

やっと「菅・翁長会談」が実現した。
だが、大方の予想通り話は平行線のまま終わった。
ここで注目したいのは両者の意見の相違ではない。
会談を報じるメディアの報道姿勢である。
とりあえず着色強調部分に注目しつつ沖縄タイムスの記事を読んでいただきたい。
翁長知事「新基地できないと確信」 菅官房長官と初会談
沖縄タイムス 2015年4月5日 10:35
翁長雄志知事は5日午前、来県中の菅義偉官房長官と那覇市内のホテルで会談し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「辺野古の新基地は建設できないと確信している」と強調した。
その上で、菅氏が辺野古移設を「粛々と進める」と繰り返す表現に対し「問答無用と感じる。上から目線の言葉であり、使うほど(県民の)怒りが増幅するのではないか」と批判した。
一方、菅氏は「辺野古移設は、普天間の危険性除去と抑止力維持の双方を満たす唯一の解決策と政府は考えている。断念すると普天間の固定化にもつながる」と述べ、辺野古移設を推進する考えに変わりのないことを強調した。
☆
沖縄メディアは昨年の県知事選の前から、従来の「辺野古移設」から「辺野古への新基地建設」と文言を変えて報道し始めた。まるで申し合わせでもしていたように。
19年前の日米合意による普天間飛行場の移設は代替地が条件の「普天間移設」である。
その目的達成のため日米合意で決まった代替地が「辺野古移設」である。
したがって沖縄メディアが声を合わせて「新基地建設」と報じると、事情知らない人は誤解をする。
基地のない辺野古に新たに「新基地建設」をすると誤解する。 実際、今朝の「菅・翁長会談」を伝えるRBCテレビの「町の声」でも、「新たな新基地建設は許さない」とコメントする60歳代の男性がいた。
沖縄2紙を筆頭に沖縄メディアは「辺野古移設」と報道する代わりに、「辺野古への新基地建設」という全く違う概念の文言を使用。
「辺野古移設」に対するマイナスイメージを作ることに成功した。
その結果「新基地建設反対」の翁長氏が当選したことは周知の通りである。
上記沖縄タイムスの記事で、翁長氏の発言を「新基地」と記しているのはともかく、地の部分でこれまで喧伝してきた「新基地建設」ではなく「辺野古移設」と先祖帰りした理由は一体何か。
念のため琉球新報も併せて検証してみよう。
菅氏と翁長知事が初会談 官房長官「辺野古断念は普天間固定化」 知事、首相との面談要請t
琉球新報 2015年4月5日
菅義偉官房長官と翁長雄志知事の会談が5日午前、那覇市内のホテルで行われた。両氏の会談は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長知事が昨年12月に就任後、初めてとなった。会談は冒頭部分のみが報道陣へ公開され、残りは非公開となった。冒頭の公開部分では、辺野古移設の是非をめぐり、互いの主張をぶつけ合った。
冒頭で菅官房長官は「辺野古移設を断念することは普天間飛行場の固定化につながる」と述べ、辺野古移設を推進する考えを強調した。また垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの訓練移転などの負担軽減策、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の沖縄進出にも触れ、沖縄振興に注力すると強調し、移設への理解を求めた。
これに対して翁長知事は「(菅官房長官が言う)『粛々』という言葉が、かつての沖縄の自治は神話だと言った(米軍統治下の)キャラウェイ高等弁務官の言葉と重なる」と指摘した。その上で「辺野古に移設できなければ、世界一危険と言われる普天間飛行場が本当に固定化されるのかぜひ聞かせてほしい」と反論した。
また翁長知事は「安倍総理との面談の手配をお願いしたい。辺野古の建設を中止し、しっかりと話し合って基地問題を解決していただきたい」と首相との面談も求めた。【琉球新報電子版】
☆
沖縄2紙は、菅官房長官の発言の引用部分のみならず、地の文章でも「辺野古移設」と正しく、報道しているのがわかる。
