抗議文例はこちらで
今朝の沖縄タイムスは久々の大発狂!
1、2、3、28、29の合計5面を費やして「オスプレイ撤去要求の那覇市民大会」の記事で埋め尽くされている。
で、第一面トップにはこの大見出しが・・・。
「沖縄は実験場か」
この見出しから判断すると、集まったほとんどの市民は、佐野眞一氏が誤解していたように、「アメリカでは飛行していない欠陥機のオスプレイを沖縄で飛行実験のため飛ばしている」といったガセネタを狂信していると思われる。
デマが一人歩きし止める事が困難な状況になった典型的な例だが、国の安全保障に関わる問題をこのようなデマに任せてよいものか。
ここまで来ると沖縄2紙の扇動する一連の「オスプレイ阻止運動」は一種の犯罪と言えなくもない。
米新型輸送機オスプレイの沖縄配備撤回を求める那覇市民大会が22日、同市民会館であり、約1300人が集まった。決議文は米軍基地が集中する沖縄へのオスプレイ強行配備を県民への「差別・いじめ」と非難し、撤回を求めた。
昨年9月に開いたオスプレイ反対の県民大会で共同代表を務めた翁長雄志(おながたけし)市長は「県民大会は政府に一顧だにされなかった。県民は心を一つにして頑張らなければいけない」と訴えた。
オスプレイは昨年10月、計12機が普天間飛行場(宜野湾市)に配備され、那覇市の繁華街や住宅地の上空も日常的に飛んでいる。今年夏までにさらに12機増える予定で嘉手納基地(嘉手納町など)に空軍仕様機が配備される可能性もある。
配備反対の意思を示し続けようと、県内では県民大会の後も市町村ごとの集会が開かれ、那覇市を含めて18自治体にのぼる。
☆
■「オール沖縄vsオールジャパン」ーゆすりゲーム
>沖縄へのオスプレイ強行配備を県民への「差別・いじめ」と非難し、
このところ沖縄2紙に「差別」という言葉を見ない日はなかったが、ついに「ゆすりたかり集会」にも登場した。
「差別」は解放同盟がゆすりに使ったキーワード。
本家のがすっかり大人しくなった現在、「ゆすりたかり」の本家の座は沖縄が奪った感がある。
そして「ゆすり」には団結が必要であり、そのキーワードが翁長那覇市長が声高に叫ぶ「オール沖縄」だ。
昨日の市民大会で挨拶した翁長氏は新たに「オール・ジャパン」というキーワードを使った。(沖縄タイムス) これがゆすりたかりの対象としての日本政府を意味することは言うまでもない。
かくして「オール沖縄vsオールジャパン」という敵対構図が出来上がった。 ゆすりのための敵対構図だ。
評論家の津嘉山武史氏が「うらそえ文藝」(2012年)で「弱者の恫喝」と題する興味深い考察をしている。
その冒頭を抜粋引用する。」
<沖縄の新聞には「差別」という文字が目に付く。「差別」を武器に吠える沖縄紙の報道を「弱者の恫喝」という人もいるくらいだ。本来「弱者の恫喝」とは、弱者の立場にあった人達が、「差別」を声高に叫ぶことにより強い立場に変身し、強い立場にあった人々を逆に恫喝することを意味する。被差別出身など不条理な差別を受けていた人たちが、差別した側の贖罪意識につけ込んで度を越した恫喝をする例がそれだ。 他に例を挙げれば、一部の在日コリヤンやアイヌ出身の人たちにも言えることだが、これらに共通するのは声高に「差別」を叫んで恫喝するのは、ノイジィー・マイノリティということ。大多数は、サイレント・マジョリティであり、「弱者の恫喝」を迷惑がっているという。
差別解放同盟の人たちが、言葉狩りをして「差別だ」などと叫ぶと、有名ジャーナリストの筑紫哲也氏でさえも土下座で謝罪させられたという。 ところが最近では解放同盟などの先輩「弱者」に代わって「沖縄」が「差別」を叫ぶ恫喝者としてマスコミを賑わすようになっている。「沖縄」による「弱者の恫喝」である。>
