狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

大失敗の「翁長外交」、「辺野古は両政府が決める」

2015-05-31 07:25:28 | 普天間移設

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 「狼」の画像検索結果

お願い

人気ブログランキングのバナーに関し、一番下部の(最後の)バナーをクリックすると、順位が88位と表示され、それ以外のバナーをクリックすると、順位が20位と表示されます。投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 【追記】

【朝生・動画】朝まで生テレビ 2015年5月30日 150530 沖縄基地問題と日本

 

結果が事前から予測されたという点で、今回の「翁長・訪米団」ほど明々白々な例を筆者は寡聞にして知らない。

翁長知事の訪米前に菅官房長官、安倍首相、中谷防衛相と立て続けに政府首脳に面会したが、結果が予測されるという点では今回の知事の訪米と全く同じであった。

日本時間の30日、翁長知事はイゲ・ハワイ州知事と会談した。

本日(31日)の沖縄タイムスは、これをどのように伝えているか。

■一面トップ

海兵隊移転に一定の理解

イゲ・ハワイ知事 翁氏と会談

大爆笑で思わずコーヒーを吹いた。

安慶田副知事が先遣隊としてイゲ知事と面会した時と同じく「(辺野古移設は)国の問題」と答えたにも関わらず「一定に理解」とは驚きだ。

理解したとされる海兵隊移転も「日米両政府が決めれば、受け入れる」と条件付である。

さらに海兵隊移転は、辺野古移設が前提となっていることに、記事はひと言も触れていない。

そもそも鳴り物入りでやってきた翁長知事が、沖縄の米軍基地の状況を「情」をもって訴えたのにイゲ・州知事が「理解できない」などというはずはない。 「沖縄の状況は理解する」とは一種のリップサービス、それも一定の条件付である。

ハワイ・イゲ知事「国と国の問題」翁長知事と会談

沖縄タイムス 2015年5月30日 10:28
 

イゲ・ハワイ州知事との会談後に記者の質問に答える翁長雄志知事(中央)ら=29日、ハワイ州庁

イゲ・ハワイ州知事との会談後に記者の質問に答える翁長雄志知事(中央)ら=29日、ハワイ州庁

【ホノルル29日=福元大輔】米ハワイ州を訪問中の翁長雄志知事は29日午前(日本時間30日午前)、祖父母が県出身の県系3世デービッド・イゲ州知事と、ホノルル市の州庁で会談した。非公開の会談後、翁長氏は記者団に対し、名護市辺野古の新基地建設について、イゲ氏は「国と国との問題。ワシントンでしっかり伝えてください」と答えたという。

 翁長氏はイゲ氏の言葉にはなかったものの、「私の言っていることを同じウチナーンチュのルーツを持つ知事なので理解している表情だった。私が逆の立場でもそうしていた」と前向きに受け止めた。

 アジア太平洋地域の海兵隊分散移転計画で、沖縄の海兵隊約2700人がハワイへ移転する計画があることに、イゲ氏は「日米両政府が決めれば、受け入れる準備がある」と理解を示したという。

                  ☆

>イゲ氏は「国と国との問題。ワシントンでしっかり伝えてください」と答えたという。

イゲ氏の本音は「自分の国の政府を説得できずに、外国の知事に協力を求めても無駄なこと。ワシントンでも精々頑張って下さい」といったものだろう。(涙)

では琉球新報はどうか。

ハワイ移転2700人「協力して進めたい」 イゲ知事、翁長知事に表明

琉球新報 2015年5月30日 11:23 

イゲ氏は「沖縄の米軍基地の状況を紹介いただき感謝する」とした上で、「沖縄の米軍基地に関することは日米両政府が決める。(米側では)ワシントンが決めることになる」と述べ、州政府としては直接は関与できないとの考えを説明した。

>「沖縄の米軍基地に関することは日米両政府が決める。(米側では)ワシントンが決めることになる」と述べ、州政府としては直接は関与できない

取り付く島もない、とはこのことである。

本日の沖縄タイムスの見出しに戻ってみよう。

■二面トップ

翁長氏、「理」と「情」で訴え

ハワイ行動終了

反辺野古「理解得た」

来月3日米政府面談

国防総省 副次官補代行に格上げ

 

