東奔西走、我那覇真子の戦い!
群馬県前橋市に現れた我那覇真子さん。
前橋市民に、沖縄の偏向報道を訴えた。
「沖縄県民も我慢の限界」 我那覇真子氏、偏向報道や独立論を批判
群馬「正論」懇話会
産経 2017.3.10 07:09
「沖縄県民も我慢の限界を超えました」。前橋商工会議所会館(前橋市日吉町)で9日、開かれた群馬「正論」懇話会の第44回講演会(「故郷は反日にあらず 沖縄最前線」)で、専門チャンネルキャスターの我那覇真子氏は基地問題反対派の暴力性や地元紙の偏向報道、さらに琉球独立論まで訴え始めた反対派の動きを映像や資料を交えながら示し、批判した。沖縄の赤裸々な現状報告に、産経新聞の「正論路線」と雑誌「正論」に共鳴する会員らは耳を傾けた。
我那覇氏は反基地派が道路を違法駐車の車で埋めて走行を妨害したり、違法テントを張っての座り込み、防衛局職員を挑発するなどの暴力や迷惑行為を連日のように繰り返す様子を、映像を使いながら紹介した。権限もないのに勝手に検問を実施し車両走行を規制する横暴ぶりも指摘した。
地元紙の「琉球新報」や「沖縄タイムス」が一切、報じない中、東京MXテレビが「ニュース女子」で実態を取り上げ、これに市民団体が人権侵害として批判していることに「どこが沖縄ヘイトなのか。論点をずらしているだけ」と批判。市民団体の共同代表、辛淑玉(シンスゴ)氏には「(沖縄戦で)祖国を守るために沖縄の人間は戦ったのに、彼女は沖縄を日本の植民地呼ばわりし地元紙で独立をけしかけている。いい加減、県民も我慢できない」と訴えた。
反対派に不都合な点を一切報じない地元紙の偏向報道にも矛先を向け、「彼らは紙面を使って情報を操作し、沖縄の言論を一定方向に持っていこうとしている」と批判。ただ「2紙は県内シェアの98%を占め、信じている人がたくさんいる」と危惧した。
また「辺野古の人たちはほとんどが基地移設を容認している」とし、北部訓練場などが徐々に返還され政府は負担軽減方針を実行しているが、そうした成果も報道されないとした。
一方で「反対運動は行き詰まりを見せており、その中で沖縄独立論も提唱されだした」とし、その真意を「独立すれば沖縄は琉球のものだから日米の基地を追い出せるという論法。今、その先頭に立った格好なのが翁長知事だ」とした。
我那覇氏は「いつも沖縄県民は取り残されている。基地の問題でも、沖縄の人は誰も文句を言っていないのに、よそからやってきた人たちが割って入ったり情報をゆがめたりして、問題でないものを勝手に問題にしている」と主張した。
高崎市の上原弘子さん(75)は「まさに沖縄のジャンヌダルク。日本という国を守るため沖縄の基地問題について多くの人に伝えていってほしい」と話した。(以下略)
◇
【プロフィル】我那覇真子
がなは・まさこ 平成元年、沖縄県名護市出身。早稲田大を卒業後、地元に戻り普天間基地の辺野古移設問題などで発言を開始。平成27年4月、沖縄の言論をゆがめているとして地元2大紙を批判し「正す会」を設立。同年9月、スイスの国連人権理事会で翁長雄志知事が基地問題を「日本政府による沖縄県民への人権侵害」と批判したことに「真実ではない。政治的プロパガンダにだまされないで」と訴え、注目された
☆
東子さんのコメント
マスコミが報道しないから、こちらから出前。
我那覇嬢、がんばれ。
寒い所、暑い所行ったり来たりで、体調を崩されませんように。
☆
■反基地運動の背後にチラつく中国の影!
