
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

首相「おわびと反省」
軍関与と責任認める
世論を意識 痛み分け
少女像の撤去 持ち越し
少女像撤去が10億円の条件 政府、慰安婦支援の新財団
ソウルの日本大使館前に設置されている少女像(共
元従軍慰安婦の支援を目的に韓国が設立する新財団への支出に関し、日本政府が被害女性を象徴するソウルの日本大使館前の少女像が撤去されなければ、韓国と合意した10億円を拠出しない意向であることが30日、分かった。少女像問題が未解決のまま財政負担に踏み切れば、国内世論の理解が得られないと判断しているため。撤去を拠出の条件とすることは、安倍晋三首相の「強い意志」の反映だという。政府筋が明らかにした。
こうした考えは、慰安婦問題をめぐる協議の中で韓国側に伝えているとみられる。(共同通信)
☆
少女像の撤去が10億円拠出の条件だったことが判明し、とりあえずは日本側の面子が立つことになった。
日韓合意については他にも不満な点が多々有るが、相手のある外交交渉で一切の妥協を拒否したら決裂する以外に道はない。
今回は「歴史問題は歴史学者に委ねる」を基本に「1965年の日韓請求権協定で個人補償も最終的に解決済み」という日本側の認識を伝えた上での、安倍首相の政治判断だったらしい。
>
挺対協ら民間団体の猛反発が危ぐされるが、そうなれば日本側は韓国政府の責任として韓国政府を公然と非難できる立場に立つ。
問題は慰安婦問題に関する「世界の目」だが、今回の合意に関して、アメリカが仲介役の立場を演じたことは、従来と異なる大きな意味を持つ。
アメリカによる国際社会への宣伝効果もあるし、韓国が蒸し返した場合に「韓国側が悪い」という「世界の目」に説得力を与える効果を持つ。
今回の合意には世界に配信された共同会見で韓国政府が「二度と蒸し返さない」と宣言した事実も大きなポイントだ。
挺対協ら民間団体はともかく、韓国政府は確実に蒸し返す口実を失った。
もし、次の政権で蒸し返したとしても世界中の顰蹙を買うだけだろう。
■日本の「法的責任」と「同義的責任」
拠出基金にしても運営するのは韓国なので日本は10億円を渡すだけで、元慰安婦からクレームが出ても韓国政府の責任になる。
問題は合意の中に出てくるに日本側の責任問題だ。
>首相は「1965年の日韓請求権協定に基づき、最終的かつ完全に解決済みとの立場に変わりはない」と朴氏に伝え、法的責任を事実上否定した。
「法的責任」については、国家間の条約や協定で決着をつけるしかない。
したがって1965年の日韓請求権協定で決着したという日本の認識で言えば、「法的責任」ではなく、従来日本政府の「道義的責任」を踏襲したことになる。
さて、当日記も今年は今日でおしまいです。
毎日の記述の評価はさておいて、一年365日一日の休筆もかく一年を終えることができるのも、皆様のご支援の賜物と深く感謝申しあげます。
読者の皆様にとって、平成28年が心温まる素晴らしい年になりますように、心からお祈り申し上げます。
それでは、皆様よいお年を。

オピニオン面に一般投稿7本。
「両政府相手に 闘い抜いた年」の豊見城市・渡真利善朋さん(47)は1月6、12、17、24、31日、2月10、19、28日、3月7、17、27日、4月8、20日、5月3、12、17、27日、6月10、18、23、30日、7月9、16、25日、8月12、22、29日、9月17日、10月4、18、28日、11月19、30日、12月17日に続き今年35回目の掲載。
「辺野古新基地 阻止頑張ろう」のうるま市・長濱清信さん(78)は1月13日、2月2、15日、3月29日、4月18日、5月4、17日、6月6日8月8、27日、9月16日、10月4、22日、11月5、22日、12月19、27日に続き今年18回目の掲載。
「50年以上前の 年末の思い出」の恩納村・東江義昭さん(62)は1月7、14、23日、2月3、13日、3月1、13、26日、4月5、27日、5月10日、6月7日、7月4日、8月3、19日、9月7、22日、10月8日、11月8、29日、12月11日に続き今年22回目の掲載。
「安保法やテロ 不安絶えぬ年」の嘉手納町・金城正子さん(73)は11月10日に続いて今年2回目の掲載。
「明るい話題は 観光客の増加」の浦添市・東内原克憲さん(66)は1月15、30日、2月7、20、26日、3月5、18、27日、4月4、19日、5月21日、6月12日、7月12日、8月2日、10月22日、11月2、20日、12月29日に続き今年19回目の掲載。
「強権進めた安倍内閣 基地・安保に民意なし」の那覇市・比嘉寛さん(85)は1月8、15、25日、2月7、19日、3月2、15、23日、4月11、22、28日、5月15日、6月4、16日、7月12、20日、8月6、16日、9月11、21日、10月7日、11月8、25日、12月14日に続き今年25回目の掲載。