では、何ゆえ知事選の前から選挙期間中にかけて、沖縄メディアが一斉に「新基地建設」と報道しておきながら、菅氏との会談の報道では「辺野古移設」と正確に報道したのか。
それは、沖縄2紙の望む知事が当選したので、これ以上読者の判断を誤誘導する必要がないと考えたからである。
>これに対して翁長知事は「(菅官房長官が言う)『粛々』という言葉が、かつての沖縄の自治は神話だと言った(米軍統治下の)キャラウェイ高等弁務官の言葉と重なる」と指摘した
これは米軍統治下の沖縄で最も悪名の高いキャラウェイ高等弁務官を例に出して、菅官房長官を「翁長知事を苛める」非情な独裁者として印象つけるための翁長知事の情緒作戦である。
次に引用する琉球新報記事を見れば、あれほど声高に叫んだ「新基地建設」の文字が完全に消えているのには驚かされる。
琉球新報 2015年4月3日
【東京】菅義偉官房長官は2日の記者会見で、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画について「辺野古移設に反対する人もいれば、逆に普天間の危険性除去、一日も早く解決してほしいという多くの民意もある」と述べ、移設に賛成する意見の方が多いかのように主張した。上京中の翁長雄志知事が同日、菅氏との会談をめぐり、辺野古移設反対を菅氏に伝達する考えを述べ「民意を理解していただく」などと語ったことに反論する形で答えた。世論調査や昨年の選挙結果でいずれも移設反対意見が多く、菅氏の発言は事実誤認だとの指摘が上がっている。
琉球新報が一昨年12月から昨年11月までに実施した3度の世論調査では、7割以上が辺野古移設反対と答えている。昨年、辺野古移設が争点となった名護市長選や知事選、衆院選では、いずれも辺野古移設に反対する候補が当選している。
翁長氏も選挙結果を念頭に、移設反対が「民意」だと明言しているが、菅氏は賛成が「民意」として、事実と異なる見解を示している。
翁長氏はこの日、山口俊一沖縄担当相と会談後、都内で記者団に対して、昨年の県知事選で掲げた辺野古移設反対を堅持する意向を強調。米軍基地が戦後に強制接収されたことなどを説明し「沖縄県は自ら基地を差し出したことは一度もない」と訴えた。さらに「日本の安全保障は国民全体で考えてもらいたい」と沖縄の米軍基地の過重負担を訴えた。
翁長氏と菅氏の会談は5日午前、那覇市内のホテルで開かれる予定。菅氏は4日に来県し、キャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区の返還式典や、自民党県連の大会に出席する。関係者によると、経済界や仲井真弘多前知事との会食なども調整している。



×東京ドーム20個分
○東京ドーム220個分
です。
【翁長速報】
菅官房長官と翁長知事面談ニュース全国地方局とも各局が伝えてますね。翁長知事コメント、色々突っ込みだらけで、まぁ笑わせてもらいました。
「粛々」という言葉は「上から目線」だそうですwww
まぁね、翁長知事にとっては「日本政府」は「上の方で笑ってる」存在らしいですから、どんな言葉でも「上から目線」になりましょう( ̄∀ ̄)
翁長知事が盛んに言う「沖縄県民」とは、いやいや「プロ市民」限定の一部県民もしくは「危険外来種」だよねwww
翁長知事
「話し合いは平行線ではありましたけれども私の言いたい事は申し上げましたし」「いずれにせよ意見の言い合いをしましたから」
↓
勝手に解釈(^w^)
「サヨクの皆様、僕一応、言いましたよ。これで許してもらえる?」
サヨク平壌w運動
反対派「市民グループ」会談の行われたホテル前に押しかける(・_・;)
ホテルはハーバービューですね。天皇陛下もお泊まりになられるホテルです。普段は静かな高級住宅地ですが、住民の皆さんはさぞかし、嫌な思いをされたのではないでしょうか。あなおそろしや(」゜□゜)」。
ふと気づく。最近、「翁長知事に夢中」さんがいない。フランス人も感心するほどのシニカル目線で翁長知事を応援?してたのに?矢張り、最近の翁長知事の切れの悪さについていけなくなったとか?
