
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

当日記は沖縄タイムスと琉球新報両紙を「黒を白と報道し犯罪者を英雄に仕立て上げる捏造新聞」と名指しで批判してきた。
捏造新聞とは単に事実を捻じ曲げて報道するだけでなく、不都合な真実を意図的に報道しない新聞も含まれる。その点、両紙は押しも押されぬ立派な捏造新聞の資格あり、ということになる。
さて、筆者もメンバーの1人である「琉球新報・沖縄タイムスを正す会県民・国民の会」の我那覇真子代表が武蔵野市議会に乗り込んで共産党系議員と繰り広げた「武蔵野バトル」について沖縄2紙は黙殺したが、その成果が出始めたので黙殺できなくなった。
「オール沖縄」の崩壊である!
本日の沖縄タイムスから武蔵野バトルの成果を示す見出しを紹介しよう。
■三面
辺野古推進 19議会可決
名護市議11人、全国に働き掛け
多数派が押し切る
差別意識感じる 琉球大の島袋純教授(行政学)の話
■社会面
「沖縄差別」市民怒り
辺野古推進19議会可決
さて、ここで筆者の造語である「武蔵野バトル」について初めて耳にする読者のために、過去記事「我那覇真子の武蔵野バトル!中国の脅威と共産党の恐怖」から一部抜粋、紹介しよう。
■武蔵野バトル・・・沖縄2紙を狂信する「意見書」の撤回を求め
昨年9月、翁長知事が、沖縄2紙や支援団体で構成する大名行列でスイス・ジュネーブに乗り込み「国連演説」を行った。 だが、翁長知事が沖縄県知事として国連から要請されたのではなく、発言権を持つNGOから2分間だけ提供された棒読みの「2分間スピーチ」であった。
翁長知事は、同じく2分間の発言権を提供された約100人のスピーカーの1人であり、流れ作業のような「2分間スピーチ」は、同行した取材団以外の誰の注目も浴びていなかった。
したがって翁長知事の「国連演説」に注目したメディアは同行取材をした沖縄2紙の針小棒大な記事だけが突出して目立った。
つまりここでも沖縄2紙の捏造報道に同業他紙が騙されたことになる。
翁長知事の後に、我那覇真子さんが「知事の話は嘘です」とのカウンタースピーチを行ったため、沖縄2紙の黙殺を尻目に、我那覇さんの快挙がネット上を駆け巡ったことは記憶に新しい。
我那覇さんの「国連スピーチ」の陰に隠れがちだが、武蔵野市議会での共産党系議員達との2時間に及ぶバトルをここでは特筆しておきたい。
勿論「武蔵野バトル」についても沖縄2紙は徹底的隠蔽を図ったが、県内紙では八重山日報のみが一面トップで大きく報道した。(全国紙では産経が大きく報道した)
1月3日の世界日報が「武蔵野バトル」について我那覇さんとのインタビュー記事を二面トップで大きく報道したので、紹介したい。
我那覇 真子代表運営委員に聞く
沖縄県の地元2紙を「正す」ということだが、具体的にどういう報道が問題か。
2紙が偏向しているということでもあるが、事実を違え捏造していることがある。一つ例を挙げれば、昨年の2月22日、名護市辺野古の米軍基地キャンプ・シュワブの入り口前で山城博治さんという沖縄平和運動センターの議長が逮捕される事件があった。それが不当逮捕と報じられ、米軍の敷地との境を示す黄色い線を「越えてはいない」との本人のコメントも載ったが、事実は違った。実は黄色い線を歩いて越え、基地の中の警備員を挑発までして押し問答をしその末に逮捕された。これは不当逮捕ではない。
その事実が明らかになる前は、2紙は書きたい放題だったのだが、そのときの様子を一部始終撮影した動画が決定的な証拠としてユーチューブに流れた。ところが、訂正しないどころか逆にこの動画を流出させたのは誰かと犯人探しをし、論点をすり変えた。しかし、これは流出ではなく公開であって問題はなかったはずである。今でも訂正はなく、その動画をネットで見ていない人たちの中には不当逮捕されたと思っている人が今もいるかもしれない。
しかも、逮捕されたとき、新報、タイムスの記者も現場にいて一緒に線を越えて写真撮影をしていた姿も動画に映っている。したがって、動画が流れる前から2紙は事実を知っていたはずだ。それでも不当逮捕と報道した。こういうふうに基地反対運動を美化し、正義のためにやっている、それを取り締まる警備、警察、海保、政府が悪いんだという論調を作り上げているのが分かる。