「昭和は遠くなりにけり」の宜野湾市・新川秀明さん(66)は7月25日、11月16日、12月8日に続いて今年4回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
(おまけ)
今年、オピニオン面に掲載された一般投稿は2392本(再掲載分を除く)。20回以上掲載された方々は次の通り。敬称略。
渡真利善朋 35回
岸本定政 26回
仲村直樹 26回
比嘉寛 25回
大嶺よし子 24回
幸地忍 24回
阿部仁 23回
安東民夫 23回
荷川取順市 22回
東江義昭 22回
池辺賢児 21回
大城良司 21回
敦賀昭夫 21回
が、日本による韓国併合時代の政策の宣伝は、し放題。
慰安婦問題でないので。
民意が国と国との合意より上だというのだ。
この非常識が哂われている。
翁長知事は、国と国で合意(妥結)した「辺野古移設条件に普天間閉鎖」を、「オール沖縄会議等の民間団体の猛反発」を民意として、覆そう(辺野古移設無しの普天間閉鎖)としている。
民意が国と国との合意より上だというのだ。
翁長知事の非常識が哂われて、当然。
一挙に渡さず、1億円ずつ10年掛けて渡すという方法もある。
私の想像だが、(自分らがするので)日本が途中でちゃぶ台返しすると心配した韓国が「まとめて」を要求したのではないか。
そして、貰ってしまえばこちらのもの。
「貰うまで反対運動を自粛しろ! 貰ったらまた繰り返せるから」と挺対協ら民間団体を説得すれば、良いと考えているのではないか。
ははは。
民間の一主婦でも思いつくことを↓のように慎重に進めてきた内閣が、思いつかないはずはなく。
「対中戦略も見据え〝賭け〟に出た安倍首相 「約束破ったら韓国は終わる」「28日で全て終わり。もう謝罪しない」 2015.12.31」
http://www.sankei.com/world/news/151231/wor1512310008-n1.html
>東シナ海や南シナ海で膨張路線を隠さない中国の存在と、それに傾斜する韓国の現状だ。
>「慰安婦問題を引きずることが、東アジアの安全保障上、日韓両国にとってマイナスになっている。その状況を変えたい」
>「日中韓の関係を変え、韓国を日本対中韓から日韓対中国の関係に引きずり込む目的があった」
>そのための日韓交渉は、水面下で1年近く続けられていた。
>中心人物は谷内正太郎国家安全保障局長であり、韓国側のパートナーは李丙●(=王へんに其)大統領秘書室長だった。
>日本政府内には、谷内氏の交渉手腕を不安視する声もあったが、安倍首相自身は「絶対にだまされるな」「確証が取れなければ前に進むな」と繰り返し指示し、細心の注意を払いながら協議は進められた。
斎木昭隆日本外務省事務次官が慰安婦問題の事務方の話し合いに出かけているようなニュースばかりだった(笑)
斎木昭隆日本外務省事務次官が短い話し合いで決裂したようなニュースに、安易に妥協していないと安心した両国民。
実は、谷内正太郎国家安全保障局長が話し合いを深化させていたのですね。
http://blog.goo.ne.jp/koube-69/e/8d1b6bea52136cd741e96ff681235a58
>きょう11月4日の毎日新聞が、日本外交の根底を揺るがしかねない大スクープを一面で書いた。
>なんと斎木昭隆外務事務次官が、次のような恫喝を相手の韓国外務省の事務次官に投げつけ、日韓関係の改善を迫っていたというのだ。
>「安倍晋三政権は総選挙に勝って4年間を保証されている。朴槿恵政権はあと3年。そちらがかたくななら日韓関係は3年間動かない。それでいいのか」
>これは2014年12月29日に、訪韓した斎木外務次官が韓国の趙太庸外務第一次官に言った言葉だという。
「水面下で1年近く」、つまり1年前から話し合いが始まった。
斎木昭隆外務事務次官の下の言葉が効いたのではないか?
>この毎日新聞の大スクープを知って韓国騒がなければ韓国の負けだ。
1年前から話し合って、もうすぐ決着を見るかもしれないのに、今騒げば、振り上げた拳を収められる最後のチャンスをつぶすことになる。
騒ぎにならなかった。
>日本の野党がこの毎日新聞の大スクープを見過ごすようでは、日本の政治もおしまいだ。
野党は韓国が騒がないなら、騒がない。
韓国応援団だから。
>もはや斎木事務次官の更迭は必至だ。
>しかし斎木事務次官のクビだけでは、到底済まされない。
>なぜなら、このような発言は斎木次官の一存で出来るはずはないからだ。
>安倍首相の意向がそのまま伝えられたとすればどうだ。
いいところを突いていた天木直人氏だったが、安部内閣disることしか頭にないので、その奥を見抜けなかった。
もしかしたら、安部総理の策を最初に見抜く人になれたかもしれないのに。
>成り行き次第では安倍政権最大のピンチに発展するおそれがある毎日新聞の大スクープである。
誰が毎日にリークしたか?
もし、この時、韓国が騒いだら、安部総理は、直ちに交渉を中断したのではなかったか?
