狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

【追記】有り、翁長知事、米国務長官と握手!高くついた握手、3度目の訪米

2017-02-04 06:49:42 | 普天間移設
忘れずに人気blogランキングへクリックお願いします

 本日の沖縄タイムスから、あれほど拘っていた「ニュース女子」関連の記事が消えた。

騒げば騒ぐほどブーメラン、と悟ったのだろうか。(笑)

「ニュース女子」に代わって登場したのは風車に突撃するドン・キホーテではなく、ドン・オナガの「物笑い旅日記」。

「ドンキホーテ」の画像検索結果
450×375 - ntvshop

 

 

もっとも今回はパンチョ・パンさ役の安慶田副知事を沖縄に残しての旅。

三度目の正直ならぬ、三度目の「握手」が旅の成果とは。

県民をバカにするのも好い加減にして欲しい。

 

翁長県知事と「オール沖縄会議」一行の訪米行脚は、税金浪費の無駄な訪米であった。

知事がトランプ米大統領と面談できないのは当然としても、国務、国防総省の米政府幹部との会談を打診したが、マティス国防長官が2月3日から東京を訪問することもあり、日程的に「誰に会いに行くのかわからない物見遊山」と揶揄されていた。

ちなみに知事は、ティラーソン国務長官とはホテルの朝食会で偶然の接触があり、同席した民進党の藤田幸久参議院議員によると、2人は、挨拶をして握手を交わしたが、基地問題への言及などはなかったという。

その偶然の接触を藤田幸久議員は握手をしたのは間違いない。『私は日本の上院議員で、こちらは沖縄の知事です』と。それで『SAY HELLO』というだけでした」(時事通信)と説明している。

握手をするだけに一行を引き連れてアメリカ旅行とは・・・・ずい分高い握手だ。

もっとも、2015年の第一回訪米行脚の時は、下っ端役人が対応、事実上の門前払いだった。 

それに比べれば米国務長官と握手が出来て「ハロー」と挨拶を交わしただけ、「いい方向に」1歩前進・・・

そんなわきゃ、ないだろ!(怒)

だが、折角米国務長官と握手できたのだから、当分手を洗わないように・・・。

で、翁長知事の「税金無駄使い」をあざ笑うように本日の沖縄タイムスの見出しを紹介しよう。

■一面トップ

「辺野古唯一」で一致

首相とマティス国防長官

翁長知事「残念」

■二面トップ

知事、協和4議員に要請

米訪問 新基地見直しで

着工阻止知事が強調

米新政権へ期待感

ちなみに知事が講演会をしたワシントン大学はサヨク活動家の猿田弁護士が学生として潜伏、国務省日本部長のケビン・メア氏に(沖縄関係のブリーフィングを依頼。言ってもない「沖縄差別発言」をでっち上げ、沖縄2紙が「★メア発言」としてバッシングをした左翼の巣窟である。

沖縄タイムス+プラス ニュース

 【ワシントン2日=大野亨恭】訪米中の翁長雄志知事は2日午後(日本時間3日未明)、ジョージ・ワシントン大学で講演し、名護市辺野古の新基地建設に関し「入り口で止めることが一番重要だ」と述べ、海上工事に着手させない考えを改めて強調した。

新基地建設計画の見直しを訴える翁長雄志知事=2日、米のジョージ・ワシントン大学

 知事は新基地の完成までには少なくとも10年はかかるとし、「世界一危険と言いながら10年間、普天間を固定化することは理不尽だ」と政府を批判。「この10年間で県や名護市にはさまざまなチェックをする機能がある」と述べ、岩礁破砕許可の可否判断など、知事や市長の権限を行使して工事を阻止する姿勢を示した。

 今回の訪米で面会した米連邦議員に対しては、沖縄の反対の民意を背景に基地完成までには15年や20年という長い期間がかかると説明しているとし、「抑止力や、基地建設にこれだけの時間がかかるという話は議員に考えていただけたのではないか」と述べた。

 一方、トランプ大統領がもたらす基地問題への影響に関しては「基地問題はこれ以上悪くなることはない。大きな変化が予測されるトランプ大統領の下、ぜひいい方向に変化してほしい」と期待感を表明した。

 知事の権限行使に関連し、埋め立て承認撤回の時期に関しては「戦術を明かすことはできない」とし、言及を避けた。

 講演会はジョージ・ワシントン大学の沖縄関連の図書をそろえた「沖縄コレクション」の公開セミナーで、学生や研究者ら約150人が参加。知事は、選挙で示された辺野古に反対する沖縄の民意や、大浦湾の貴重な自然環境の保全、沖縄の不条理な歴史などを訴え、辺野古計画を阻止する姿勢を強調した。