新聞倫理綱領は「新聞の責務」として、「正確で公正な記事と責任ある論評」と記しているが。
報道を生業とするのでなく、自分たちの持っていきたいところへ情報をねじまげて操作することを目的としてやっているからではないか。ただ中には、事実を伝えたいと悔しい思いをしている若い記者も少しはいるとは聞くが。
翁長雄志知事の政治姿勢については。
われわれ県民とか日本のための政治ではなく、日本を狙っている中国に付け入る隙を与えるような活動しかしていない。国連での昨年9月の演説もそうだが、あたかも国内に紛争があるようなことばかりを主張している。
普天間基地の辺野古への移設反対という趣旨の意見書を可決した東京・武蔵野市議会で12月10日、約2時間にわたって意見陳述したが。
議会運営委員会の構成は議長を含め7人で、2人以外は「新基地建設反対の意見書」に賛成した。驚いたのは、傍聴席の29人中、27人が動員をかけられたと思われる人たちで埋まっていたこと。私が中国の脅威の話をしたらクスクス笑い出す。「翁長知事が国益に反することをしている」と語ったら「国益ってな~に」といった野次を飛ばして反対の空気を作り出すのが巧妙だった。司会をしていた女性の議員も「質問したい」と手を上げ攻撃をしてきたことから用意周到だったという感じをもった。
武蔵野市以外、国立や小平の両市、他県の自治体でも同様の意見書が可決されているが、これに今後、どう対処していくか。
自分の動きとは別になるが、名護市の辺野古選出の保守系議員らが全国の約800の市に「移設賛成」の意見書を採択してほしい旨の陳情書を送り、すでに長崎県佐世保市、新潟県糸魚川市、佐賀県多久市、沖縄県石垣市が可決した。東京都豊島区議会ではそれ以前に同じ内容の意見書を独自に可決していたので、2月に名護から送られてきた意見書を改めて可決する見通しだという。
豊見城市議会では12月22日、辺野古に言及して移設賛成の意思を表明した。いい流れができてきているので、われわれ民間の立場で加勢できればと思っている。
(聞き手=早川一郎政治部長)
☆
琉球新報も「武蔵野バトル」の成果を無視できなかったようだ。
19議会が辺野古推進意見書可決 名護市議の一部が採択要請http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-219429.html
沖縄県名護市の一部市議が、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設推進を政府に求める意見書を採択するよう全国約800の市区議会に求め、16都県の19市区議会がこの趣旨に沿った意見書を可決していたことが参院事務局などの集計で10日、分かった。
採択を働き掛けたのは名護市議27人のうち移設容認派の11人で、文案を昨年11月に各市区議会へ送付した。東京都豊島区、金沢市、鳥取市などの19市区議会が表現を手直しするなどしてそれぞれの意見書をまとめ、採決した。
それぞれ安倍晋三首相や関係閣僚に順次提出されているが、法的拘束力や回答義務はない。
(共同通信)
☆
ちなみに辺野古推進を可決した19の市議会は次の通り。
夕張(北海道)、鹿角(秋田)、熊谷(埼玉)、豊島(東京)、清瀬(東京)、座間(神奈川)、糸魚川(新潟)、金沢(石川)、伊那(長野)、熱海(静岡)、高砂(兵庫)、鳥取倉吉(鳥取)、益田(島根)、南国(高知)、多久(佐賀)、佐世保(長崎)、石垣、豊見城

昨日に続いて「天に唾する沖縄2紙」ですね。
シリーズ化決定(笑
「法的拘束力や回答義務はない」、そんな屁のつっぱりにもならない物を乱発してきた沖縄。
≪意見書 北谷≫(その他、沖縄の市町村の名前に置き換えて)や≪意見書 沖縄≫で検索すると、ワンサカ挙がってくる。
「法的拘束力や回答義務はない」物に怯える新報。
「<社説>辺野古推進意見書 民意の全体を見るべきだ 2015年12月22日」
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-192542.html