政府は、沖縄の反基地活動に過激派(極左暴力集団)が入り込んでいると国会で答弁している。
「琉球独立勢力」の正体、沖縄の中国圏入りを画策
《 沖 縄 時 評 》
妄想の“ユートピア”で扇動
過激派や共産党、中朝など周辺諸国の動向を分析する公安調査庁は今年1月、「2017年 内外情勢の回顧と展望」を刊行し、中国の対日工作の項で「琉球独立勢力」に言及し、注目を集めた。
「回顧と展望」は「中国国内では、『琉球帰属未定論』に関心を持つ大学やシンクタンクが中心となって、『琉球独立』を標榜(ひょうぼう)するわが国の団体関係者などとの学術交流を進め、関係を深めている」と指摘、こうした動きには「(中国の)日本国内の分断を図る戦略的な狙いが潜んでいる」とし、「今後の沖縄に対する中国の動向には注意を要する」と警鐘を鳴らした。
◆独立支持は3%未満
これに対して「琉球民族独立総合研究学会」の共同代表の一人、沖縄国際大学の友和政樹教授は「沖縄の声を中国脅威論と結び付け、分断を望んでいるのは国の方ではないか」と反発(沖縄タイムス1月17日付)。琉球新報は社説で「沖縄敵視の言い掛かりだ」(同18日付)と批判した。
だが、「琉球独立勢力」は中国の脅威について全く言及せず、「米軍撤退」「反日」だけを叫んでいるから、「学術交流」が中国の対日工作に関わっているとみるのは妥当な分析だ。
こうした疑念が持たれる「琉球独立勢力」はいったい何を考えているのだろうか。同勢力の中心人物、松島泰勝氏(石垣市出身、龍谷大学教授=前述の研究学会共同代表)の著作『琉球独立への道』(法律文化社、2012年刊)から彼らの“ユートピア”を探ってみよう(以下、同著ページ)。
その前に断っておくが、沖縄県民で独立を唱えているのはほんのひと握りだ。琉球新報の県民意識調査(今年元旦号)ではわずか2・6%にすぎなかった。つまり97%強の県民は独立など微塵(みじん)も考えていない。松島氏はイングランドに併合されたスコットランドの独立運動をしばしば例に出すが、スコットランド国民党(同地域の英下院議席59議席のうち56議席を占める=15年選挙)のような独立政党は沖縄には存在しない。県議はもとより市町村議員に独立派がいるといった話も聞かない。
独立派(派というのも、おこがましい)は自己決定権というが、松島氏も認めるように「琉球人の大部分は1972年において『復帰』を求めた」(224㌻)。ところが、松島氏は自決権の行使は1回きりではないとして独立を唱える。
その理由を経済資源のサイクル「発見→採掘→消費→破棄」に例えて、日米政府が「発見→侵略・併合→土地や海の領有化→各種資源の獲得の消費→基地の建設→戦場→破棄」という植民地サイクルに琉球を投げ込み、その最終段階に近づこうとしているからだという(37㌻)。
ここで描かれる植民地サイクルは、まさに南シナ海での中国の「発見→侵略→基地化」を思わせるが、松島氏は米国にだけ矛先を向け、グアム(米属領)と沖縄の独立をけしかけ、こう言う。
「琉球には海兵隊の実戦部隊を配備し、グァムにはその司令機能を置くというアメリカの軍事戦略の下、中国、北朝鮮をはじめとするアジア諸国に対するアメリカの攻撃や戦闘の拠点としてグァムと琉球がセットになって位置付けられている」(232㌻)。
驚いたことに松島氏は「中国、北朝鮮をはじめとするアジア諸国」と言ってのけている。軍拡を続ける共産中国(軍事費が今年、1兆元=約16兆5000億円を超えた)と核・ミサイル開発やVXガスで金正男氏を暗殺した北朝鮮を他のアジア諸国と同列に置くのだ。
これは異様な国際感覚だ。米軍基地に対して敵意をあらわに中国や北朝鮮への「攻撃や戦闘の拠点」とするのは、松島氏が誰の味方なのか、白状したに等しい。
◆県民の暮らしを破壊
では、松島氏が描く「独立への道」とはどのようなものなのか。第一に、日本から補助金が提供される従属状況から脱却するため「振興開発」を拒絶する。第二に、観光植民地から脱却するため「観光開発」を拒絶する。第三に、日本企業に搾取され不安定・低賃金・重労働の職場から脱却するため日本からの「投資」を拒絶する、とするのだ。
だが、振興開発を拒絶して沖縄は立ち行くはずがない。復帰後、沖縄振興予算は約11兆8000億円投じられた。沖縄タイムスが行った県内41市町村長アンケートによれば(2月22日付)、沖縄振興費(一括計上方式)について8割以上が「必要」と回答している。振興開発を拒絶すれば、自治も暮らしも成り立たないのは目に見えている。
観光開発も同じだ。これまでの観光開発が奏功し観光客数は昨年、4年連続で過去最高を記録、約861万人となった。外国客も初めて200万人を突破し、好調な観光業で宿泊施設や飲食店、観光施設が雇用の受け皿となり、県内完全失業率は1993年以来、23年ぶりに4%台に下がった(4・4%=1月31日、県発表)。観光開発を拒絶すれば、たちどころに失業者が街にあふれるだろう。