 

 

翁長雄志沖縄県知事の3度目の訪米

 江崎 孝  2017/2/03  写真沖縄 

副知事辞任など難問にふた、「辺野古」万策尽き米国頼み

 

 翁長雄志沖縄県知事とオール沖縄会議の訪米団(団長・呉屋守將共同代表)が1月30日夕、普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設阻止を米政府に訴えるため、ワシントンに向け那覇空港を出発した。

翁長雄志沖縄県知事の3度目の訪米

米共和党のバラデオ下院議員(左)と会談する翁長雄志沖縄県知事(右)=1日、ワシントン(沖縄県提供)

 知事は就任以来3回目の訪米で、トランプ米大統領の誕生を機に在沖米軍基地政策の見直しを米政府に直訴する考えだ。しかし、国務、国防総省の米政府幹部との会談を打診したが、マティス国防長官が2月3日から東京を訪問することもあり、日程的に調整が困難だという。

 今回の訪米は最悪のタイミングというのが大方の見方であり、昨年末から今年にかけて翁長知事周辺に多くの問題が噴出。まるで何かに追われるように敵前逃亡しているようだと、訪米を批判する声も多い。知事の訪米を伝える沖縄2紙の報道は、2015年の初回の訪米時に比べ、非常に寂しいものであった。

◆タイムスさえ疑問視

 

 知事の出発翌日の31日付沖縄タイムスは、2面で「知事訪米 基地問題訴え」と、大見出しで飾ったものの、社会面では「知事訪米 期待と疑問」と、知事の訪米に疑念を呈し、「行ってどんな人にあえるかも分からず無意味に感じる」との60代の男性のコメントを紹介するなど、この時期の知事の訪米に対し、どの記事にも否定的表現が目立った。ほとんどの県民は、この60代男性と同じく悪いタイミングの知事の訪米だと感じただろう。

 知事の訪米に疑念を呈したのは一般県民だけではない。これまで知事批判を封印してきた沖縄タイムスも1月17日付社説で、トランプ政権について「国防長官には、『狂犬』の異名を取る元海兵隊大将のジェームズ・マティス氏が指名された」と述べ、さらに国土安全保障省の長官ら、複数の安全保障関連の幹部を元軍人で固めたトランプ政権に対し、知事が「辺野古移設阻止」を訴えることの困難さを指摘。「海兵隊の沖縄での既得権を守ろうとする米側の圧力が強まる恐れがある」と翁長知事訪米の不利な状況を述べている。

 知事訪米を取り巻く環境が、過去2回の訪米よりも厳しいのは、軍人で固めたトランプ政権の誕生だけではない。辺野古訴訟の最高裁判決で県が敗訴し、埋め立て工事が本格的に始まる最悪のタイミングでもある

 しかも、腹心の部下の安慶田光男副知事が教員採用の口利きと教員の人事介入疑惑で唐突に辞任し、内部告発をした諸見里明前教育長を刑事告訴・民事提訴するという前代未聞の出来事に、県庁内に激震が走っている最中の訪米である。県庁内には「物見遊山している場合ではない」との声も上がったと聞く。

 15年の知事の訪米行脚のとき、奇(く)しくも筆者は本紙の「沖縄時評」を執筆した。当時の記事を振り返ってみると、タイトルが「翁長知事訪米は大失敗」で、副題は「米側から事実上の門前払い/成果は地元紙“印象”報道」とあり、沖縄タイムスの、あたかも出発前から訪米の成功を約束されたような報道とは正反対の内容であった。その冒頭部分を抜粋する。

 〈見送りのため那覇空港に詰め掛けた市民らとガンバロー三唱で気勢を上げるかりゆしウエアの翁長雄志知事一行の姿は、訪米行動は出発前に既に成功したかのような印象を見る人に与えた。翌28日の沖縄タイムスには、「訪米団『必ず成果』」、「拍手沸く空港『県民が付いている』」、「民意背に知事自信」などの大見出しが乱舞、出発前から既に「勝利」を勝ち取ったかのような印象を与えた。(15/6/5)〉

◆追及強まり敵前逃亡

 

 出発前の知事は最高裁敗訴を受け「埋め立て取り消し」を取り消すという自身の逆風の他に、知事の片腕といわれた安慶田氏の突然の辞任という逆風も吹いた。

 安慶田氏は翁長知事の水面下の交渉を一手に引き受けていたといわれ、唐突な辞任と、告発者に対する刑事告訴劇は、これまで安慶田氏との二人三脚で政府との交渉を乗り切ってきた知事には青天の霹靂(へきれき)であり、副知事辞任の打撃は大きい。

