よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
昨日(11日)の沖縄タイムス「読者欄」に普天間基地に関して対立する二つの意見が掲載されたので紹介する。
両論併記でバランスを取った格好の沖縄タイムスだが、最近の沖縄タイムスは何かヘンだ。
◆沖縄タイムス 2010年8月11日 オピニオン面
沖縄の扱いは植民地と同じだ
U・Jさん=70歳 (西原町)
普天間基地のある宜野湾市の伊波洋一市長は、移設先とされる名護市辺野古への米軍基地建設に反対して、結果的に早期移設をこ阻み、市民の身近な問題、騒音や安全の解決看過しているとの投稿があった。 これは、本質隠しのえせ論理である。
沖縄の米軍基地を考える時、沖縄返還時の密約を見落としてはならない。 有事という言い訳は付いているが、核の持込やそして基地の自由使用が沖縄の基地本質なのだ。 従って、基地から生ずる有害事象による汚染、騒音被害など住民の生活権や人権を侵害しても、沖縄住民は何一つ要求できないのだ。 これは先の普天間爆音訴訟の判決でも明らかではないか。
普天間基地の本質は、密約を暴露して、返還交渉の過ちを沖縄に謝罪し続けた故今泉敬氏が、命を懸けて訴えたかったこと、すなわち、沖縄に対する植民地扱いの不当性なのだ。 辺野古の基地建設は、それを受け入れることなのだ。
◇
沖縄タイムスの「読者の声」ファンなら先刻ご承知のことだろうが、名前こそ出してはいないが、文中伊波宜野湾市長批判の投稿としているのは、7月25日の「久高貞夫さんの投稿」のこと。
通常、自分の論調に反する投稿、寄稿に対して複数の批判文で袋叩きするのがお得意のはずの沖縄紙が、久高さんご本人の投稿文を再掲載するとは想定外であった。
それも昨日の沖縄タイムスは、何と上記U・Jさんの久高批判文と同じ紙面で久高さんの投稿を掲載しているではないか。 しかもご本人の顔写真つきの「論壇」で。
沖縄タイムスの投稿規程によると、オピニオン面の「読者の声」(主張・意見)は400字、「論壇」は1000字とあるので、久高さんの「論壇」による反論は「批判文」の二倍半にも及ぶ。
これでは久高さんがどう見ても有利ではないか。
沖縄タイムスのオピニオン面に一体何が起きたのか、不可解である。
◆沖縄タイムス 2910年9月11日付 オピニオン面
「論壇」
久高貞夫さん (宜野湾市、会社員、75歳)
安全保障の認識は必要
米軍基地は友好な抑止力
わたしは立派な抑止力だと思う。 民主党が去年の衆議院議員選挙で政権奪取の手段として沖縄の基地は」抑止力もなく無用の長物と、普天間基地は県外、国外移設とあおり今となってわが国の安全保障上米軍基地は不可欠、と結局辺野古案に回帰した。 民主党政権もようやく安全保障の重要性を認識し現実的な対応策を選択した。 当然の帰結である。
日本の国土、生命、財産を守る安全保障に関しは、日本国民なら誰も依存は無いはず、にもかかわらず辺野古反対論調だけが突出し安全保障については語らず基地の弊害論だけが目に付く。 辺野古移設を容認するにはもちろん基地がある故に派生するもろもろの問題、危険性、騒音、環境等の最重要課題は、移設作業と並行して早急に解決すべきであることは言うまでもない。
抑止力ー何かしようとすることを抑えること「広辞林」-とある。 次元の低い例で恐縮だが幹線道路に速度監視カメラが設置されている。 違反すれすれに高スピードで運転している時カメラに気がつくと皆ブレーキを踏む。 次に町中にほとんど警察官不在の交番がある。 その周辺地域は空き巣狙いは無いと聞く。 カメラ、無人交番この二つの存在は、立派な抑止力の証拠である。
次に軍事的抑止力がなくなった例として、フィリピン、ベトナム、中国等が領有権を主張している南沙諸島に初めに漁船を送り次に調査船を派遣、最後は圧倒的軍事力を背景に軍艦を出動させ、関係国に有無を言わせず占拠し中国領と宣言、現在実効支配している。
前原誠国交大臣野党時代の国会質疑=それはフィリピンのクラークとスーピック両米軍基地撤去後(★註)、軍事的抑止力を失った結果である。
沖縄の米軍基地の存在は領土拡張、資源略奪をたくらむ外敵の侵略を阻止する最も有効な抑止力といえまいか。 すでに日本の固有の領土である尖閣諸島を自国領土と法律で定めている中国の軍艦、潜水艦がわが国の領海を侵犯し調査、訓練し近い将来の侵攻に備えていることは容易に想像できる。 かような現実を直視し、世界に冠たる独立国でありながら米国に国防を委ねている世界に類のない変則国防策を国民は真摯(しんし)に受け止め、独自防衛力を備えるまでは米軍基地の存在は容認すべきだろう。