お察しします。
以上でございます。
粛々とやっているんですよ。政府は。
それにしても、きょうの翁長は精一杯頑張ったんではないでしょうかね(拍手)
と疑われてもしかたがない密室会議。
非公開は菅官房長官側の要望と翁長知事側は言っているが、「非公開なら断る」も言えた。
稲嶺名護市長は、追い詰められているのはわれわれではなく、官邸の方だ」と力強く語っている。
毎回楽しみにしている、チャンネル・桜、の土曜討論番組、今週、(4月4日)、は
「中東・アジア・欧州から見える米国の本音」、というテーマにて行われました。出席者の顔ぶれから、大いに期待を持って見ましたが、期待にたがわぬ内容でした。
1/3、において、AIIB、について論じられましたが、聞いていて吹き出してしまう言葉がいくつも出てきました。
AIIBはアジア・インチキ・イカサマ・銀行、だと結論づけられたのは、適切な評価だと思います。
ブロク゛主、狼魔神さんが
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成27年(2015)4月3日(金曜日)
を挙げておられましたが、これを繰り返し読むと、AIIB、なるものがいかなるもかよく理解できます
日本はまかり間違っても、中共のAIIBなどにはいるべきではありません。まさに日本にとって、百害あって一利なし、です。
それにしても、私が、支那・中共の三下、下っ引き、人民日報・築地出張所、と呼ぶ、「朝日」=築地・チョーニチや、「日経」、の程度の低さにはウンザリするばかりです。
ところで最近、
松原邦久・著、『チャイナハラスメント』、という非常に重要な本が、新潮社=新潮新書、から出版されました。
著者は中国が改革開放政策をスタートさせた3年後の1981年から30年以上にわたり、中国とのビジネスに携わってきて、中国がGDP世界第二位の経済大国になった今日までの変化を目で見、肌で感じてきた人です。
まえがきの一部をご紹介いたしますと、30年あまりの間、無我夢中で中国ビジネスに携わってきたわけですが、ふと振り返ってみると、奇妙な事実に気付きました。
この間一貫して、中国経済が元気になればなるほど、日本の経済がしぼんでいっているのです。
中国との取引が大きくなればなるほど、日本の経済は小さくなっていくーーー。
中国との貿易が増えれば増えるほど、日本の経済は大きくなってしかるべきなのに、これは一体何故なのだろうかと疑問になりました。
そして根本的な問題に気付きました。日本の中国ビジネスは儲かっていない、中国のためにはなっても日本企業にとってはほとんど益がない、という事実です。
現地に駐在するビジネスマンや、日本企業の中国ビジネス担当者に、「調子はどうか」、と尋ねてみて、良い返事が返ってきたことはほとんどありません。
加えてこの反日運動です。事あるごとに難癖をつけられ、日本製品不買運動にまで発展しているのに、日本企業が中国に留まっている理由は何なのか。今日ではすでに、「日本企業は何をされても中国から出て行かない」、と中国側は見切っています。
当然のこととして中国側は日本企業に、「無理筋」、の要求を次々とふっかけてきます。私は、日本企業に、「チャイナハラスメント」、とでも言うべき嫌がらせ、(その実態は本書で詳述しますが)、今後も日常茶飯事のように繰り返されるのであれば、健全なビジネス環境は望むべくもなく、日本企業の中国ビジネスは明るいものではないと思っています。
現在の中国ビジネスが、儲かっていないのであれば、もう一度原点に戻って、中国ビジネスに何を期待しているかを考え直し、縮小や撤退を含めた根本的な見直しをしてみる時期に差し掛かっていると思います。
・・・
本書では、こうした心情にお応えするため、日本企業が中国ビジネスを展開するに際して知っておくべきポイントを具体的に指摘してあります。
事前に一言だけ申し上げるとすれば、
「日本人と中国人は、あのりにも違った人たちであり、もし関わろうとするのならば、相当な覚悟を持って臨むべきである」、ということです。
その覚悟がないのならば、中国と関わるべきでありりません。中国は人口が多くて市場がありそうだとか、人件費が安そうだ、日本企業が多く進出しているから何とかなりそうだなどの単純な理由で進出するのはもってのほかです。・・・
AIIBに関し、参考となる資料をご紹介いたします。
※、英国に続き、ドイツ、フランス、イタリアも、中国主導で設立準備中のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加を表明したことから、メディアは 、流れが変わった以上、現実的な目線で中国の構想と向き合うべきではないか。AIIBの否定や対立ではなく、むしろ積極的に関与し、関係国の立場から建設的に注文を出していく道があるはずだ」(日本経済新聞3月20日付朝刊社説)と言い出す始末だ。
