※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックお願いします。

沖縄タイムスの御用弁護士によると、防衛局が司法手続きを経ず高江在の「市民のテント」を撤去したが、撤去に法的根拠がないという。
馬奈木弁護士は「市民のテント設営」について本土での例を挙げ、「経産省前テントひろば」は係争中のため、5年近く撤去されたいない。「沖縄だけ法律の除外に置くのか」と怒りを露にしている。
7月31日付沖縄タイムスの社会面トップはこの見出しだ。
抗議テント扱いに差
【原発】係争中 経産省前は静観
【高江】独自判断 防衛局が撤去
「沖縄だけが法の外か」識者批判
<米軍ヘリパッド>防衛局、伐採の事前協議なし テント撤去も法的根拠なし
9秒でまるわかり!
- 沖縄防衛局は林野庁と事前協議せずに米軍ヘリパッド建設に着工
- 森林管理署「該当する立木の伐採あれば使用承認条件に抵触の恐れ」
- 防衛局は建設反対の市民のテントを法的根拠もないまま撤去した
東村高江周辺の米軍北部訓練場でヘリパッド建設工事を進める沖縄防衛局が木を伐採する際、本来必要な林野庁沖縄森林管理署との事前協議を行わないまま工事に着手していたことが27日、分かった。また、22日に建設に反対する市民のテントを撤去したことについて、法的根拠がないことを事実上認めた。手続きを軽視し、工事を急ぐずさんな業務が次々に明らかになっている。(政経部・大野亨恭、北部報道部・阿部岳)
東村高江周辺の米軍北部訓練場でヘリパッド建設工事を進める沖縄防衛局が木を伐採する際、本来必要な林野庁沖縄森林管理署との事前協議を行わないまま工事に着手していたことが27日、分かった。また、22日に建設に反対する市民のテントを撤去したことについて、法的根拠がないことを事実上認めた。手続きを軽視し、工事を急ぐずさんな業務が次々に明らかになっている。(政経部・大野亨恭、北部報道部・阿部岳)
森林管理署は本紙の取材に、27日時点で防衛局から協議の申し出はないと明言。「(防衛局から)対象となる立木はないとの報告を受けている」と明かした。
現在、工事現場への立ち入りができないため、伐採があるかは未確認だとした上で「仮に該当する立木の伐採があれば、使用承認の条件に抵触する可能性がある」との認識を示した。近く防衛局に事実関係を確認する。
一方、防衛局は22日、N1地区出入り口横に市民が設置していたテントや内部の物品を強制撤去し、名護防衛事務所に持ち去っている。
本紙の問い合わせに対して27日、「所有者を名乗る方がいなかったことから所有権が放棄されたと判断した」「工事の確実な進捗(しんちょく)と工事用出入り口の安全確保の観点から撤去した」などと回答したものの、撤去の法的根拠は示せなかった。
現場は県道区域で、管理者は県。県道路管理課は「防衛局が道路法に基づいてテントを撤去することはできない。どういう法的権限で撤去したかは分からない」と述べた。
防衛局は「沖縄やんばる海水揚水発電所」へつながる唯一の道路もヘリパッド建設に伴いフェンスで封鎖。以前から予約していた見学者がキャンセルする事態になっている。
☆
沖縄タイムスは御用弁護士の意見をあたかも神の声であるかのように報じるが、弁護士が依頼人の利益のため嘘をつくことはよく知られたこと。 「嘘つきは弁護士の始まり」という言葉もあるくらいだ。
東京・霞が関の経済産業省の敷地内にテントを設置して脱原発を訴える市民グループに対し、国が立ち退きなどを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)はグループ側の上告を退ける決定をした。テント撤去と1日当たり約2万円の土地使用料などの支払いを命じた一、二審判決が確定した。決定は7月28日付。
経産省によると、グループ側の支払額は未回収分を除き、1日時点で約3800万円に上る。立ち退きに応じない場合、国は東京地裁に強制執行を申し立てるとみられる。
市民グループは2011年9~10月、経産省前に無許可でテント3張りを設置し、メンバーが寝泊まりしながら脱原発を訴える活動に使用。国は13年3月、グループ側が退去要請に応じず、不法占拠を続けているとして提訴した。
グループ側は「テント設置は表現の自由の行使で、国民の生命を守るためやむを得ずした行為だ」などと主張。一審は「火災が生じるなど防災上の危険もあり、占有する権利は認められない」と退け、二審も「表現の自由として許容される範囲を超えている」と支持した。
グループ側の弁護士の話 脱原発の闘いの正当性が認められず、誠に遺憾だ。テントの人たちは最後まで闘い、任意で立ち退くことはしない。(2016/08/01-17:00)
☆
沖縄タイムスが7月31日付けで「沖縄だけが法の外か」などと、防衛局のテント撤去を批判していたが、その時点で最高裁は産経省前の「市民テント」には違法と確定判決をだしていた。
少なくとも本日の紙面で「違法テント確定判決」のニュースが報じられているはずだ。
紙面を探したが何処にも見つけることは出来ない。
情報隠蔽だ!