 沖縄タイムス社説が指摘するまでもなく、誰が考えても過去2回の訪米より条件が悪いこの時期に、翁長知事がまるで何者からか逃げるように訪米した理由は何か。それは、これまで知事が言い繕ってきた矛盾まみれの言動に、県民や新聞の追及の目が厳しくなってきたからだ。

 知事が発した数多くの文言の中から代表的なものを一つ挙げると、最高裁判断に従い、「埋め立て取り消し」を、取り下げておきながら、「あらゆる手段で辺野古移設を阻止する」と公言していることだ。知事の「取り消し取り下げ」により、時が13年12月の仲井真前知事の埋め立て承認の時点に逆戻りしたわけだが、その時点から翁長知事の取るべき手段は「取り消し」か「撤回」かで議論が分かれていた。

 年が明け、新年のあいさつで翁長知事は、辺野古移設について「あらゆる手段で阻止」すると繰り返してはいたが、1カ月過ぎても具体的手法に言及することはなかった。

◆進むも退くも地獄

 

 知事の「あらゆる手段」とは決め手になる「手段がない」に等しいが、あえて想定できる手段を挙げるとおおむね次の3件に分類できる。

 一つ目は「工事設計変更」「サンゴ移植」「岩礁破砕」という知事権限の行使を念頭に置く。つまり政府が申請をしてきても、許可や承認を拒否することで移設工事を遅らせたり、阻止したりする。二つ目は埋め立て承認の「撤回」と県民投票。そして、三つ目は米国政府への直訴である。

 知事権限のうち設計変更について政府は申請をしないことで無力化する案が有力だし、埋め立て区域のサンゴを移植する際には知事の許可が必要になるが、これについても政府は許可を得なくても当面の工事を進められる方策を検討している。

 仮に知事権限が効力を発したとしても、あくまでも工事の遅延にすぎず、廃止には持ち込めない。政府が代執行訴訟に踏み切れば、一瞬にして工事は再開されるからだ。

 次に「撤回」は、新垣勉弁護士や元裁判官の仲宗根勇氏が主張している手法だが、最高裁が適法と判断した埋め立て承認を、県民投票を盾に「撤回」することが可能という主張は、到底、法律の専門家の論とは考えにくい。だが、法律の専門家として紙面を飾る2人の意見は、沖縄2紙や県民の意志として連日、翁長知事に「撤回」の実行を迫っていた。

 1月20日付沖縄タイムスは、第2社会面トップを「辺野古最高裁判決一カ月」と題する特集記事を「次の一手重い交錯」との大見出しで飾り、県民の「やきもき」した気持ちを「承認撤回か住民投票か」として、知事に決断を迫っている。

 知事の弁護士団も、「撤回」については検討済みと思われるが、外野席で実行を迫る新垣勉弁護士ら法律の専門家と異なり、成功率の少ない「撤回」を県民負担の大きい県民投票と同時に進行することに疑問を持ち、結論が出せない状況での米国行脚だと思われる。

 知事が口癖のように叫ぶ「あらゆる手段」はいずれも決め手に欠けるが、その中でも最も成功率の低い「米国政府への直訴」を実行し、逆風から逃げた翁長知事。自国の政府を説得できず、「撤回」さえせず、手ぶらで訪米して、米国政府への直訴が成功するとでも思っているのだろうか。知事一行の行く手には一体何が待っているのか。進むも地獄退くも地獄、というのが知事の偽らざる心境だろう。

コラムニスト 江崎 孝

 

【おまけ】

普天間移設見直しに期待=国務長官にあいさつ-翁長沖縄知事

2日、ワシントンで講演する翁長雄志沖縄県知事

 【ワシントン時事】訪米中の翁長雄志沖縄県知事は2日、ワシントンで講演し、同日の朝食会でティラーソン国務長官にあいさつしたエピソードを紹介した。知事は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画について「変化が予測されるトランプ大統領の下で、ぜひともいい方向に変化があってほしい」と述べ、県外・国外移設の実現に期待感を示した。
 この朝食会は各国の政治家らを招いて毎年開かれ、トランプ大統領ら3000人以上が出席。知事とともに参加した藤田幸久民進党参院議員によると、知事は国務長官に自己紹介し、握手を交わしただけで、意見を交わす時間はなかったという。
 知事はこの後の講演で「(沖縄県の)行政としてもできる限りの権能を使って新辺野古基地を造らせない」と語り、自らの権限を駆使して辺野古移設を阻止する考えを強調。ただ、「戦術はいろいろ考えながらやっていかなければならない」と述べ、具体論への言及は避けた。 (2017/02/03-07:21)