日経に限らずテレビ局を含め「親中派」メディアの無知さ、甘さには驚かされる。
参加すれば、「日本はAIIBに注文を出せる」、のだろうか。中国はAIIBに50%を出資し、本部を北京に置き、総裁も元政府高官。
マイナーな出資比率で発言するなら、理事会の場しかないはずだが、中国側の説明では理事会はほとんど開かず、総裁の専決で諸事を決めていく。総裁は重要事項については共産党中央委員会にうかがいを立てる。
突き詰めると同委員会総書記の習近平国家主席が最終決定権限を持つ。つまり、AIIBとは中国政府の各部局と同じように、党の指令下にある。そのAIIBに日本代表が物申す、と言って通るはずはなく、北京では物笑いの種にされるだろう。
日経は盛んに、AIIBに参加しないと、アジアのインフラ建設プロジェクトで「日本企業は不利な扱いを受けるのではないか」と論じる。
AIIBは世界一の外貨準備を持つ中国の信用力と国際金融センターロンドンの英国の参加で、有利な条件で資金調達できる、従って年間90兆~100兆円のアジアインフラ建設需要が本物になるという、思い込みによる。
これも、中国の金融に無知なゆえの誤解である。
中国の外貨準備は2014年末で3兆8430億ドル(約461兆円)に上るが、同年6月に比べて1500億ドル(約18兆円)も減った。不動産市況や景気減速を背景に資本逃避に加速がかかっているためだ。
外準を対外融資に役立てるどころか、中国当局は対外借り入れを増やして外準のこれ以上の縮小に歯止めをかけようと躍起となっている。
しかも、外準をおいそれと対外融資の財源に使えるはずはない。中国の金融制度は、中国人民銀行が流入する外貨に見合う人民元資金を発行する。外貨を取り崩そうとすれば人民元資金供給を減らさざるをえなくなる。
すると国内経済にデフレ圧力がかかる。外準は見せ金にしか過ぎないのだ。
中国は14年9月末で1・8兆ドルの対外純債権を持ち、日本に次ぐが、外準を除くと、負債が資産を2・4兆ドルも上回る。
実質的な中身からすれば、中国は債務大国であり、債権大国の日独とは大きく違う。
ロンドンなど国際金融市場にとって、中国は最大の融資先になっている。英国はお得意さんである中国のAIIB参加要請に応えたのだろうが、国際金融界はリスクに応じて高い金利を要求するだろう。
巨額のインフラ・プロジェクト融資が北京主導でできるはずはない。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
※、中国財政省はこの日、韓国のAIIB構想への参加表明について、歓迎するとの論評を発表した。
※、一方、朝日新聞は「アジアのインフラ整備をめぐって(日本と)競争を繰り広げる韓国の決断により、日本は苦しい立場に立たされることになった」と報じた。読売新聞は「韓国がAIIB構想への参加を通じ、北朝鮮のインフラ整備の財源を確保すれば、統一に備える上でもメリットになると判断した」と主張。共同通信は「日本が孤立する可能性が出てきた」と報じた。
経済・社会ブログの大関、「厳選韓国情報」、のコメントから
6: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:13:22.77 ID:djih8MKp0.net
よかったよかった。
つくづく現政権はまともだ。
7: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:14:19.90 ID:3D25q4AhO.net
どう見ても泥舟
10: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:14:46.20 ID:p2Y7k1Kn0.net
よーしよし
クソマスゴミどもは日本が孤立するだの乗り遅れるだの騒いでるが
中国主導で金絞られるだけだからな
18: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:17:02.71 ID:mHmmd2E00.net
参加するメリットがないからよかった。
中国のための中国による中華銀行になるのは目に見えてる。
23: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:17:26.00 ID:Rgr2MZ7N0.net
皆が入るから入らなきゃだめ
なんて言う頭の悪い理屈で加入して
痛い目にあった例なんて腐る程あるわけでスルーが正解
日本は投資される側じゃないし
投資する側はボランティアだし