松島氏は観光開発の嵐から守るため「入島税、環境協力税を観光客に課し、罰則規定のある厳格な景観・環境条例を施行し、開発を一切禁じる環境保護区を拡大する」(239㌻)という。もとより環境保全は大切だが、入島税といった時代錯誤な税を掛ければ、観光客は沖縄を回避し、閑古鳥が鳴くに違いない。
投資拒絶もお門違いだ。排外主義的と批判されるトランプ米大統領ですら、雇用を生み出す外国資本の投資を歓迎している。日本からの投資を拒絶し、地元企業だけで県民の生活を維持できるわけがない。
どうやら松島氏は琉球王国に憧憬(しょうけい)(幻想)を抱いているようだが、誰が未開生活を望もうか。事実、琉球新報の意識調査では県民の生活の悩みで最も多かったのは「収入・所得」だった。松島氏の主張に従えば、悩みは一層、深刻化し暮らしは破壊されるだろう。
◆県中国と気脈を通じる
そうした現実を無視して、松島氏は次のような“ユートピア”を描いてみせる。
「日本からのみの多大な補助金が提供されるという従属状況から脱却し、多様な関係性をアジア太平洋地域との間で形成することが琉球自立の道である。…特に台湾、中国との関係強化により琉球の経済自立への道も開かれるだろう」(231㌻)
アジア太平洋地域と言うけれども、結局は「台湾、中国」なのだ。それも台湾は取って付けたように挙げるだけで、要するに「中国との関係強化」を強調しているのだ。何のことはない、沖縄を中国経済圏に組み入れる。それが松島氏の目指す「琉球独立の道」と結論付けることができよう。
松島氏はこうも言う。
「琉球はアジアの仲間なのか、それともアジアに脅威を与えるアメリカの攻撃基地の先端でしかないのか。…このまま基地が存続し続けると、過去数百年にわたりアジアとの間で築かれてきた交流の歴史が断絶されるだけでなく、アジアに敵対する島として琉球が固定化されてしまうだろう。軍事基地が置かれた現在の琉球はアジアの亀裂、裂け目であるともいえる」(231㌻)
いったいアジアで、こんな主張に同調する国家指導者がいるだろうか。米軍基地を批判する国は中国と北朝鮮を除いてどこにも存在しない。
かつて民主党が普天間基地移設問題で「最低でも県外」と叫んだ時、リー・クアンユー元シンガポール首相は「米国抜きではアジアの勢力均衡は保てぬ」と訴え、沖縄米軍基地の「県外移設」を厳しく批判し次のように述べた(朝日新聞10年5月11日付)。
「将来、中国が米国の軍事力で対抗できなくても、西太平洋とインド洋を担当する第7艦隊に大きな打撃を与えることはできる。また、潜水艦で空母を沈めることさえ可能だ。従って戦力展開の際には空母を頼れなくなる。米軍には基地が必要である。それゆえ日本やタイに基地が必要なのだ」
アジア諸国は沖縄の米軍基地を頼りにしている。松島氏が言う「アジアの仲間」とは「中国の仲間」にほかならない。
以上から、沖縄から米軍を追い出し中国の勢力圏に組み入れようとする「琉球独立勢力」は、まぎれもなく中国と気脈を通じていると言えるのである。
増 記代司
辺野古 新基地建設 シュワブ ゲート前 機動隊 クレーン 閉じ込め 車両
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-457806.html
>工事に反対する人たちは「渋滞させないように移動する」と歩道に移動した。
自分たちの車道占領(違法行為)が「渋滞」を起こしていると、自覚しているwww
歩道に上がれば、排除されれない→機動隊が排除しないですむので、渋滞が起きない。
「黒を白」と必死に書くも、馬脚が現れてしまう。
哀しいなぁ。
辺野古 辺野古新基地 辺野古新基地建設 普天間飛行場移設問題 ワシントン
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-458444.html
>県は仲井真県政時代の12年、ワシントンで初めてシンポジウムを主催しており、その時と同じ内容で開催する考え。
>仲井真弘多前知事は当時、日米政府関係者らを前に「沖縄には過剰に基地があり、(普天間飛行場の)県内移設は解決にならない」などと強調した。
仲井真前知事の時、県内から非難がなかったらか、これなら非難されないとでも?
仲井真前知事が開催しても、効果は無かったでしょ。
効果の無かったシンポをまたもや、やる?
しかも、2105万7千円も掛けて。
>現時点で翁長雄志知事が訪米するかは未定。
支持の気配があれば、参加。
非難が多ければ、俺、関係ない?