 【追記】

【沖縄/普天間移設】マティス米国防長官「選択肢は二つ。一つは辺野古、二つ目も辺野古」※翁長知事、訪米中

1: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★ ©2ch.net (★ 9981-yh+J [104.155.218.91]) 2017/02/03(金) 20:11:51.63 ID:CAP_USER9
会談に同席した政府高官は記者団に対し、マティス国防長官が会談の中で、
アメリカの日本に対する防衛義務を定めた日米安全保障条約の第5条が
「沖縄県の尖閣諸島に適用される」と明言したことを明らかにしました。

K10010863951_1702031907_1702031909_01_02

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170203/k10010864011000.html

256: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 413f-yene [58.4.252.102]) 2017/02/03(金) 20:45:55.05 ID:c+uLjRWd0
米長官、尖閣に安保適用明言=安倍首相と同盟堅持で一致 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000125-jij-pol 

>沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関して 
>マティス氏は「選択肢は二つだ。一つは辺野古、二つ目も辺野古だ」と語った。 
55 

翁長は何しに訪米したんや(´・ω・`)



176: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW faf6-q0Fk [27.121.128.103]) 2017/02/03(金) 20:37:45.99 ID:770HMvTa0
> 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関しては、名護市辺野古に代替施設を建設する現行計画の履行を確認。 
マティス氏は
「選択肢は二つだ。一つは辺野古、二つ目も辺野古だ」と語った。沖縄の基地負担軽減を図ることも申し合わせた。 

この発言も結構重要だぞ

242: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9694-duux [121.87.27.102]) 2017/02/03(金) 20:44:37.03 ID:WwjiWwGu0
選択肢は2つだでどっちも辺野古でわらた

264: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 15e5-gmgt [118.12.34.133]) 2017/02/03(金) 20:46:42.61 ID:H+t9sztS0
>マティス氏は「選択肢は二つだ。一つは辺野古、二つ目も辺野古だ」と語った。

わろたwwww

279: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ fad6-qWXB [219.125.86.109]) 2017/02/03(金) 20:48:36.62 ID:cEL9VKk80
>>264
辺野古はアメリカでは確定してるみたいだからいくら翁長がトランプに直訴しても無駄だね

307: 名無しさん@1周年 (ブーイモ MM1a-8z0k [49.239.68.168]) 2017/02/03(金) 20:51:12.94 ID:PG5kXxrsM
>>264
アメリカンジョークもたまには面白いな

351: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 15fe-lwa1 [118.86.84.211]) 2017/02/03(金) 20:56:26.42 ID:i/98X9IQ0
1に辺野古2に辺野古wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

374: 名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 6582-IMw9 [124.99.28.131]) 2017/02/03(金) 20:59:59.18 ID:kQtGCVmQ0
>>351 
マティスさんはその言い回し好きだよ、以前も「アメリカにとって安全保障上脅威になる国は?」って聞かれて、「1にイラン、2にイラン、3にイランだ」って答えていたから

271: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 15e5-gmgt [118.12.34.133]) 2017/02/03(金) 20:47:29.16 ID:H+t9sztS0
基地反対派は震えて眠れよ
狂犬マティスに睨まれっぞ

282: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0ede-1ST5 [119.245.52.123]) 2017/02/03(金) 20:48:39.83 ID:Gw+thXwp0
>>271
マジで怖がっとけ
この人は実績すごいからねえ

115: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ fad0-ecFH [27.85.114.168]) 2017/02/03(金) 20:30:21.88 ID:9jnXHl0a0
マティス国防長官って、基地内で日本の国旗が盗まれた事件があった時、 

部下に怒って、早く探さないと殺すぞと言ってたらしいwwww 

マジで怖いわwwww
【参考】
別名「戦う修道士」...米・マティス国防長官が来日
02/03 17:58
リンク先動画参照
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00348878.html
02



876: 日出づる処の名無し 2017/02/03(金) 22:48:57.55 ID:Ulrt8b8Z
米長官、尖閣に「安保条約適用」=核抑止力提供も確約-安倍首相、日本の防衛力強化

◇会談のポイント
 一、マティス米国防長官は沖縄県・尖閣諸島が対日防衛義務の対象と明言
 一、安倍晋三首相は日本の防衛力強化と役割拡大を図ると伝達
 一、米国は日本に「核の傘」を含む拡大抑止提供
 一、東・南シナ海情勢への懸念を共有
 一、北朝鮮に対する抑止力・対処力向上で一致
 一、米軍普天間飛行場の辺野古移設が唯一の解決策と確認
 一、在日米軍駐留経費の日本側負担増は議題にならず


http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020300910&g=pol

引用元: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/asia/1486038646/

引用元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486120311/

忘れずに人気blogランキングへクリックお願いします

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 「ニュース女子」、沖縄タイ... | トップ | 「ニュース女子」辛淑玉、「B... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ウチナー鬼女)
2017-02-04 06:57:24
速報

NHKニュース7
マティス国防長官
「日米安保条約尖閣諸島に適用」明言
「辺野古が唯一」明言

翁長さん死亡www ワシントンにてwww
税金の無駄遣いを自民党議員に追及して頂きたい!