あれだけ大見得を切った産経省まえの「市民テント」が、違法判決を受けたというのに!
やはり沖縄タイムスは不都合な真実を読者の耳目から遮断する「特定団体の」コマーシャルペーパー」に成り下がっているのだろう。
>テント撤去と1日当たり約2万円の土地使用料などの支払いを命じた一、二審判決が確定した。決定は7月28日付。
>グループ側の支払額は未回収分を除き、1日時点で約3800万円に上る。立ち退きに応じない場合、国は東京地裁に強制執行を申し立てるとみられる。
御用弁護士がわざわざ引用・比較した産経省前の最高裁判例が高江テントや辺野古テントに適用されるのは言うまでもない。
当然、辺野古の違法テント村にも適用するだろう。(辺野古の違法テントについては【おまけ】参照)
>グループ側の弁護士の話 脱原発の闘いの正当性が認められず、誠に遺憾だ。テントの人たちは最後まで闘い、任意で立ち退くことはしない
脱原発の市民グループにも御用弁護士はいるもので、「任意で立ち退くことはない」などと最高裁判決を踏みにじる構えだ。
沖縄2紙が「市民テントは違法」との最高裁判決を隠蔽している限り、高江や辺野古のジジ・ババ活動家たちは、法的根拠なしにテント撤去をした暴力的な防衛局」との誤った印象で、憎悪に満ちた抗議を続けるのだろう。

【おまけ】
違法テント村を支援する稲嶺名護市長!海岸法違反の「辺野古テント村」2012-07-04
今朝の沖縄タイムスは「オスプレイ配備反対」で発狂の極地にあるが、社会面の囲み記事にこんな見出しが。
辺野古座り込み あす3000日
基地移設反対住民らきょう催し
辺野古座り込み あす3000日 20012年7月4日
【名護】米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に反対する住民らの座り込みが5日、3000日を迎える。稲嶺進名護市長が反対し、仲井真弘多知事も県外移設を求める中、同計画は暗礁に乗り上げている。住民らは「諦めなければ、国の政策を揺るがすこともできる」と活動を継続する決意を固めている。
ヘリ基地反対協議会は4日、名護市民会館で「辺野古座り込み3000日のつどい」を開催する。
辺野古漁港近くのテントでの座り込みは、国が辺野古沖でのボーリング調査に乗り出した2004年4月19日に始まった。同計画が持ち上がった1996年から約8年間の地元住民を中心とした座り込みを加えると、5600日を超える。
同協議会の安次富浩代表委員は「オスプレイ配備も辺野古移設も、日米両政府は強引にやらなければ進まない状況に追い込まれている。それでは大きな政治問題になり、立ちゆかなくなる」と指摘。「3000日は喜べることではないが、時間がかかっても挫折せず、反対することで計画を断念させたい」と話した。
☆
テント村で座り込みをしている「住民」が辺野古住民ではなく、韓国人を含む県外からのプロ市民である。
これは、知る人ぞ知る明白な事実であり、筆者も現場に行って確認している。
新聞は、辺野古住民が署名を集め、大城辺野古区長名で「違法テント村で住民が多大な迷惑を被っている」と稲嶺市長に何度も抗議をしているが、これを報道することは無い。
それをいいことに、稲嶺市長はのらりくらりと返事を濁し、それどころかテント村へ支援のエールを送る有様である。
6月の定例市議会でも宮城議員が、前に6回も質問を繰り返している「テント村撤去」を質問した。
が、市側は「弁護士に相談したら撤去は難しい」とのことで相変わらずののらりくらりの答弁。
弁護士は依頼者の味方であり裁判官ではない。