翁長氏、「理」と「情」で訴え

あれ?翁長知事の訴えは「理」では勝ち目がないので、「上から目線」「高飛車」などと「情」に訴えるのが定番ではなかったのか

反辺野古「理解得た」

どこが「理解得た」なのか。

負け犬の遠吠えではないのか。

これも一種の捏造報道である。

来月3日米政府面談

>国防総省 副次官補代行に格上げ

当初アポなしだったのが30日になって国務省、国防総省ともに日本部長の対応でお茶を濁すつもりだったが、国防総省の副次官補代行が面会することになって「格上げ」と大はしゃぎの報道だ。

アポが取れたのは、国防長官はともかく、国防次官でもなく、国防次官補でもない。 さらに格下の副次官補で、おまけに「代行」が付いてくる。 こんな肩書き見たこともない。 

翁長知事との面会のため急遽作った臨時のポストかと勘ぐりたくもなる。

米国務省は予定通り日本部長が面会するらしいが、面会する前からこの有様だ。

訪米の沖縄知事には国務、国防日本部長が対応 辺野古移設が「唯一の解決策」と国務省

 【ワシントン=加納宏幸】米国務省のラスキー報道部長は28日の記者会見で、30日からワシントンを訪問する沖縄県の翁長雄志知事に同省のヤング日本部長が面会することを明らかにした。国防総省もウィンターニッツ日本部長が翁長氏に対応する。

 翁長氏は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対しているが、ラスキー氏は移設計画の実現が普天間飛行場の固定化を避けるための「唯一の解決策」だと強調。計画通りに進める日米両政府の立場は揺るぎがないものであると述べた

貧乏くじを引かされた日本部長は「辺野古移設が唯一の解決策」などとオウムのように繰り返すだけだろう。 お気の毒である。

沖縄タイムスの見出しに戻る。

■三面トップ

普天間「閉鎖は移設後」

米長官、防衛相に伝達

「力による変更」反対

南シナ海 防衛相、米豪とも一致

辺野古移設が普天間移設の代替機能を果たす基地の縮小統合である。 

したがって、普天間の閉鎖は普天間移設後ということは小学生でもわかる理屈。 

それがわからないのは「反辺野古」派の面々だけである。

>「力による変更」反対

>南シナ海 防衛相、米豪とも一致

翁長氏の一連の発言の中で欠けているは中国が東シナ海や南シナ海で行っている領海侵犯についてだ。

翁長氏の訪米と前後して中谷防衛相はシンガポールを訪問した。

中谷防衛相は日本時間の30日午前、各国の防衛相らが参加するアジア安全保障会議に出席し、演説を行った。

中谷大臣は、中国が南シナ海や東シナ海で海洋進出を強行している現状にについて、「極めて残念だが、今この瞬間も、南シナ海で大規模な埋め立てや滑走路の建設が急速に進められている。東シナ海でも現状変更を試みる動きがあり、日本を含め周辺諸国は不安を抱いている」と中国をけん制した。

本日の沖縄タイムスの社会面最下部にベタ記事でこんな見出しが。

尖閣周辺に 中国公船3隻

記事によると、中国当局の船が確認されるのは17日連続、とのこと。

 

 【おまけ】

翁長知事が訪米行脚で那覇空港を出発した翌日。28日の沖縄タイムスの<見出しを検証してみる。

 

その日の沖縄タイムスの一面トップは、翁長知事の出発を、まるで出征兵士を見送るような派手な見出しで飾っている。

 

見出しはこうだ。

 

■一面トップ

 

辺野古阻止、知事渡米

 

「当事者意識求める」

 

訪問団、アピールに意欲

 

■社会面トップ

 

訪米団「必ず成果」

 

拍手沸く空港「県民が付いている」

 

民意背に知事自信

 

出発しただけで、このバカ騒ぎだ!

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
« これが左翼メディアと地元紙... | トップ | 翁知事の訪米行脚、開店休業... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東子)
2015-05-31 08:08:38
玉城デニー議員(生活)と安慶田光男副知事の露払いで、こうなることはわかっていたのに、敢えて翁長知事を訪米させたのは、翁長切りの伏線かとすら、思う。
Unknown (東子)
2015-05-31 08:26:48
イゲ知事は、
  理解した“から” 同調できない
でしょ(苦笑)
どうしようもないですね…。 (loghouse1736)
2015-05-31 09:34:28
最早汚亡蛾のマヌケ振りは目に余るものがありますよね。良識ある沖縄県民からすれば、汚亡蛾の所為で余計に恥を上塗りさせられた気分で一杯でしょう、本当にお見舞い申し上げます。
本日の沖縄タイムス投稿欄 (カウンター58)
2015-05-31 10:45:12