> 海兵隊なら日本の「傭兵」として100%負担しても良いぞ\(^o^)/
>
> 照屋かんとく先生式に言えば「歩く凶器」だっけ?www 敵視すんの、解るわぁwww
Unknown (東子)
2017-02-04 07:56:09
「知事 基地問題で各方面に訴え 2017年02月03日 16時20分」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5093503191.html?t=1486112255192

>自己決定権がほとんどなく

翁長知事は、ジョージ・ワシントン大学で、大嘘をついてきた。

「沖縄の自己決定権」は「先住民の同意無しに基地を置けない」という基地撤去のための屁理屈なのだが、沖縄を日本からもぎ取ろうとする勢力に利用されて「琉球独立」と絡めて語られる、非常に危険な言葉になった。


>翁長知事が講演を行ったシンポジウムを主催したのは、ジョージ・ワシントン大学のマイク・モチヅキ教授です。

マイク・モチヅキ教授とは、こんな人。

新外交イニシアティブ(ND)理事。
http://www.nd-initiative.org/board_members/111/


「【慰安婦】米国・ワシントンで慰安婦問題を巡り日・米・韓の学者が激突! 2016/01/12」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1452562371/

>ジョージ・ワシントン大学国際政治学科のマイク・モチヅキ教授は、「安倍総理が誠実ならば韓国に行って慰安婦被害者に個別的に会い、日本政府に代わって謝罪して懺悔しなければならない」
>モチヅキ教授はまた、「日本政府は慰安婦被害者が推進する“蝶基金(すべての女性が差別と抑圧、暴力から解放されて自由に羽ばたく事を念願する意味を盛り込んだ象徴的基金)”を積極的に受け入れなければならない」とし、「これは女性の権益向上を唱える安倍総理のプログラムと一致する」と注文した。
Unknown (東子)
2017-02-04 07:56:34
「米軍基地」、「日米地位協定」、「土人」発言批判、「ニュース女子」批判など、共通するキーワードは「差別」。

   沖縄は、「差別」はあるが「自己決定権」がない。
   だから、独立。

段々、何を背骨にしているか、見えてきましたね。



【参考】
「誰も知らない「島ぐるみ会議」の危険性 2015年11月2日」
http://japan-plus.net/854/

>「島ぐるみ会議」事務局次長の島袋純教授は、2014年12月20日、法政大学において「”アイデンティティ”をめぐる戦い―沖縄知事選とその後の展望―」と題する講演を行いました。
>前月の沖縄県知事選(11月16日投開票)で翁長知事が誕生してから、わずか1カ月後のことです。
>島袋教授は、島ぐるみ会議は、「基本的人権と自己決定権を主張する」ために設立された団体であると、明らかにしています。
>基地問題を人権問題にすり替え、「自己決定権」「先住民族」という独立運動の概念を辺野古闘争の柱に据えた“主犯格”は、どうやら、かねてより「琉球独立」を主張していた島袋純教授だったようです。


「琉球新報のスター記者が煽る「琉球独立」への道 2015年11月29日」
http://japan-plus.net/969/

>新垣編集委員は、現在、琉球新報で、沖縄の自己決定権をテーマにした「道標(しるべ)求めて」という大型連載を執筆しているスター記者です。
>「琉球独立」「琉球王国の復活」を目指して、琉球新報の特集を組んでいることなど、記者というよりも、独立運動家としての「本音」が語られています。
>これまでも「こんな新聞はつぶさなあかん」と言われてきた琉球新報ですが、単なる偏向報道にとどまらず、あろうことか、「琉球独立」を目指して(しかも、その事実を隠して)、意図的に県民世論をリードしようとしていたというわけです。


「沖縄を平和の拠点に 北京の研究者会議 自己決定権、米軍基地で議論 2016年5月17日 05:01」
琉球・沖縄 中国北京 自己決定権
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-280335.html