28: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:17:58.85 ID:+9S0qc2x0.net
左翼は、孤立する以外の言い草は無いのか、
日本の孤立より、左翼の日本での孤立を心配したら。
29: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:18:16.34 ID:uJpElNd30.net
ネトウヨだジャップだと言ってるやつらが
AIIB参加を煽っってるのが面白いね
47: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:21:33.22 ID:ef6zdmbG0.net
15: 七つの海の名無しさん 2015/03/20(金) 09:06:40.43 t
AIIBは中国が出資金の50%超だからな
ただの「中国国有銀行」の海外版
そこにHSBC(英)・仏・独をかませて
資金集めとインチキ債権を売りまくる計画w
第一の目的は、中国のバブル崩壊の不良債権くっ付けて 中華版サブプライムをやりたいんでしょうね
第二の目的は、中国の過剰生産材の海外への押し付け 、 それも海外の資金を使ってw
109: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:29:30.92 ID:ef6zdmbG0.net
>>47
■中国の借金28兆ドル(3446兆円)に中国GDPの282%に膨れあがる --2015/02/20
【中国経済崩壊】中国の借金の増え方が ヤ バ す ぎ る !!! まさに雪だるま式に膨らんでるぞwww
https://socialnews.rakuten.co.jp/link/487015
Posted by at 2015年03月18日 00:14
これは典型的な破綻国家で起こること、急激に債務が伸びる、そして経済成長が全く追いつかない。
その借金の穴埋め=先送りに思いっきり通貨増発して対応するしかない国家になってる。
シナ・人民銀行は発表せずに勝手にQEをやってるみたいだ、もう必死だ。
国際通貨システムを新たに作ろうとしてるものバブルが崩壊中で最後のチャンスになるから、
一か八かでやるしかない(失敗の可能性が高い)
シナ共産党は最後の最後までやってるんだろう、共産党政権が持つかどうかまで追い込まれる。
今極限の先食い中と言っていい、シナは20年後は最貧国ってのは当たるかもしれないわ。
58: 名無しさん@1周年 2015/03/31(火) 10:23:25.75 ID:KW3V3Q9l0.net
これが鳩や菅のころだったら諸手を挙げて参加して、国富を吸い取られていた。
支那から孤立する日本は救われるよ。欧州やオセアニアは一枚噛んでおこうと
いう程度。もし参加していたら、またぞろ日本のカネだけが利用・搾取の憂き目に遭う。
71. ななしさん
2015年03月31日 12:43
強盗で乞食の乗り合いバスに乗車しない日本がおかしいですか?
72. ななしさん
2015年03月31日 12:47
バスに乗り遅れてない
乗らなかっただけ
82. ななしさん
2015年03月31日 13:31
今日の官房長官の会見でも随分AIIBへの参加について記者がしつこく質問していたな。
日本が参加してもデメリットしか思いつかないのはなぜでしょう?
83. ななしさん
2015年03月31日 13:32
日本にとって良いのか悪いのか?左翼が参加を煽ってる時点で自然に答えが出てる。
130. ななしさん
2015年03月31日 16:34
さあ、天下の中国犬、朝日新聞がだまっちゃいないぞ
社説や素粒子に、「日本の孤立化」、「日本の苦境」、が何回出てくるか
賭けしませんか?
>よーしよし
クソマスゴミどもは日本が孤立するだの乗り遅れるだの騒いでるが
中国主導で金絞られるだけだからな
表題に戻り。
今夜6時過ぎの、NHKテレビで、チョーニチ、日経を上回るAIIB、ヨイショの報道をしていたのには呆れ返りました。
ドミノ倒しの画面を使い、世界の非常に多くの国が次々と、大量に参加を表明したのに加えて、大国、イギリスも参加を表明し、ドイツ、フランス、イタリー等のヨーロッパの先進国も参加し、入らないのは、日、米、だけだと、まるでこの二つの国が世界の趨勢から取り残され、孤立しているという印象操作をした挙句、支那にいるNHK職員も同様な支那の意見を述べていました。
これじゃNHKのやることは、毎日放映している、
「ストップ詐欺被害、私は騙されない!」、ではないかと、テレビ画面に向かって怒鳴りたくなりました。
「朝日」、共産党、「日経」、NHK、が是非参加しろ、と言うからには、日本の国益になることは絶対にないと考えます。