那覇空港 第2滑走路 工事 岩礁破砕
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-458445.html
>今回の審査では審査期間が焦点の一つとなった。
>当時は1カ月前から細かい調整が行われ、準備が整った上で正式な申請に至った。
>一方で県によると今回の申請では、昨年12月1日に沖縄総合事務局の担当者との打ち合わせが1度あったものの、その後の調整がないまま1月12日に不備のある申請書が提出されて審査が始まった。
>今回の申請は9日に許可され、実質的な審査時間は今回も3年前も1カ月強で、大きな差はなかった。
審査期間内で審査するのは忙しいから、事前に相談して審査期間を暗黙で延ばしているのに。
ふ~~ん。
申請した時からでなく、事前の話し合いの期間も審査の日数に入れて良いの。
じゃー、事前に話し合いして、許可期限の一日前に申請を出されたら、翌日承認しなくちゃならないことになるわ。
国に辺野古の時に使われるぞ~~。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒の「ぼくも私も」など除く)。
「被災者の姿に 命の尊さ学ぶ」の読谷村・大城智樹さん(36)は、昨年9月29日以来の掲載。
「たくさんの人 支えてくれた」の那覇市・清水理恵さん(54)は、昨年12月30日以来の掲載。
「子どもの成長 希望をたくす」の読谷村・新城初枝さん(68)は、3月5日に続き今年2回目の掲載。
「避難者いじめ 美徳疑われる」の恩納村・東江義昭さん(63)は、1月3、20日、2月10、27日に続き今年5回目の掲載。
「沖縄見下す内地の視線」の那覇市・前田孝信さん(80)は、昨年11月28日以来の掲載。
「2011年3月11日」の那覇市・島袋定さん(65)は、1月27日に続き今年2回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
野間易通氏は2月26日、我那覇さんらについて
「ただの嘘つきが雁首そろえていいわけをする場を、わざわざ時間を使って取材してあげたのですから、生意気なこと言ってないで素直に感謝しなさい。あなたたちは単なる、「国賊」、でありこの国の汚物なのですから身の程をわきまえるよう」
ツイッターに書き込んだこの文章を読み、非常な違和感を持ちました。
2~3年前ですか、「朝日」=マルクス・レ-ニン・コミンテルン教カルト、が書いた文章を読んだ時のことを思い出しました。
普通、「国賊!」、と相手を罵倒するのは、保守主義者、愛国者が、「朝日」、のような日本の国家と非左翼、反左翼の日本国民が大嫌いで、日本を貶めるような言動ばかりやってきた連中に対していう言葉です。
連中の教祖、レーニンの、「国家」、に対する呪詛、憎悪は凄まじいので、「国家」、とは権力者が人民を抑圧する制度であり、どんな手段をとっても破壊し、「革命」、を達成しなければなにない、との思想・哲学に基づくもので、野間のいう、「国賊」、の「国」、とは何を意味するのか私にはさっぱり分かりません。
「チョーニチ」、も2~3年前、「日本の国益が」、と・・・どこかに書いていたのを見た時も驚きました。
「日本のマイナスの国益のために」、の間違いではないかと思いました。
昭和30年代、「日本の国益を考えて」、などと発言しようものなら、言った者は、日本の国が大嫌いな左翼達から、「この右翼!保守反動!」、と罵倒される始末でした。
我那覇さんが群馬県、「正論懇話会」、で講演されたとのこと、さぞ多くの参加者、=サイレント・マジョリィティに感銘を与えたことと存じます。
我那覇さんは全国から講演依頼が舞い込み、行った先で大好評、それを極力無視し、報じないマスコミ、という歪んだ構図が見えて、何とも苦い嗤いが湧いてきます。
百田直樹さんのベストセラーも徹底して左翼変脳マスコミから無視されました。
辛淑玉との東京での対決を何より楽しみにしたおります。
2000年に出版された、松原久子氏の名著の題名、「事挙げせよ日本」、ではありませんが、日本も海外に対して言うべきことを言わず、縛られて殴られているようなことが続けば滅びてしまいます。
社会経済ブログの横綱、coffeeさんが、「正しい歴史認識・国益重視外交・核武装実現」、にて先日、辛淑玉の過去の発言の酷さについて詳しく紹介されていました。
これを読むと、日本人に対しては、どんな酷いことをしても、どんな暴言を吐いても構わない、という連中の考えが剥きだしに出てゐます。
こんなことができるのも、バックにいる大タニマチ、支援者の朝日=築地チョーニチ、の存在があるからでした。
「辛淑玉を絶対許さない」、は仰る通りです。
辛淑玉、野間易通、チョーニチは一つ穴の狢です。以下に一つの例をご紹介いたします。
「日曜日は仙台の繁華街で日本人狩り」
2~3人で仙台市内に繰り出し、2年生はお目付役として1年生にアイツをやれとか目配せしたり ・・・
日曜日に1年生が寮内にいたら先輩になぜ街に出て日本人を狩らないのか聞かれる。
端から見てても気の毒なほど日本人をボコボコにしてるヤツもいるしまわしケリ一発で決めるヤツもいる。
相手が前かがみに倒れると、殺してしまったかと、さすがにビビるそうだ。
先輩から命令されてやっていることが多いので、2~3人とカツアゲしても 、目標額に達しないと焦ってくる。
なかには給料袋のまま、数十万円もカツアゲしてくる勇者もいる。
「おまえそれはひどいんじゃないか?」
「チョッパリにはなにしてもかまわねえ」
警察に捕まった朝高生も、呼び出された先生も、我々朝鮮人を強制連行した日本政府が悪いんだと、話を政治問題に振り向けると、バカな仙台の警察官達は、黙りこくってしまい、お目こぼしされる。
『朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ』ーーー金漢一著
朝鮮高校時代に“日本人狩り”をしていた『朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ』の著者・金漢一は、モロ朝鮮顔の、《朝日の記者》、だ!