>中国の研究者から沖縄の自己決定権行使に理解を示す意見が聞かれた。
>松島泰勝龍谷大教授は「先住民族としての琉球人の自己決定権行使」、友知政樹沖縄国際大教授は「全基地撤去後、全補助金撤廃後の琉球・沖縄経済に関する一考察」と題し発表した。
>新垣毅琉球新報東京報道部長は、なぜ沖縄で自己決定権が叫ばれているかを説明。
>吉田伸沖縄タイムス学芸部記者は在沖米軍基地の現状を解説し、日本本土側の無関心を批判した。


「「沖縄の反基地運動は日本の混乱を招いている」…兼次映利加氏、8・6平和ミーティングで 2016.8.7 19:35」
http://www.sankei.com/west/news/160807/wst1608070053-n1.html

>兼次氏は「反基地運動をしている人は、全国から集まった労働組合員や学生。地元というけれど、辺野古の漁師は『どこの地元』と言っていた」と述べ、過激派名や「反原発」と書いたゼッケンをつけた活動家がいることを指摘し、「沖縄に原発はありません。おかしい」と話した。
>沖縄県の翁長雄志知事が国連人権理事会で行った基地問題に関する演説については、「翁長知事は自己決定権をないがしろにされていると言っていましたが、自己決定権がないのは140万人の県民です」と批判。
>中国で「沖縄最先端問題国際学術会議」が開かれたことを紹介し、「沖縄が日本から切り離されようとしているようで、恐ろしい」と危機感を表し、最後に「沖縄と広島は戦争で傷ついた点で共通する。日本の平和な世を築くため、私たちは努力して強くならなければならない」と訴えた。


「<米大統領選・トランプ氏勝利>沖縄の基地、対日政策…どうなる? 識者2人の見方 2016年11月10日 08:13」
米大統領選 ドナルド・トランプ インタビュー
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/70470?page=2

>安保再検討、絶好の機会 池上大祐氏(琉球大准教授)
>ワシントンに事務所を置く県は、従来のロビー活動に加え、沖縄が背負ってきた基地負担の歴史や自己決定権を求める民意などを、米新政権へ積極的に発信する必要がある。


「翁長沖縄知事が就任2年 3つのキーワードで読み解く基地問題 2016年12月10日 09:39」
翁長雄志 翁長知事国連演説 翁長雄志沖縄県知事訪米 普天間移設問題・辺野古新基地 辺野古代執行訴訟 辺野古抗告訴訟
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/75109

>3:<国連演説>基地問題を世界へ訴え
>翁長知事は15年9月、スイス・ジュネーブの国連人権理事会に出席し、「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を、世界中から関心を持って見てほしい」と演説した。
>知事は演説で、沖縄の米軍基地は沖縄戦以降に土地を強制接収され、建設されたと歴史を説明。
>「自ら望んで土地を提供したことはない」と、沖縄の人たちの意思に関係なく、基地が存在する不条理を訴えた。
>また、国土面積の0・6%の沖縄に在日米軍専用施設の73・8%が集中するため、事件・事故や環境問題など、県民生活に大きな影響を与えると指摘。
>「沖縄の人々の自己決定権や人権はないがしろにされている」と理解を求めた。


「知事は直ちに「撤回」を 政治的判断には説明責任[平安名純代の想い風] 2016年12月31日 10:00」
平安名純代・米国特約記者 普天間移設問題・辺野古新基地 翁長雄志
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/78083

>沖縄の自己決定権を主張するのに世論を恐れる必要はない。
>建設的な批判を尊重し、軌道修正して闘いを続ければいいのだ。
Unknown (東子)
2017-02-04 08:29:54
「日米、辺野古推進を確認 首相、国防長官と初会談 尖閣は安保適用対象 2017年2月4日 07:30」
安倍首相 マティス米国防長官 普天間飛行場 辺野古 尖閣
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-438776.html

>マティス氏は
>中国が領有権を主張する尖閣諸島について「尖閣諸島は日本の施政下にある領域であり、日米安全保障条約第5条の適用範囲である。日本の施政を損なおうとするいかなる一方的な行動にも反対する」などと表明した。
>◆翁長知事「残念だ」
>【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】
>翁長雄志知事は、マティス米国防長官と安倍晋三首相が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の推進で一致したことについて「就任間もないマティス氏がこのような認識を示したことは残念だ。県民の信頼なくして、米軍基地、日米安保体制はない」と批判。

日米安保体制の元で、「尖閣は安保適用対象」と回答したわけでしょ?
石垣島、宮古島は、「中国海軍艦の尖閣諸島接続水域侵入」に怯えている。
それに応えた米国に、翁長知事からの感謝の言葉は、ない。
それどころか、「辺野古移設」は「日米安保体制」を危うくするとな。

翁長知事は、「日米安保体制はない」。
沖縄県内の島嶼を守ろうとする「日米安保体制」の破壊を「辺野古移設反対」で行う翁長知事。
Unknown (ウチナー鬼女)
2017-02-04 08:52:02
ウチナー鬼女編おもろいニュース

2/3(金)節分
NHKニュースでみるマティス国防長官訪日と翁長さん訪米。
翁長そと!翁長そと!