私事で恐縮だが筆者は3人の子どもが東京と大阪で就職している。普段は沖縄出身ということに誇りを持っているが、津嘉山武史氏が指摘するように、「弱者の恫喝」を武器に「ゆすりたかり集団」が上京し、乞食根性丸出しの発言をする度に恥ずかしい思いをするという。
特に今回はアルジェリアの人質テロのため政府は城内外務政務官や鈴木外務副大臣を現地に派遣し、邦人移送のため政府専用機の派遣さらには緊急安全保障会議の設置など官邸は猫の手も借りたい時期である。ゆすり集団の相手をする暇などないはずだ。
144名の「ゆすりたかりの乞食集団」は27日、日比谷公園で気勢を挙げた翌28日に、「建白書」なるものを安倍首相に手渡すため官邸に押しかけると言う。
28日は安倍首相にとっては初めてめての国会が開催される日でもあり、144名もの「ゆすりたかりの乞食集団」に面会する暇などないはずだ。
国会議員にとっては最も忙しいときで、「オスプレイ撤回」などピンとはずれな建白書を持参した連中など迷惑この上もない。
どうしてもと言うなら「建白書」は守衛さんにでも代理で受け取ってもらえばよい。
そういえば、一昨年の3・11大震災で「トモダチ作戦による日本支援で多忙を極める米大使館にに「ゆすりたかり」で押しかけた乞食集団がいた。
沖縄の全市町村41市町村のすべての首長、議長が上京して、何か天変地異とか、オスプレイがもしかしたら墜ちるかもしれないのに、そういう事故が起こったとき、誰が陣頭指揮をとるのか?
沖縄に最近地震が頻発している。
大きな地震に繋がらないという保証はない。
オスプレイ、怖い!なんでしょ。
いつ墜ちるかわからない。
危機管理意識がまったく無い首長たち。
せめて半分が上京して、自分の町と隣の町はここの首長が指揮するとか、そういうネットワークを作ってからとか。
それが、沖縄が団結している証ではないか?
沖縄は離れ島。
船か飛行機でしか、行けない。
港や空港が地震で壊れたら、東京から帰るのは非常に困難。
そういう地勢を理解しているか?
いつでも、飛行機は動いていると、安全、平和ボケしているとしか、思えない。
既にその実験はスタートしていますね。
フィリピンで行った実験の再確認と行った所でしょうか。
今回違うのはマスコミと市民団体を使って首長らを言いなりにさせているという事です。
米軍がいても首長等を利用して支那の自治区に出来るかどうかですね。
道州制などといった戯言を行うと沖縄が独立宣言しやすくなりそうです。
とりあえず沖縄は「政府特別地区」として自治権を制限したほうが県民にとって安心した生活ができそうです。
その反対に新聞や市職労など組合が全く無視した「名護市民大会」は、実数で「那覇市民大会の2倍の動員があった。
米軍基地に対し「那覇市民大会」は「ハンタイ!」で「名護市民大会」は「容認」と全く逆の立場。
これだけを見ても「オール沖縄」が大嘘でその実態は「オール自治労・沖教組」と言うことがわかる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130121-OYT1T00687.htm
・新発見の「尖閣史実」(皇明実録)に「中国の主張」を覆す威力
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-2023.html
またまた、突っ込みどころ満載です。
オスプレイの米軍による環境審査の内容に関し、県は米に6回も質問書を提出。その都度米政府は回答している。
にも関わらず「真正面から答えてない」と。
その理由とし、環境問題を引き合いに出しているが、まったく理屈に合わない。
米は「周辺環境に影響はない」としているが、「沖縄では大きな影響を受ける場合がある」。
他は影響がないのに沖縄では影響があるとはどういうことか?