オピニオン面に一般投稿9本(児童生徒限定の「ぼくも私も」など除く)。

「知事の覚悟が 民意盛り上げ」の南風原町・知念敏則さんは2月8、25日、4月4、23日、5月14日に続き今年6回目の掲載。
「『造らせない』 連帯感は強く」のうるま市・東智子さんは3月26日、4月17日、5月6日に続き今年4回目の掲載。
「カーブミラー 位置の検証を」の沖縄市・金城明男さんは1月24日、2月19日、3月20、31日、4月9日に続き今年6回目の掲載。
「市長の『公約』 住民末代まで」の浦添市・松本淳さんは1月31日、3月26日に続き今年3回目の掲載。
「心和む光景に 子の安全祈る」の南城市・知念敏子さんは3月10日、4月5日に続き今年3回目の掲載。
「県民も心得て 観光客の歓待」の宜野座村・池辺賢児さんは1月5、17日、2月16、22日、3月6、13、26日、4月10、21日、5月8日に続き今年11回目の掲載。
「新基地 自然破壊の要因」の県自然環境保護協会・金城栄喜さんは4月27日に続き今年2回目の掲載。
「甘藷が支えた 沖縄の近代史」の南城市・山城清勝さんは今年初掲載。
「失望した浦添市議会」の浦添市・下地玄毅さんは今年初掲載。

カギカッコは投稿欄における見出し。


日曜日にはオピニオン面に「複眼」という記者のコラムが載る。
社会部の吉川記者は志真志小、嘉数中、普天間高と身近に基地の苦しみを見てきたというが、ジャーナリストならもう少し広い世界にも目を向けたほうがいいのではないか。これでは「単眼」だ。


Unknown (東子)
2015-05-31 12:22:44
「翁長知事「新基地できないと確信」 菅長官「話し合いの第一歩」 2015年4月5日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=110412

>翁長雄志知事は5日午前、来県中の菅義偉官房長官と那覇市内のホテルで会談し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「辺野古の新基地は建設できないと確信している」と強調した。
>翁長氏は「平行線だったが言いたいことは申し上げた」と述べた。

4月の菅長官との面会以来、首相や防衛相と面会しているが、いずれも「建設を止める」との確約をもらっていない。
翁長知事の会談報告は、「新基地できないと確信」というような主観に満ちた感想のみ。
それは、アメリカでも同様。


「ハワイ・イゲ知事「国と国の問題」翁長知事と会談 2015年5月30日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117673

>翁長氏はイゲ氏の言葉にはなかったものの、「私の言っていることを同じウチナーンチュのルーツを持つ知事なので理解している表情だった。私が逆の立場でもそうしていた」と前向きに受け止めた。

相手の言葉が無いのに、自分に都合よく「前向きに受け止める」心理って、ストーカー心理と共通しませんか?



【参考】
妄想とは、証拠・根拠がないのに相手が自分を好きであると信じる、逆に相手が自分を嫌っている証拠・根拠があっても相手が自分を好きであると信じる、信じて疑わないことである
福島章の『新版 ストーカーの心理学』(2002年)
翁長知事=ストーカー (狢)
2015-05-31 12:40:33
思い込みの激しい人はストーカーになる。

我らが翁長知事も、ついにストーカーになってワシントンを訪問。

世界の恥さらしだ。
Unknown (東子)
2015-05-31 14:35:30
「USJ幹部ら海洋博視察 首相補佐官「候補地の一つ」 2015年5月31日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117767

>和泉補佐官は同公園を候補地の一つだと明らかにする一方、建設地はUSJ側が最終的に決めると指摘。
>その上で「沖縄全体の発展にプラスになるなら(国営公園の)規制改革も検討したい」と述べ、国家戦略特区に指定されている沖縄の支援に前向きな意向を示した。
>安慶田副知事は国家戦略特区について「国と相談してUSJがスムーズに沖縄に進出できるように取り組みたい。そのためには国にも便宜を図っていただきたい」と述べた。

政府としては、沖縄振興の目玉にしたいのだろう。
進出場所は、国の思惑で日本中の中から沖縄を選択。
建設場所は、沖縄の思惑で沖縄中から場所を選択。

面白いのは、USJは公には進出条件に「海、自然」しか示していないこと。
USJは、国と沖縄の思惑の足元をみて、より良い条件を引き出すために、敢えてはっきりさせてないと推測。
USJを稼げる沖縄の要素にできるか、一瞬お金が入る箱にしてしまうか、沖縄の知恵次第。
USJが来ると浮かれているだけではなく、振興費の上乗せが無くなっても県税からの持ち出し無しでUSJを支えていける場所か、そこをポイントに考えないと、建設に関わった人だけ得をする結果になるのではないか。