いや、裁判官でさえも問題のある場合、現地に赴き実地検証するのが常識なのに、名護市の顧問弁護士は、市担当者が写した写真だけで「撤去は困難」と判断したという。
写真で透視できるとは、霊能者か!(怒)
辺野古住民が「テント村」の住民に迷惑を蒙っていると言うのに市の顧問弁護士は同じ名護市の辺野古に足を延ばすのを面倒くさがって写真だけで「撤去は困難」と判断したのだ。
最初から辺野古区民の迷惑など考慮の外。 この弁護士、テント村が明らかな海岸法違反の構築物であることなど一顧だにしていないことがわかる。
「嘘つきは弁護士の始まり」とは弁護士出身の橋下大阪市長の言葉と記憶する。
市お抱えの弁護士玉城氏が、法律の遵守より依頼主の稲嶺市長のイデオロギーを最優先していることはこれまでのテント村への対応を見れば明らかである。
テント村の現在の位置は護岸(370.50メーター有り)の一部を占有しているが、名護市の財産目録である「公有財産現在高報告書」には何ら記載されていない。
テント村が対象となる法律は「海岸法の第7条と第8条」である。
ところが、被害者の辺野古区民側は警察へ「被害届」や刑事告訴に躊躇しているのが現状である。理由は辺野古区民の「警察沙汰」にはしたくないという心情が働いているからだと察する。
ましてや市のお抱え弁護士に対抗し、辺野古区で弁護士を雇って海岸法など法律の下で論争するには金銭的にも心情的にも躊躇せざるを得ないのだろう。
明らかに「海岸法」を踏みにじった違法建造物である「辺野古テント村」を撤去するどころか支援のエールを送る稲嶺市長に対し「沖縄対策本部」さんが怒りのエントリーをされているのでリンクいたします。
沖縄対策本部■辺野古テント村の不法占拠を許すな!不法占拠を応援する名護市長を許すな!
■辺野古テント村の不法占拠を許すな!不法占拠を応援する名護市長を許すな!
7月4日(水)午後6時から、名護市民会館中ホールで「辺野古座り込み3000日のつどい」というものが開催されます。このつどいは、辺野古テント村、正式には「ヘリ基地反対協議会」という団体が開催します。ヘリ基地反対協議会は、「アジアで悪いことをする米軍基地を沖縄から撤去することが本当の平和だ。」と主張し、沖縄から米軍を追いだそうとしている団体です。中国や北朝鮮の走狗です。
<ヘリ基地反対協議会>
http://www.mco.ne.jp/~herikiti/
このテント村のテントは名護市が所有する辺野古漁港の湾岸施設部分を不法占拠して設置し、8年以上にわたり居座り続けているものです。しかし、このテント村には辺野古の住民は一人もいません。テントの中にいるのは、ほとんど本土から来た人たちです。
<写真:辺野古テント村>
唯一沖縄出身は共同代表の安次富浩という人です。この人物も辺野古区の住民ではありません。
<ヘリ基地反対協議会共同代表 安次富浩>
現地の名護市辺野古区住民は、このテント村のにより長い間被害をうけてきました。今年3月には堪忍袋の緒が切れ、署名を集めて、名護市長に撤去要請を提出しました。
平成24年3月2日
名護市長
稲嶺進殿
辺野古区長
大城康昌
辺野古漁港テント村の撤去について(要請)
謹啓 余寒がなお厳しいこの頃、貴職におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は、名護市、当区の発展にご尽力いただき衷心より感謝を申し上げます。