百歩譲って米に都合のいいような回答であったとして、具体的にどんな「影響」なのか。紙面の字数の問題もあるかもしれないが、あまりにも記事が稚拙すぎる。
そして、いつから日本全国で「アセスは沖縄に見習え」と言われているのか。初耳です(大手新聞の紙面でそんなキーワードはみたこともありませんし、書籍もありません)
最後に「オスプレイの沖縄運用をめぐる現状を端的に表せばこうなる」って・・・・・
結局、何が言いたいのか。それらしく問題点を並べているが、どれをとっても矛盾と屁理屈しかない。
もしかして、この記事は「沖縄タイムスは裏もとらずにいい加減な記事しか書きません」というメッセージ?
考え過ぎかな単純に赤へ扇動してるだけなんでしょうね。
>これだけを見ても「オール沖縄」が大嘘でその実態は「オール自治労・沖教組」と言うことがわかる
でーじ 左翼の集会は常に強制動員だからよw。
あきさみよう 逃げられないようにバスまでチャーターするからよ
辺野古区の移設容認を無視しながら「沖縄差別」を訴える側が、1 VS 46とか沖縄県VS政府で「沖縄県民の総意」とやらを日本の少数意見と自ら規定しているうちは、「少数意見に耳を傾けるのが民主主義」と「少数意見を聞き入れるのが民主主義」の違いを都合よく混同していて、それなりに日本の民主主義ってなんだ?っていう根源的な問題を投げかける役割がまだありました。
VS「オールジャパン」となると、翁長那覇市長は「沖縄」はジャパンの枠外だと規定するんですね。いつからそれが「沖縄県民の総意」とやらに含まれたのでしたっけ?
沖縄は日本ではないと規定するのであれば、翁長那覇市長も彼に同意する他の首長議員も、日本国の一自治体の首長議員であることを辞してからの話じゃないですか。渡すのも「建白書」ではなく「独立宣言書」じゃないですか。
独立宣言、するのは誰でも自由です。その後に他国から承認されるかされないか、他国から武力で制圧・併呑されるかされないかはまた別な話ってだけで。
てか地域の投票すらやっていないし、手順を踏んでいなくて雑ですから本気度は疑われます。「オールジャパン」が駄々をこねる道具ならばおイタが過ぎてますよ。この程度で、アルジェリア・イナメナス事件の悲劇の中をわんからわんからと出かけて行くの?情けない。
翁長那覇市長を始め現職の首長議員はだれも、沖縄は日本ではないとか沖縄独立まで主張して当選してはいません。
現実的には、「オールジャパン」の一言で翁長那覇市長は、次の日本国沖縄県知事選挙に出るならば、はっきりと沖縄独立を謳って争うことになりますし、翁長那覇市長に同意する首長議員も次に選挙に出るならば同様です。
でなければ嘘吐きになる。
勝つ気あるの?放火犯が自分でつけた火に囲い込まれてる感じ。
ぽかーんでしょう、普通の県民は。
ゆすりたかりには、歴史カード、日本軍カード、米軍基地カード、中国カードがあります。今回はオスプレイに名を借りた中国カードですね。
中国が尖閣で狼藉を働いている今だからこそ、中国カードは有効です。
翁長那覇市長は国民が沖縄を向いてくれないと発言しますが、それは沖縄の中に中国、韓国的な内面を見ているからです。
補助金は要らないから基地を返せとも発言されていますが、補助金だけ引き出して普天間問題から逃げた太田元知事時代に、怒った政府が沖縄振興策をストップし沖縄経済が疲弊しています。
何が何でも反対の沖縄県。国から納得のいく説明があれば受け入れる本土の自治体。
その差は大きいですね。
民主党時代に何で辺野古なのか。散々国会で論議されました。太平洋のキーストーンの位置にある沖縄。
日ソ冷戦時代は三沢、千歳基地から毎日の様にスクランブル機が発進していました。沖縄だけが負担しているのでは無いと思います。