韓国の本気度を試したのではないか?
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147980
>「慰安婦」たちは軍人や住民から「朝鮮ピー」の蔑称で呼ばれ差別された。
安倍総理に謝罪せよと言うなら、沖縄県民が「朝鮮ピー」の蔑称で呼んでいたのだから、沖縄県民が謝罪すべきでしょ。
当時、生まれても居ない子も含めて。
>沖縄戦中は、首里城地下の第32軍司令部壕にもいたという証言が数多く残されているが、仲井真県政時代に司令部壕の説明板から「慰安婦」の文言が削除され、県の対応に批判が高まった。
削除の経緯。
2012年2月25日。
進歩派市民は「慰安婦」「虐殺」の言葉を32軍司令部壕の説明板に押し込もうとしたが、仲井真知事の判断で、文案から「慰安婦」「日本軍による住民虐殺」の文言は削除された。
http://megalodon.jp/2012-0301-2145-25/www.okinawatimes.co.jp/article/2012-02-25_30269/
「第32軍司令部壕説明板から慰安婦削除」
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2012/02/blog-post_25.html
「慰安婦文言削除は仲井真知事の判断」
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html
仲井真知事は、辺野古埋立承認だけでない。
慰安婦問題も、自分の責任で英断をくだしている。
先見の明のある知事である。
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150425/wor15042510250010-n2.html
>韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は1月12日の年頭記者会見で、日韓首脳会談について「日本側の姿勢の変化が重要だ」と曖昧な注文をつけ、慰安婦問題を早期に解決しなければ「韓日関係だけでなく、日本の歴史にも重荷になる」と言い募った。
>何ともやるせない現状だが、予期せぬ効果もあった。
>韓国が日本だけを標的に歴史問題にこだわればこだわるほど、欧米で「なぜなのか」という疑問が高まり、客観的な事実関係を知ろうという新しい動きが出てきているのだ。
>「日本は過去、恐ろしいことをしたが、韓国もベトナム戦争の際は非常に冷酷だった。ベトナムではそれが非難を浴びている」(デニス・ブレア元国家情報長官・太平洋軍司令官)
>「日本は韓国人戦争犠牲者に8億ドルを支払ったが、当時の朴正煕政権が慰安婦と呼ばれる被害者たちに伝えていなかった。古傷が治癒しない理由がここにある。韓国は、ベトナムで韓国軍が民間人に犯した行為を脇へ置いて、韓国と国交を結んだことを考えるべきだ」(ロバート・シャピロ元商務省次官)
>欧米メディアも昨年来、韓国側の負の歴史に注目するようになり、日本を執(しつ)拗(よう)に非難する韓国の外交姿勢に疑問の目を向け始めた。次のような報道がだんだん目立つようになってきた。
>「慰安婦問題は、政争の具として利用されるべきではない。結局、日本から支払われた何億ドルもの賠償金を、犠牲者のためにではなく、莫大(ばくだい)な公共事業のために使ったのは朴大統領の父親だ」(米フォックス・ニュース)
>「ライダイハンはベトナム戦争中、ベトナム人の母親と韓国人の父親の間にもうけられた子供を指す。多くは韓国人兵士によるベトナム人慰安婦への虐待から生まれた」(米CNN)
>「韓国には、米軍基地周辺に基地村と呼ばれる売春街が存在した。ここで働いていた元米軍慰安婦120人以上が、『韓国政府が米軍のために組織した』として、1人1千万ウォンの賠償を求めて韓国政府を提訴した」(英BBCニュース)
http://mainichi.jp/shimen/news/20140815ddm003070040000c.html?inb=ra
>慰安婦問題でのメディアの責任は、声の大きい市民団体の主張に引っ張られ、理念的、情緒的な報道に偏りがちだったことだ。
>メディアは問題の解決を探り、提言することをせず、あおる側に回っていたのではないか。
>慰安婦問題がこじれた一因にメディアの責任を考える必要がある。
慰安婦問題→辺野古移設反対運動
入れ替えても、違和感のない文章。
民主主義は声の大きさで決めるものでは、ない。
数の多さで決めるもの。
にもかかわらず、「少数の意見を聞く」をはき違えているから、“声の大きい市民団体の主張に引っ張られ”る。
辺野古の移設を民主主義が否定されたと反対派は言う。
本当に、民主主義は否定されているか。
手続きのどこに瑕疵があるのか。
手続きに瑕疵が無いのに、大きな声を出し過激な妨害をする方を重んじることが、民主主義か?
沖縄のマスコミさん。
慰安婦問題に習って、「辺野古移設の本質は人権問題である」という翁長知事。
人権と言われると、眉唾になった今、通用するかしらん。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_001664.html
>全ての元慰安婦の方々の心の傷を癒やす措置を講じる
“韓国の”と言っていない。
“全ての”と言っている。
台湾、オランダ、その他の慰安婦が、それっとばかり慰謝料を要求してきても、
韓国政府が設立した「元慰安婦の方々の支援を目的とした財団」で、処理。