東浜にMICEを作る。
そのそばに作った方が、繁盛するのでは、ないか?
見本市や国際会議が無い日でも、東浜近隣のホテルや飲食はUSJのおこぼれで、逆に国際会議のお父さんについてきた奥様や子供は遊園地でと、互いに補完しあって潤うのではないか?
空港から近いのも、メリットだ。
那覇から日帰りで来る観光客も見込める。
Unknown (東子)
2015-05-31 14:49:36
「久辺3区長と政府幹部が懇談会 2015年5月30日」
http://www.qab.co.jp/news/2015053066566.html

>名護市辺野古への新基地建設を前提に、地元から出されている生活補償などについて
>意見交換しました。

地元の久志区は、移設反対を支援するための「辺野古基金」にポケットマネーでなく、「区の予算」から寄付した。
前提を崩している久志区区長宮里氏は場違いな懇談会に出席していて、苦しくなかったのか?



【参考】
「名護市久志区、辺野古基金寄付へ 過去に移設反対決議 2015年5月25日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243340-storytopic-3.html

>4月20日の行政委員会で区の予算からの支出を決め、4月24日の区民総会で宮里区長が報告した。
>反対意見は出なかったという。
>会計担当者が25日、基金の口座に振り込む予定。
>久志区は辺野古、豊原の両区と共に移設先に隣接する地元久辺3区として、地域の振興策を話し合う政府との懇談会に参加する。
>初会合が30日に開かれる。
>宮里区長は出席する見通し。
Unknown (東子)
2015-05-31 15:41:09
「知事と米政府6月3日面談 副次官補代行に格上げ 2015年5月31日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117792

>【平安名純代・米国特約記者】
>米国防総省では長官の下に副長官、次官、副次官、次官補、副次官補などの役職があり、局長級は次官補以上の役職を指す。

ははは。「副次官補代行」って何なんだ?の回答?
で、代行でも「局長級は次官補以上の役職」に該当するの?
それとも、俄役職?


>翁長知事は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設断念を直接訴えるため、ラッセル国務次官補(東アジア・太平洋担当)やシアー国防次官補(アジア・太平洋安全保障担当)ら局長レベルの会談を要請していた。
>両省は、仲井真弘多前知事が埋め立てを承認する前年の2012年の訪米時は、キャンベル国務次官補、リッパート国防次官補(ともに当時)が対応している。

ワシントン事務所、知事が政府高官に合えるよう、しっかり仕事せい!
ちなみに、昨年6月に訪米した高良副知事は(副知事でも)ラッセル国務次官補と会談できている。



【資料】
「普天間5年内停止 米高官「不可能、県に伝達を」 2014年6月17日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-227101-storytopic-53.html

>訪米した高良副知事は12日にラッセル国務次官補と会談した
Unknown (越来のK本S子)
2015-05-31 16:02:07
リアルライフ多忙につき、1週間(?)ぶりの投稿。


>【朝生・動画】朝まで生テレビ 2015年5月30日 150530 沖縄基地問題と日本

約3年ぶりに沖縄でやった朝生の内容については、↓こちらのブログでも取り上げてます。

前回よりはいい方?朝まで生テレビ@沖縄 : 沖縄発・何でもあり
http://nandemoari2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-6189.html


上のブログでも触れてますが…、

今回は沖国大のねずみ男ことニタニタ前泊をはじめ、名護市“瀬嵩”出身の“辺野古”…、過激派組織“ヘノコ国”所属の東恩納タクマ名護市議、観客席から沖縄とは一切関係のない“3.11”がどうのこうのと喚き散らすキチガイババァ…、

といった“妖怪”連中がいなかった分、見るに堪える内容だったみたいですね(笑)。


…あっ。オナガによる不正人事についても取り上げてましたね(笑)。

オール沖縄“の身内”人事 : 沖縄発・何でもあり
http://nandemoari2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-6190.html


>沖縄県物産公社社長:島袋芳敬(元沖縄市副市長)

記事もコメントでも触れられてますが、コリンザという沖縄市のハコモノをぶっ潰したヤツがこんな肩書きを名乗れるのは、人事に不正があったとしか思えないわ~(笑)。

コメントを投稿