一党独裁の貪欲(どんよく)な国に支配されている新疆ウイグル族やチベット族のように抑圧されるのは、わが国民、県民、子孫にとって最たる悲劇だ。 ようやく防衛省は遅まきながら与那国に警備隊の派遣を検討しているようだ。 拍手を送りたい。
★註:文末の「おまけ」で基地撤去後の元クラーク米軍基の惨憺たる有様のレポートを紹介しています。
◇
対立する二つの意見に、読者のコメントを期待します。
コメントは無くても、久高さんの意見に軍配を上げるかた、クリック応援お願いします。
【おまけ】
久高さんもご指摘のフィリピンの元クラーク米軍基地を昨年訪問した「加藤朗の目黒短信」さんの探訪記を以下に抜粋引用します。
「米軍基地出て行け!」を叫ぶ沖縄にとってはフィリピンの例は参考になるはずだが、フィリピンの基地跡の惨状を見ると沖縄タイムスも報道に躊躇するのだろう。
なお今回はスービック基地跡は探訪できなかった模様です。
September 25, 2009
元クラーク空軍基地訪問
< クラーク空軍基地は、スービック米海軍基地とともに冷戦時代には東南アジアにおける米軍の拠点だった。特にベトナム戦争時には重要な戦略拠点であった。しかし、冷戦が終わり戦略上の重要性は著しく低下した。また1991年にピナツボ火山の爆発で大量の火山灰が降り注ぎ、大きな被害を受けた。さらに同年、フィリピン上院1947年に締結され99年間の軍事基地協定の拡張を拒否した。こうした事情が重なって米軍はスービック海軍基地とともに1991年11月26日に返還した。
元クラーク空軍基地訪問の目的は、米軍の基地返還後の跡地の利用がどのようになっているかを確かめることにあった。>
< 米空軍が使用していた広大な飛行場は現在国際空港として使われている。とはいえ、私がいた間に離発着した航空機は全くなく、滑走路や駐機上にも飛行機の姿はみえなかった。ターミナルも外観を見るかぎりアメリカの田舎の空港にあるような見すぼらしい施設でしかなかった。
ガイドブックには免税店やファースト・フード店、レストラン、ホテルなどの商業施設が掲載されている。たしかにあるにはあったが、とてもはやっているとは思えない。とにかく人が少ない。基地外には人があふれかえって、すさまじい喧騒なのに、基地内はシーンと静まり返り、アメリカのさびれた田舎街の静けさだ。
カジノ付きのホテルもある。昼間だったせいもあるあるが人の出入りは全くなかった。恐らく夜でも、そんなにはやっているとは思えない。基地外の貧困にあえぐフィリピン人がカジノに来ることなど全く考えられない。マニラや外国からわざわざカジノを楽しみに来る金持ちもそれほど多いとは思えない。アメリカで言えばラスベガス近郊の、周囲には砂漠しかないモーテルのカジノのように、ホテルの周辺には何の娯楽もない。これではバクチにしか関心のない客しか来ないだろう。
基地内を一時間近く走ったが、人にも車にも出会うことはあまりなかった。人の出入りがみられたのは、フィリピン軍の駐屯地と警察の訓練施設の周辺だけだった。
フィリピン政府は基地の返還に成功したものの、あまりに広大な基地をもてあましているようだ。たしかにこれだけ広大な敷地を再開発しようとすれば、莫大な資金が必要となるだろう。それだけの余裕は今のフィリピン経済にはない。>
< 基地の跡地利用というのは、一朝一夕には進まない。それにしても返還後18年経った今もほとんど再開発が進んでいないというのは、基地返還そのものが良かったのかという疑問さえ抱かせる。>
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
辺野古に座り込んでいるプロ市民の方々は、日当1万近くで雇われているそうです。しかもお金を出しているところの元は中国。これは以前から言われていて、信ぴょう性も証拠もあるそうです。
とすれば、タイムスにもいろいろ中国からの工作が入っていたと考えても不思議ではありません。だから過剰なまでの中国礼賛と日米軍蔑視報道。ただこの流れが読者欄ではありますが変わってきている。とすると中国からの経済援助が減少してきているのか?