NHK正午のニュースより
全国版
マティス国防長官の手腕に期待示すトランプ大統領
「彼はすばらしい 我々が必要とする人物だ これから変化が起こるだろう」

沖縄版
翁長知事 米大学で講演 移設計画阻止訴える
シンポジウム(ジョージワシントン大学)沖縄基地問題テーマ 150人以上の学生や有識者が出席

翁長さん
「130年前に沖縄県は日本国民になった訳でありますけれども自己決定権が殆どいかされなかった。私達の選択というのがなかった。こういったものの中で(?ママ)現状があるんです。行政としても全力をあげて出来る限りの権能を使ってですね、この新辺野古基地はつくらさないというような事でやってまいりますので、よろしくお願いをしたいと思います。」

土橋大記アナ
「また、翁長知事は出席者からトランプ政権への期待を問われたのに対し『沖縄の基地はもういっぱいいっぱいでこれ以上悪くなることはないと思うので大きな変化が予測されるトランプ政権になってぜひともいい方向の変化があって欲しい』と述べました。
これに先だって翁長知事はトランプ大統領が演説を行った宗教関係者が集まる会合出席し同席したティラーソン国務長官と短時間言葉を交わしたという事です。ただ基地問題については言及しなかったという事です。

なんじゃこれ画像UPwww
カメラ目線の翁長さんのはるか後方にティラーソン国務長官。しかも翁長さんじゃない方向向いてるしwww 街中でスター選手に出くわして恐る恐る写メ撮ったる意気込む中学生かな?www
それをズームアッブするNHKカメラマンwww

土橋大記アナ
「会合の後翁長知事はNHKの取材に対し」
(ワシントン支局女子アナ)「トランプさんの演説は生で聞いて…(聞き取れず)」
翁長さん「あのう本当にいい話でしたよ。みんながこころをひとつにしているような集まりでした」

(日本時間けさ早く)
軍事委員会などに所属する共和党下院議員4人と相次ぎ面談

翁長知事は「多くの県民が反対していて工事を進めるには時間がかかり簡単ではない」 計画を見直すよう議会から働きかけて欲しいとうったえました。

複数の議員
「所属する委員会で沖縄の問題がテーマになった場合には今日聞いた話を伝えるとともに事実関係を確認したい」

NHK1時のニュース(全国版のみ)より
大学での講演を取り上げているが、翁長さん音声は下記のシーンのみ

『沖縄の基地はもういっぱいいっぱいでこれ以上悪くなることはないと思うので大きな変化が予測されるトランプ政権になってぜひともいい方向の変化があって欲しい』

何故か「自己決定権」について言及しているところはテロップと滝川アナのナレーションのみで下記の通り

「〝沖縄県民には基地問題で自己決定権がないのが現状で多くの人にこの理不尽さを伝えて欲しい〟と述べ計画の阻止に理解を求めました。」

カットもしくは修正された部分

「130年前に沖縄県は日本国民になった訳でありますけれども自己決定権が殆どいかされなかった。私達の選択というのがなかった~以下略」
(因に滝川アナは沖縄支局勤務後粛々と出世してます。同じく沖縄支局勤務後にニュース7配属された武田アナの後任?) 

2時のニュース(全国版)
~今回の訪問はマティス長官の強い意向で急遽決まったもので日米同盟の重要性を強調し両政府の間で共通認識を改めて確認する事で~以下略

3時のニュース(九州沖縄版)
正午のニュースとほぼ同じだが例の「自己決定権」の件にご丁寧にもテロップがついていた。お陰で「権限」ではなく「権能」と判明。

井上二郎アナ
「アメリカを訪れている沖縄県の翁長知事はワシントンにある大学で講演しアメリカ軍普天間基地をめぐり日本政府が沖縄の民意を充分考慮していないとしていないとしたうえで、この理不尽さを多くの人に伝えて欲しいと述べ計画の阻止に理解を求めました。」
以下略

シブ5時~6時のニュース
政治部古垣弘人記者
「~略~
会談では弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮や南シナ海で拠点構築を進める中国の動向を含む地域情勢などについて意見を交わしているものとみられます。以下略」

夕方6時10分「おきなわホットアイ」

正午のニュースと殆ど同じで、異なるのはマイク・モチヅキ教授と日米関係の専門家というジェフリー・ホーナン氏の談話がある事。
ジェフリー氏
「トランプ政権が日米同盟関係を見直したがっているという見方がでていて仮にそうなれば普天間基地の移設が議題にのぼる可能性はある。ただ、そうでなければ今後も現在の移設計画が進められていくことになるだろう」