だて、辺野古区はさいさんにわたり、上記要請を行なって参りましたが、当市局、テント村なる代表者との話し合いの折り合いがつかず、撤去、移転どころか、何も変わらない状況であります。よって、当区では、拡大行政委員長会を緊急に開き、区民による撤去署名活動を行い一日も早く現在の場所から撤去、移転することを決議し、区民が自由に海岸通りを散策できる環境を取り戻したく思い、テント村撤去に対する署名簿をもって、撤去要請とします。なにとぞ市長の特段なるご高配をたまわりますようお願い申しあげます。
謹白
※画像をクリックするとPDFが開きます。
しかし、この撤去要請も市長及び市役所は、「集会の自由、表現の自由があるから強制撤去できない。」、「裁判で訴えられたら勝算が無い。」などを理由に放置しています。この辺野古漁港を不法占拠したテント村は警察が動くべきだと考え、私もいろいろ動いてみたのですが、所有者の名護市が訴えない限り警察は動くことができないという事です。
そして、7月4日には不法占拠3000日を記念して名護市民会館で集会を開催するというのです。驚くことに、名護市所有の土地を不法占拠しているこの市民団体の集会に稲嶺名護市長が参加するというのです。
<辺野古通信>
http://henoko.ti-da.net/e3991983.html
こんなチラシも入手しました。
ダウンロードはこちらから。http://goo.gl/KB5cP
このチラシは名護市で多くの人がポスティングや
この名護市長を許せないと思った方は下記の連絡先に抗議の電話FAXをお願いします。
<連絡先>
名護市役所 企画部 広報渉外課 秘書広報係
〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号
電話:0980-53-1212(内線 203/202)
FAX:0980-53-6210

脱原発テントを引き合いにだして、「沖縄だけ法律の除外に置くのか」と言う時点で、「建設反対の市民のテント」は違法テントと認めているんですけれどねぇ。
国は、違法テントと言えども、法的手続きをとった。
>脱原発テント、撤去命令確定=土地使用料なども-最高裁
その結果が↑。
「法的手続きを踏まず撤去した」と防衛局を訴えるとき、違法テントだと認めることになるが、それは、全国の反対派の実態を知らない支援者にまずいでしょ。
訴えるのに訴えられない、気の毒な反対派。
訴えても、敗訴確定&土地使用料。
経産省前の地代に比べれば、沖縄の土地、しかも高江という辺地なんて安いものだから、やってみれば良い。
ただ、いつでも、どこでも、反対派って、碌なことをしていないっていうイメージは定着するけれどね。
ばっさり「(防衛局から)対象となる立木はないとの報告を受けている」と返されて、反論できなでいる反対派。
緑いっぱいでも、たぶん木の定義の問題だと思うけれどね。
>「仮に該当する立木の伐採があれば、使用承認の条件に抵触する可能性がある」
これは、N1ゲート前のガードレール外のブルーシートが掛けているあたり、木を切っていませんか?
仮に空き地があったとして、あれ以上、木を切って広げることはできないのでは?
先頭にある<トピックス&まとめ>から、「誤解だらけの沖縄基地」が消えた。
「誤解だらけの沖縄基地」の記事に付いていた「誤解だらけの沖縄基地」というタグが消えた。
なぜ?
「誤解だらけの沖縄基地」記事、隠し?
検索欄は、前は一番上にあったが、新しいのからは、一番下。
一番下の検索欄に「誤解だらけの」を入力して、検索。
挙がってきたのは、34回まで。
37回までアップされているはずなのに……?
