す人は、沖縄県民の民意を全て代表して
居ないと思います(深夜のターボファン“騒音”以外)。


暴徒だと思われたら駄目! (沖縄県民)
2016-08-15 23:19:47
 「くるさりんどー山城」こと被疑者山城博治君が「暴徒だと思われたら駄目」と言ったらしいが、「思われたら駄目」は手遅れである。
 なぜならすでに多くの人が「くるさりんどー山城」こと被疑者山城博治君は「暴徒だ」と確信しているからである。
 「くるさりんどー山城」の称号は彼から一生離れないだろう。今後彼がどこへ出ようと背後に「くるさりんどー山城」という称号がイメージされるだろう。大変な十字架を背負ったものではある。
 
Unknown (通行人)
2016-08-16 04:41:24
琉球新報がオリバー・ストーンにインタビューしてまた沖縄独立を煽る記事を書いている様ですね。外患誘致罪の対象にならないのでしょうか?本当に恐ろしい新聞社だと思います。天皇陛下に対する不敬も酷いし、早く全ての県民に本当の情報が行き渡る様な第三のメディアが登場して欲しいと思います。

コメントを投稿