マイク・モチヅキ教授(主催)
「参加者は翁長知事の立場に非常に共感していたと思う。ワシントンの人々は最高裁判決ですべて終わり辺野古に滑走路が造られると考えていたが、このシンポジウムを聞いた結果、そう簡単にはいかないと認識したようだ。」
女子アナ
「その上でモチヅキ教授はトランプ新政権のアジアにおける安全保障政策がまだ定まっていないとしたうえで今後の変化に期待出来るという認識を示しました」

マイク・モチヅキ教授
「トランプ政権は始動したばかりで多くの政府高官人事が決まっていない。国務長官でさえようやく承認されたばかりだ。高官の任命にはまだ時間がかかることが予想され、その後アジア太平洋の防衛政策を再評価することになる。翁長知事の訪問のタイミングは非常に良かった。知事はトランプ政権に近い人を含め複数の議員とあった。次回の訪問の際に議論を続けていくことで将来何らかの変化をもたらす可能性もあるのではないか」

ニュース7
武田アナ
「安倍総理大臣が沖縄のアメリカ軍普天間基地移設計画をめぐって名護市辺野古への移設工事の状況を説明したのに対しマティス国防長官は移設先は辺野古しかないという認識を示し沖縄の基地負担軽減に取り組んでいくことで一致しました」
以下略

マイク・モチヅキ教授って保守共和党の工作員じゃね?www 翁長さん期待さすだけ期待させて奈落に落とし込む!
にしても、翁長さんヤバイね。安慶田副知事辞任前は、操り人形でも木彫りの人形だったんだが右腕安慶田副知事なきあとは、ものの見事スッかスッかの藁人形っす。笑っていても魂スッかスッかで怖い(>_<)
あなオソロシヤ共産党!
Unknown (自縄自縛)
2017-02-04 08:58:01
【沖縄/普天間移設】マティス米国防長官「選択肢は二つ。一つは辺野古、二つ目も辺野古」※翁長知事、訪米中
http://www.honmotakeshi.com/archives/50582190.html


【激ヤバ】辛子玉の市民指南動画流出「若者は死ね年寄りは捕まれ、70以上は刑務所入れない」※文字起こしあり
http://www.moeruasia.net/archives/49415414.html
Unknown (自縄自縛)
2017-02-04 09:47:52
シンスゴ「BPOから連絡が来た。まず当人同士で話し合えと。何のための人権救済なの?」 ニュース女子の沖縄報道問題
http://gensen2ch.com/archives/68869188.html


門前払いwww
己の正義を信じるなら公開討論でもやれば?
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2017-02-04 11:03:40

オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒の「ぼくも私も」など除く)。

「富裕層を優先 アベノミクス」のうるま市・西明雄さん(62)は、昨年は1月16日、2月14日、3月18日、4月3、27日、6月7、22日、7月8日、8月9日、9月1、24日、10月17日、11月11日、12月11、18日の15回掲載。
「等身大を知る 日本人の精神」の北谷町・高木泰さん(53)は、昨年は1月22日、2月6日、6月26日、8月2、24日、10月3日、11月1日、12月21日の8回掲載。今年は1月8日に続き2回目。
「科学心満載の 通信員に感謝」の本部町・島袋初美さん(67)は、2014年12月27日以来の掲載。
「病院の対応が 入院不安解消」の中城村・大河原陽子さん(72)は、昨年は1月10、27日、2月19、29日、3月16日、4月1、18日、5月4、21日、7月15日、8月24日、9月16日、10月4日、11月26日、12月14日の15回掲載。今年は1月4日に続き2回目。
「『埋め立て承認』撤回を」の那覇市・城間栄輝さん(49)は、昨年は掲載なし。
「フロイデ」の那覇市・宮城須美子さん(77)は、昨年は1月25日、4月14日、5月10、29日、9月23日、12月22日の6回掲載。

カギカッコは投稿欄における見出し。

 
那覇市・城間さんは、即刻「撤回」を実行せよ、辺野古を守れない知事やオール沖縄はいらないと迫る。アメリカ遊山の知事に届くか。



これは酷すぎ (Unknown)
2017-02-04 11:31:53
https://twitter.com/nafucha/status/827675930256478208

何百万という公金使っての成果がラッキーでしたって
Unknown (普通の宜野湾市民)
2017-02-04 12:02:29
テレビの番組ではないが翁長知事へ一言

「Youは何しにアメリカへ!」

コメントを投稿