ちなみに、37回のURLを入力して直接アクセス。
「日本防衛の義務 在日米軍にあるのか?【誤解だらけの沖縄基地・37】 2016年7月31日 10:01」
誤解だらけの沖縄基地 注目 政治 安全保障
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=180975
結果は、
お探しのファイルが見つかりませんでした。
入力したURLが正しいかどうかご確認ください。
ほかのウェブサイトからのリンクが正しくない場合、ページを表示することができません。
お探しのページは移動または削除された可能性があります。
でした。
普天間移設問題・辺野古新基地 選挙
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/55168
「当選」だけで公約が可能になるわけでない。
「民意」とは、公約実行すべく「行政手続きをとれ」ということ。
「行政手続きがとれない」「行政手続きがない」なら、それは、次の作業は「立法」。
「立法」が難しい(憲法や他の法との整合性、県内の他のことへの影響)なら、「県の範囲の事でなかった」「公約にできないことを公約にした」ということ。
鳥越氏が大差で負けたのは、彼の公約は東京都で決められることではなく、「国に働きかけていく」だったから。
国政に口出しするだけでは、何も変わらない。
そのことを都民は知っていた。
翻って、沖縄。
伊波氏も翁長知事も「国に伝える」ばかり。
公約がスッカスカだと、思われた。
沖縄が、「民意」を上位にするなら、せめても「民意を無視する国を訴え」たら、良いのに。
日本中に「民意」とはどの範囲に住む人の民意か、一大論争が起きて、日本人の意識を変えられるのに。
民主主義のために、是非、沖縄にお願いしたい。
http://www.asahi.com/articles/ASJ8177P4J81ULZU00J.html?ref=nmail
>膨大な情報が飛び交い、誰もが発信者となれるネット時代。
>政治はその変化を敏感に感じ取り、メディア戦略を大きく変えつつある。
>情報やイメージをコントロールし、移ろいやすい世論に対応する新しいスタイルの政治が始まっている。
「膨大な情報が飛び交い、誰もが発信者となれるネット時代」と分析しておきながら、「情報やイメージをコントロール」だって。
何? 今までテレビと新聞で「情報やイメージをコントロール」してきたってことを白状?
都知事選は、狭い範囲(東京都だけ)なのに、全国放送したため、全国で注目され、書き込みがあった。
それによって、渦中ではなく、渦の外の冷静な目による見方が披露された。
知事選の直前の参院選は、全国の選挙。
だから、地方地方の話題がアップされただろうが、他の地域からの目線にさらされることは少なかっただろう。
その地方特有の古典的&固定的な見方で攻撃しあうことが多かったのでは?
スマホを持っているので、誰もがカメラマンになれて誰もがリポーターになれる。
メディアが取り上げない絵もアップされる。
そうい絵は、事実に遭遇してでてきた感想はあっても、感情を一定方向に扇動するようなコメントはついていない。
「事実に遭遇してでてきた感想」は、事実の一部となる。
細工が無いから余計感動、共感を生む。
だから、メディアに都合の良い絵だけネットにアップしても、「情報やイメージをコントロール」できない。
http://www.asahi.com/articles/ASJ8177P4J81ULZU00J.html?ref=nmail
は、開票直後と、ずっと前の選挙報道への政府の要望を取り上げて、「政権がマスコミに圧力」をかけ、「自民党がイメージをコントロールしようとしている」と言いたいらしい。
選挙期間中の17日間のネットの情報の分析は、ない。
こういう分析では、ネットに優っていくのは、難しい。
ネットでは、ダラダラ、引っ張りたい方への文章を書くのではなく、短く着地点を言うのが効果的。
自由に書き込ませて、時々、方向を変えそうな言葉を挿む。
これから、そういうステマ投稿が増えるだろう。
20年ほど前の2ちゃんと違って、胡散臭い書き込みをいち早く指摘する人、スルーされて広がらないなど、読者の方のスキルも上がってきている。
「辺野古賛成」で主要選挙に勝ったか?【誤解だらけの沖縄基地・26】 2016年4月4日 11:10」
サクッとニュース 注目 政治 誤解だらけの沖縄基地
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=161958
「国は沖縄に対して過度に優遇しているか?【誤解だらけの沖縄基地・31】 2016年5月22日 12:42」
誤解だらけの沖縄基地 注目 政治
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=169309
「日米地位協定は運用改善で十分か?【誤解だらけの沖縄基地・35】 2016年7月25日 10:05」
注目 地位協定 政治 誤解だらけの沖縄基地