>基地の押し付けに抵抗する沖縄に対する誤解が広がらないかと危惧する。
>さまざまな手段で民意をより正確に全国に伝えていくことがいっそう求められている。
そもそも意見書を可決するのは、意見書につけられた内容を知らしめるため。
今まで共産党がしてきた手法を逆手に取られて慌てているタイムス、新報。
【参考】
≪意見書 北谷≫、≪意見書 沖縄≫で検索した結果の一例。
以下について政府に「法的拘束力や回答義務はない」。
「北谷、西原、南風原の3町議会が可決 安保法案の廃案など求める 2015年6月19日」
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-244525.html
「沖縄県議会、政府に辺野古建設断念求め意見書 2015年9月18日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=133470
「辺野古新基地の断念求める 北谷町議会が意見書 2015年11月9日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=140732
「住宅用地からダイオキシン検出で意見書可決 2015年12月21日」
http://www.qab.co.jp/news/2015122175907.html
「武蔵野市議会 辺野古新基地の建設を強行しないことを求める意見書可決 2015年09月16日」
http://blog.livedoor.jp/go_wild/archives/52436389.html
・辺野古推進派の意見書
「「辺野古移設推進を」 佐世保市議会、意見書可決 [長崎県] 2015年12月19日」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/213924
豊島区区議会HPの意見書要望書より
「米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を進めるとともに、正確な情報発信を丁寧に行うことを求める意見書 2015年12月4日」
http://www.city.toshima.lg.jp/367/kuse/gikai/ikensho/h27-04/1512081621.html
どこかに違いがあるか。
反対派はタイムス、新報の記事鵜呑み。
賛成派は辺野古の状況に詳しい。
「普天間基地の撤去に関する意見書(案)」
http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/pdf/091117_2.pdf
普天間基地の撤去に関する意見書(案)
沖縄県民に重大な犠牲を強いてきた米軍普天間基地の撤去をめぐり、鳩山新政権が総選挙での公約の立場を貫いて、県民・国民の声に応え抜くかどうかが問われています。
世論調査でも7割近くの県民が普天間基地の撤去を求め、アメリカが押しつける名護市での新基地建設にも米軍嘉手納基地への統合も反対しています。
11月8日には、「辺野古への新基地建設と県内移転に反対する県民大会」が宜野湾市において2万人以上の参加で開かれました。
地元紙は、「米国で、そして日本で政権交代が実現した。外交・防衛政策でも見直しがあって当然であり、前政権が合意した普天間移設先を変更しても日米関係の根幹が揺らぐことはないはずだ。」(「沖縄タイムズ」)、「米軍統治下でもないのに県民は、いまだに基本的人権を保障する日本国憲法の、蚊帳の外の存在なのか」(「琉球新報」)と、鋭く政府に迫っています。
また、その前日に開かれた嘉手納での町民集会では高校生の代表が、「大きな事を望んでいるわけではない。普通に授業が受けたい、部活動がしたい、静かな嘉手納町で生活したい。嘉手納町民をもっと苦しめるような統合案が提案されたこと自体、悲しいこと。許すことはできない。これ以上、僕たちを苦しめないでください。」と今の気持ちを訴えたことが印象的でした。
世界では、国民の意思を背景に交渉で外国の基地を撤去した例が少なくありません。