力を失いつつある新聞メディア、そのなかでも弱小と言っていいであろう沖縄紙を作っている人たちも、ネット論壇を読解し、理屈で勝てないと気付いたのかもしれない。
いっぽう、巧妙な戦略でないとも限らない。多様な意見を掲載するリベラル紙という僧衣の下に、真っ赤な鎧を着ているかもしれない。
いずれにせよ衰亡する運命にあるとは思いますが。
「西洋に負けない強い海軍を作れば、日本が攻められることはない。戦争をしなくても日本を守ることができる」
言い替えると、
「中国に負けない強い軍隊を作れば、日本が攻められることはない。戦争をしなくても日本を守ることができる」
U.Jさんは70歳ですが、元々の沖縄人ですかね~。胡散臭いです。
毎回、コメントを取り上げて頂き有難う御座います。
感想を頂いたsugar pie guy様、笑って頂けたなら嬉しいです。
沖縄の扱いは植民地と同等
ドライバー・J =70歳(西原町)
普天間基地のある宜野湾市の伊波洋一市長は、移設先とされる名護市辺野古への米軍基地建設に反対して、結果的に早期移設を阻み、市民の身近な問題、騒音や安全の解決を看過しているとの投稿があった。
これは、本質隠しのえせ理論である。
>これは本質隠しのえせ理論である、、。、
ここまで大見得を切るからにはドライバー・J氏久高氏をギャフンと言わせる反論を用意しているのかと思いきや、、、
沖縄の米軍基地を考える時、沖縄返還時の密約を見落としてはならない。
>はぁぁ?
※リピートアフターミー
沖縄の米軍基地を考える時、沖縄返還時の密約を見落としてはならない。
>それこそ本質隠しのえせ理論じゃないか!(笑)
何度書いても、お花畑脳のお歴々は見ないふりをするだろうがヒツコク解説する!そもそも普天間基地移設は
1.1995年に起きた在沖米兵による婦女暴行事件を受けて、高まった沖縄の反基地世論を日米両政府が受け止め普天間基地を期限付きで撤去することで合意し
2.紆余曲折を経て代替施設を名護市辺野古の海上に建設する事が決まり
3.15年の歳月をかけて、日米政府、名護市、沖縄県、辺野古住民の合意を取り付けて、まさに着工寸前だった計画である。
これと、沖縄返還密約(1972年以前~)となんの関係があるの?
久高氏や大部分の宜野湾市民は、そんな核密約なんかどうでもよくて、「兎に角、普天間基地をどかせるなら早くどかせよ伊波!辺野古の住民が引き受けるって言ってるだろ?何で邪魔するんだよ!」って真っ当な理由で怒っているだけで、久高氏はそれを代弁しただけなんだよ。
密約も結構だけど、普天間基地移設の為に日米政府や宜野湾市、受け入れ先の辺野古、名護市が重ねた苦労も見落としちゃあいけないよ。
有事という言い訳は付いているが、核の持ち込みやそして基地の自由使用が沖縄の基地の本質なのだ。
>すでに論点ズラシを仕掛けているドライバー・J氏に反論するのも疲れるが一応言う。
「有事の際に自由に使用できない基地がものの役に立つかークルクルパー!!」
従って、基地から生ずる有害事象、暴力的な集団による犯罪や環境破壊、有害物質による汚染、騒音被害などが住民の生活権や人権を侵害しても、沖縄住民は何一つ要求できないのだ。
これは、先の普天間爆音訴訟の判決でも明らかではないか。
>基地からは、確かに多くのデメリットが生じる。しかし、以前よりもみすぼらしくなったとはいえ、世界の警察官米軍の抑止力があればこそ、日本南方の軍事情勢は他の地域とは比較にならない程安定している。
そして、何度も言うが普天間基地移設は、1995年の米兵婦女暴行事件に激怒した沖縄県民の意思がその出発点になっている。
従って、沖縄住民は何一つ要求できないというドライバー・J氏の主張は誤りである。
それから、
沖縄住民は何一つ要求できないのだ。これは、先の普天間爆音訴訟の判決でも明らかではないか。
>ヘイ!ドライバー・J?日本の民事訴訟っつーのは、アレか?原告が損害賠償を請求しなくても、司法が被告に3億円も金を払うように命じられるのかい、、、
しっかり大金をガメテおきながら、
沖縄住民は何一つ要求できないのだ。だと?
起きたまま、寝言をほざくな!!