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=179931
「沖縄の米軍専用施設は74%ではない?【誤解だらけの沖縄基地・36】 2016年7月26日 10:05」
注目 米軍 政治 誤解だらけの沖縄基地
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=180101
「日本防衛の義務 在日米軍にあるのか?【誤解だらけの沖縄基地・37】 2016年7月31日 10:01」
誤解だらけの沖縄基地 注目 政治 安全保障
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=180975
「スク水揚げ 奥武島で今年も大漁 2016年8月1日 16:43」
話題 動物
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/55298
スクガラス、好きです。
でも、スクの生は食べたことがありません。
普天間移設問題 普天間移設問題・辺野古新基地 辺野古裁判
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/55361
>「指示は権限逸脱で憲法違反」と反論
憲法違反と聞くと大仰のようだが、法律の範囲で違法と言えないときの方便が「憲法違反」。
違法確認訴訟の骨子
・翁長雄志知事が国交相の是正指示に従わないのは違法
・知事の取り消し処分は、公水法の解釈を誤ったもので違法
・国防・外交に関わる埋立の必要性について、知事に判断権はない
・仲井真弘多前知事の埋め立て承認処分に法的な瑕疵はない
記事によれば、反論に、埋立の取り消し理由に論点と違う「基地の歴史」は、さすがに持ち出さなったわね。
>提出後に会見した県側の竹下勇夫弁護士は「地方自治の根幹に関わる訴訟。国と地方は対等で、翁長知事の判断は尊重されるべきだ」と訴えた。
「国と地方は対等」だから、国の決定に県は従わなくて良いが、前提なのね。
となると、「国と地方は対等」だから、県の決定に国は従わなくて良い、も成り立つ。
国が、県の「民意」に従わなくても良いことになるけど。
【参考】
「中国の「三戦」に立ち向かう方法 「戦わずして勝つ」戦法を封じ込めるための37の提言 2014.10.24 福田 潤一」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42018
>法律戦(Legal Warfare)がある。
>法律戦とは、敵の行動を不法なものだと主張しながら、自国の行動を合法的なものだと正当化することを目指す法的主張を伴う活動である。
>自国の立場を法的に正当化することで、敵および中立な第三者の間に敵の行動に対する疑念を作り出し、自国の立場への支持を拡大することがその目的である。
国の行動を不法なものだと主張しながら、県の行動を合法的なものだと正当化することを目指す法的主張を伴う活動である。
県の立場を法的に正当化することで、国および中立な第三者の間に国の行動に対する疑念を作り出し、県の立場への支持を拡大することがその目的である。
竹下勇夫弁護士は、セオリー通り実践。
「国および中立な第三者の間に国の行動に対する疑念」=国の強権アピール。
サヨクの正体が↓のようだと、バレてきて果たして「国の強権アピール」は効くか?
「【淫行疑惑】宇都宮健司氏「文春新潮の記事は事実無根ではないと判断。説明責任がある」鳥越陣営からの応援要請への回答を公開 2016年08月01日06:00」
http://www.honmotakeshi.com/archives/49209755.html
>335 :風吹けば名無し:2016/07/31(日) 22:09:56.40 ID:aQ/cR0qa0
>宇都宮
> 「鳥越は週刊誌に具体的に書かれたのに被害女性に対する配慮が無い」
> 「説明が無いのはそんなことえでは都民にも失礼」
> 「人間性を疑うような人の応援はしたくなかった」
> 「撤退するまで選挙事務所に早く降りろっていう脅迫電話が掛かってきてた」
> 「立候補するのは誰にでもある権利なのにこういうことするのは市民運動が未熟」
> 「野党の人達には民主主義って何って言いたい」
> 「密室で決めたことを強制するようでは野党がやったことは独裁と変わらない」
> 「こんなんじゃ日本のリベラルは勝てない」
「野党の人達には民主主義って何って言いたい」www
「宇都宮健児さん 「安倍政権を民主的じゃないと批判する左翼こそ、民主主義から程遠い人たちだ」 2016/08/02/」
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-29358.html
>「『安倍政権の独裁に反対する』と言いながら、政党が密室で決めた候補を無条件に支持するような市民運動なんですよ。こういうようなあり方をしている限り、日本のリベラルは勝てない」と強い口調で苦言を呈した。
SEALDsの「民主主義ってなんだ?」ドドンガドンが、懐かしい。
↓のようなことをやってこなかったか?