いまこそ、基地のたらい回しでなく、総選挙でマニフェストに掲げた、米軍再編や在日米軍のあり方について「見直しの方向で臨む」という公約を守り、アメリカと交渉をはじめるべきです。
よって、文京区議会は、政府に対し、普天間基地の撤去を求めアメリカと正面から交渉することを強く要望いたします。
以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出いたします。
年 月 日
文京区議会議長名
内閣総理大臣
外務大臣 あて
防衛大臣
いかに、意見書に共産党とタイムス、新報が関わっているかが、わかる意見書。
赤旗「全国800市議会に陳情書ばらまき 「辺野古新基地推進の意見書を」 沖縄・名護 基地賛成派市議 政府の分断工作に呼応 2015年11月27日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-27/2015112715_01_1.html
>沖縄県名護市議会の基地推進派の野党議員11人が全国約800の市議会に辺野古新基地建設推進の意見書の可決を求める陳情書を送りつけた
送りつけた。
憎しみ溢れる表現。
>「沖縄の米軍普天間飛行場代替施設建設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書の採択を求める陳情」と題する陳情のほか、意見書案、関連資料を11日に一斉に送付しました。
>陳情に名を連ねた複数の野党市議によると、辺野古出身の宮城安秀市議から地元の現状を訴えたいと打診があり、応じることにしたといいます。
>「しんぶん赤旗」の問い合わせに宮城市議は「自分の考えでやったもので官邸から言われたわけではない」と答えました。
>「野党市議が考えたものではなく、入れ知恵があったのでは」と指摘する市関係者
入れ知恵ねぇ……。
このくらい辺野古のことを真剣に考える人なら、思いつくでしょ。
>東京都武蔵野市議会は、陳情書が送られる2カ月前、9月議会で「辺野古新基地の建設を強行しないことを求めます」とする意見書を賛成多数で可決しています。
>これに対して同市議会に、「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」代表で名護市の我那覇真子氏が「誤った認識の下に行われたものであり、結果的に武蔵野市議会の名誉を大きく傷つけるものになった」と難癖をつけました。
難癖。
憎しみ溢れる表現にとどまらず、報道として冷静さを欠いた表現。
>我那覇氏は18日、武蔵野市議会の意見書撤回を求める集会で「新基地建設反対の意見書は、工作活動をする人たちの後押しをするもの」と主張しています。
>宮城名護市議が我那覇氏と連携しているかどうかははっきりしていませんが、同じ流れとみられます。
連携しているとしたら、どうなんだ?
情報の流通が阻害されていると考えている我那覇嬢と辺野古の真実を知って欲しいと思う辺野古出身の宮城安秀市議が、目標が同じになることに、なんの不思議があろうか。
辺野古の真実が伝わっていないということが、問題なのである。
辺野古の真実を知って、それでも、辺野古反対と思うのは、自由なのである。
歪んだ情報や偏った資料のみで判断されることが問題なのである。
そこを問題にせず、情報を送ったことを問題にする。
>辺野古新基地建設をあらゆる手段で阻止する翁長雄志沖縄県知事から権限を奪うための代執行を求めて提訴するなど、辺野古現地での反対運動を抑え込むのに血道を上げる日本政府。
>さらに県民世論をカネで分断しようとしています。
>こうした中での名護市議会野党議員らの陳情書送付とみられます。
真実を知ったら、辺野古移設賛成に傾くと心配する。
これこそが、「情報を遮断、偏向、誇張していたこと」を証明している。
【参考】
清瀬市共産党議員
原田ひろみ 清瀬市議@hiro027kiyo
@hiro027kiyo 怒りで一杯です。辺野古新基地「早期実現」を求める陳情を自公と無所属議員が賛成して採択。 明確な「基地はいらない」という沖縄の民意に、どうして清瀬市議会が「早くつくれ」と言えるでしょうか。地方自治への介入です。 最終採決は18日。採択するなの世論を!