金漢一
1964年、福島県出身の在日2世。両親は慶尚道出身。
小中高の12年間を福島県郡山市と宮城県仙台市の朝鮮学校寮生として過ごす。
1987年、《英文朝日》、入社。
2002年、日韓ワールドカップの取材をきっかけに、国籍を「朝鮮」から「韓国」に変更。
現在、英字紙、「ヘラルド朝日」、のスタッフライター
琉球新報 3/11(土) 10:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170311-00000010-ryu-oki
【うるま】うるま市天願の県道75号沿い、米軍キャンプ・コートニー近くの軍道路で事故が続発している。2月下旬には自転車に乗車していたとみられる男性が、米軍関係者の車両「Yナンバー」と接触する事故が発生し、軽傷を負った。道路周辺は住宅地で、自転車や徒歩で利用する地域住民も多く、近隣には介護施設もある。地域住民からは「道路を封鎖してほしい」との声が上がっている。
2月22日午後6時半ごろ、事故は発生した。現場近くに住む瀬良垣房子さんは「ドスン」と大きな鈍い音を聞き、外に駆け付けた。「おじいさんが自転車の脇に倒れ、右手から流血していた」。道路脇には「Yナンバー」車両が駐車していた。現場は見晴らしの良い直線道路で、県道75号につながる。
道路からは、住宅地へとつながる小道が延びる。瀬良垣さんは「学生たちが、抜け道として小道をよく使う。Yナンバーの車が小道をものすごい速さで走るので怖い」と道路を封鎖するよう訴え続けてきた。
沖縄防衛局によると、道路は1972年の施政権返還の際に米側へ提供された。米軍の提供施設内だが「米軍の使用を妨げない限り、地元住民が使用することが認められている」としている。道路沿いには、米軍大型車両や関係車両の保管施設があり、訓練時には昼夜関係なく出入りが激しくなるという。瀬良垣さんは「片側1車線の道路であんな大型車両が出入りしたら、危ないよ」と警告する。
昨夏には米軍の迷彩柄車両が沿道に乗り上げたこともあったという。数百メートル先には、瀬良垣さんの自宅が道路より低地にあり「あわや大惨事。落ちてきたら、もう終わりだよ」と怒りと不安を抱く。
瀬良垣さんは「ウオーキングする人や学生もよく通る。一直線の道路だから、スピードも出しやすい」と強調する。「いつかまた絶対事故が起こる」と、再び同様の事故が起こる前に、道路の封鎖や対策などを関係機関に呼び掛けている。
琉球新報社
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
記事のタイトルから一瞬「市道? 私道?」でも
末尾に「軍道路」とあるので読み込んで行くと
米軍の提供施設内だが「米軍の使用を妨げない限り、地元住民が使用することが認められている」いわば米軍専用の「軍道路」
またしてもツッコミどころが満載の内容となっているが、そこは我慢してスルー!
記事に出てくる近隣住民の「瀬良垣さん」が
琉球新報を呼んで記事にしたのか、琉球新報が
記事にする為に「瀬良垣さん」に取材したかは
不明だが、
>地域住民からは「道路を封鎖してほしい」との声が上がっている。
のであれば複数の住民の声を載せるべき。
現場に行った事はないが、誰が読んでも
「道路閉鎖」は難しいとしか思えないけど仮に
「道路閉鎖」又は「米軍専用道路」になると一番困るのは「近隣住民」では?
この記事は「琉球珍報社」の配信です。
※訂正「琉球新報社」でした。