「「戦争法廃案」デモ、弁護士会の〝政治活動〟に内部から反旗? 「戦争しないための法案」「政治的中立守れ」 訴訟にも発展 2015.7.26」
http://www.sankei.com/west/news/150726/wst1507260015-n1.html
>6月7日、大阪弁護士会が大阪市内で主催した安保関連法案に反対する野外集会。
>参加者約4千人のほとんどが弁護士でない左派系団体のメンバーで、「集団的自衛権はアカン」「戦争法廃案」などと訴えながら市内をデモ行進した。
>「自分の意見と異なる運動のために弁護士会費が使われていることが苦痛でなりません」。
>大阪弁護士会所属の男性弁護士は7月、6月の野外集会を批判する書き込みをインターネットのブログに掲載した。
>異論も上がる中、大阪弁護士会は31日、弁護士らが浴衣姿で法案に反対する納涼パレードを大阪市内で実施する。
>ただ、政治的アピールをする他団体の姿が目立った6月の野外集会とは違い、弁護士中心の行動を予定している。
>一部弁護士の間では「弁護士がこぞって法案に反対していると誤解される。会内の合意形成は不十分」として、有志で法案に賛成する声明や意見書を出そうとする動きもある。
>取り組みを進めている同会所属の徳永信一弁護士は「法律家として安保法案が一点の曇りもなく合憲とはいえなくても、危機を避けるために政治的に解釈を変える必要性があると考える弁護士は多い」と指摘。
>「弁護士会が特定の意見表明をすること自体は否定しないが、全会一致でないということを世間に知らせるべきではないか」と話している。
「弁護士会が特定の意見表明をすること自体は否定しないが、全会一致でないということを世間に知らせるべきではないか」
【参考】
「大阪弁護士会所属の男性弁護士」のブログ。
「弁護士会による人権侵害 - 許されない暴挙 2015-07-06 横井弁護士」
http://www.law-yokoi.com/blog/?p=1362
>個人の意見はどのようなものであっても内心の自由として最大限に尊重されるべきです。
>集会は弁護士会ではなく、同じ志を持つ有志が主催すべきです。
>いうまでもなく弁護士会は強制加入団体なのです。
>統治行為論にも属するような高度に政治的な問題において個人の信条と異なる見解を会員に強要することは断じてすべきではありません。
>自分の意見と異なる運動のために弁護士会費が使われていることが苦痛でなりません。
>少数意見(とは決して思いませんが…)を蹂躙する暴挙であり、人権侵害というほかありません。
>(横井盛也)
「常軌を逸した弁護士会 - このままでは弁護士会自治は崩壊確実 2015-07-19 横井弁護士」
http://www.law-yokoi.com/blog/?p=1382
>大阪弁護士会が7月31日に予定している「安全保障関連法案反対!弁護士による納涼パレード」。
>弁護士が浴衣を着て、「反対」などと書かれた短冊を吊るした七夕の笹を持って賑やかに町を練り歩くとのこと。
>とても私にはついていけません。
>横浜弁護士会が7月9日に行ったパレードの様子がユーチューブにアップされています。
>マーチングバンドの演奏に合わせて弁護士が奇声を発しながら行進する様を通行人が冷笑しながら眺めているように感じます。
>このような方法で大衆を扇動するのが弁護士会の役割なのでしょうか。
>(横井盛也)