https://pbs.twimg.com/media/CW6eWbAUMAA7K2Z.jpg
「アメリカの議会、また辺野古建設反対決議 全会一致でケンブリッジ市議会 2015年12月24日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147106&f=cr
>【平安名純代・米国特約記者】
>米マサチューセッツ州ケンブリッジ市議会は21日夜(日本時間22日午前)の本会議で、米軍普天間飛行場の代替施設(FRF)を名護市辺野古に建設する計画に反対し、沖縄の人々と連帯する決議を全会一致で可決した。
>米地方議会が新基地建設に反対する決議を採択したのはカリフォルニア州バークレー市に続き、2例目。
は、見つかるのに。
いかにタイムス、新報が「意見書」を重視しているか、わかる。
でも、その意見書って、「法的拘束力や回答義務はない」物なんですよね~~。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=153564
記事全体から言いたいことは、「設立趣旨を記した案内板はシートで覆われ、観光パンフレットへの記載もない」から、建造趣旨の「台湾人、中国人歓迎の気持が伝わっていない」ので「パンフレット等に載せるなどしてもっと宣伝せよ」だと思えるが。
なんという見出しでしょう。
見出しだけ見れば、龍柱は失敗だった、無駄だったと読める。
知事選直後の反省に、狼魔人日記のコメント欄に沢山書かれたことは、
うちなーは、基本面倒くさがり。
だからこそ、短文でインパクトあるメディアならウチナーに拡散するでしょう。
ウチナー勉強嫌いです。
だった。
だから、長い本文など読まないうちなーの特性を良く知っているタイムス、新報は、見出しで誘導すると。
ところで、パンフ等に載せたら……、「市の税金を使っての物なのに、こそっと地元民だけ入れて完成お披露目式をしたこと」も、拡散されますよ。
そうなれば、議会でも追及が始まるでしょう。
でもパンフに載せなければ、見出し通り「3億円の巨大龍柱、台湾・中国の観光客素通り 「何のために造られたのか」」が追及されるでしょうし。
>その点、両紙は押しも押されぬ立派な捏造新聞の資格あり、ということになる。
辺野古移設反対者の正体しかり、反対の経緯しかり、翁長知事の矛盾しかり、龍柱しかり、まだまだいっぱいある「しかり」(笑
正に、「不都合な真実を意図的に報道しない」ために、タイムス、新報が報道したいことに一々過去の報道していない「事実」がついて回るようになった。
「事実」に反撃されているのである。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「基地の存在は 標的の可能性」の沖縄市・荒谷恵友美さん(27)は、昨年は10月19日、11月12、30日の3回掲載。
「ミサイル発射 冷静報道望む」の豊見城市・渡真利善朋さん(47)は、昨年は1月6、12、17、24、31日、2月10、19、28日、3月7、17、27日、4月8、20日、5月3、12、17、27日、6月10、18、23、30日、7月9、16、25日、8月12、22、29日、9月17日、10月4、18、28日、11月19、30日、12月17、31日の35回掲載。今年は1月16、28日に続き3回目の掲載。
「人生は延長戦 定年後が勝負」の那覇市・仲尾次嗣明さん(79)は、2014年12月12日以来の掲載。
「貧困と基地は 深い結びつき」の那覇市・大城良司さん(49)は、昨年は1月5、19日、3月22日、4月1、18、26、28日、5月15、24日、6月9、24日、7月2、15日、8月5、18日、9月1、26日、10月24日、11月1、23日、12月22日の21回掲載。今年は1月20日に続き2回目の掲載。
「子は宝 県民挙げ支援を」の南城市・志喜屋新孝さん(80)は、昨年は掲載なし。
「走るメリット」の南風原町・金城慧音さん(30)は、昨年は掲載なし。
カギカッコは投稿欄における見出し。
「投稿マニア」を否定はしないが、新聞はブログじゃないんだから、常連の投稿を並べただけでは、担当者は仕事をしたことにならない。
本日は、日本国の2676年目のお誕生日です。日本国民の皆さま、おめでとうございます\(^o^)/
では、このおめでたい日に、我が国のテレビは如何かと観てみますとNHK「東日本大震災5年 復興とこれからの日本」だそうです。来月3月で丸5年ということでの特集です。大事な問題です。ですが、今日という日をお祝いして来月に向けて考える、ということは出来ないのでしょうか?
世界最古の歴史を誇る我が国の歴史、津波、大地震など災害に何度も侵されながら三千年近い歴史をこの日1日だけでもみんなで振り返り、お祝いするのが、寧ろ被災者の方々にも勇気を与えるのではないですかね?
おめでたい日に愚痴ばかりで申し訳ありません。
私は家に日章旗を掲揚し、午後からはパシフィックホテルにて、「建国を奉祝する沖縄県民の集い」で、たくさんの県民とお祝いして参ります。勿論、東北の被災者の方々の想いも一緒に万歳して参ります。
バレンタインもいいけど、「日本国お誕生日もね」(^_^)v