基地問題の本質は、密約を暴露して、返還交渉の過ちを沖縄に謝罪し続けた故若泉敬氏が、命を懸けて訴えたかったこと、すなわち、沖縄に対する植民地的扱いの不当性なのだ。
辺野古の基地建設は、それを受け入れる事なのだ。
>要するに沖縄は差別されている。日本は沖縄の要求を無条件で呑むべきだ!沖縄はなにも悪くない!と主張している訳か、、、
私の好きな人物に柴五郎という陸軍軍人がいる彼は賊軍の会津藩出身ながら陸軍大将まで栄達した。
彼は、晩年に言っている
「私は、賊軍出身者として何の差別も受けた事はない。」
嘘だと私は思う、明治初期陸海軍の主要ポストは薩摩・長州閥でしめられ、賊軍出身者は酷い差別を受けていたからだ。
じゃあ、何で柴五郎は、差別など受けていないと言ったのか?
それは、多分、差別を逃げ道にして自分の矜持(プライド)が折れるのを恐れたからじゃないのか、、、
被差別感情は人間から決定的な何かを奪う、それは確実に自立から沖縄を遠ざけるだろう。
がんばってください。
で、問題の沖縄なのですが、地元紙を差し置いて昨日の朝日のweb版で記事が出てましたね。(電凸によれば沖タイも連載コラム書いてたって主張してますが)
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201008030237.html
民間の開発もリーマンショック後のバブル崩壊で頓挫してるのに伊波サンが言うような基地の無条件全面返還がうまくいくとはとても思えないんですが。
記事中のミンス党沖縄ビジョン・支那観光客1000万人計画もうまくいってもいかなくても沖縄に悪影響ですし。
つーか、私はアメさんも欧州もこれからバランスシート不況で日本型長期デフレに陥り、海外からの投資で喰ってる支那もその影響を受け土地バブル崩壊でメチャメチャになると見てるんで、どうしてもやるっつーなら日本政府がカネ突っ込むしかないと思いますが、ミンス政権では五里霧中と言わざるを得ないですね。
私が宜野湾市民なら狼魔人様に同じく基地の固定化前提でしばらく様子見たほうがいいんじゃないと主張しますけどね。
冷戦は終わった。 21世紀は中国の時代。
ハッキリ言って冷戦はまだ終わってはいません。
終わったと認識しているのは欧米人だけで、彼等にとっての冷戦とは大西洋を中心とした西洋文化圏の話です。
東洋では、大平洋では冷戦は未だに続いているのです。
ソ連が無くなったのだから、冷戦は終わったのだから日本に駐留している在日米軍はいらないと言う左翼に騙されては駄目です。
21世紀は中国の時代なんて誰が決めたのか。
日本で生まれて日本を世界最高の国にするべく活動するなら判るが日本で生まれて日本で育ち日本語を話し日本で暮らしながら外国(中国)を世界最高の国にするべく活動するなど狂気の沙汰です。
日本?
日本は母国だし、他県に比べても補助金等多くもらっているし、政府に対しても注文をつけています。
政府の方が沖縄の顔色をうかがっています。
例えると政府が親で沖縄が子供、だけど家庭内暴力がひどいみたいなものかな?
アメリカ?
アメリカも沖縄の顔色をうかがいながら波風を立てないように気を配っていますね。
植民地支配しているという印象はないですね。
沖縄(タイムスや新報)が顔色をうかがっているのはどこか?といえば支那ですね。
ということは沖縄は既に中国の植民地ですね。
沖縄近海を中国軍艦が我が物顔で通っても県内マスコミは抗議しませんよ。
U.Jさん、中国の植民地支配から一刻も早く脱却するために自衛隊と米軍に協力してください!お願いします。
何度も書きますが、普天間基地移転は沖縄の住民感情に配慮し、日米で合意した事項です。
沖縄側の要望に応じ、市街地にある普天間基地を、北部の沿岸に移転する替わりに、嘉手納以南の普天間、キャンプ牧港地区、桑江、など広大な米軍基地が返還されます。ベストではないが沖縄の基地負担を減らすため、日米、あるいは地元沖縄が合意した案件です。結局問題は沖縄側にあると思います。
フィリッピンの二の舞になるのを恐れているのでしょうか。
http://www.mofa.go.jp/mofaJ/kaidan/g_aso/ubl_06/2plus2_map.html
ロードマップには
キャンプ桑江:全面返還。
キャンプ瑞慶覧:部分返還及び残りの施設とインフラの可能な限りの統合。
普天間飛行場:全面返還(上記の普天間飛行場代替施設の項を参照)。
牧港補給地区:全面返還。
那覇港湾施設:全面返還(浦添に建設される新たな施設(追加的な集積場を含む。)に移設)。
陸軍貯油施設第1桑江タンク・ファーム:全面返還。
と記入してあります。大幅な基地縮小だと思うのですが。