人気blogランキングへ クリックお願いします
星、上原両氏の勇気ある告発にも関わらず、沖縄メディアは己が行った言論封殺を否定しているが、
次の点では筆者(狼魔人)が何時でも証言できる立場にある。
>「新聞社側の圧力で断念せざるを得ず、『うらそえ文藝』での発表に踏み切った」と説明している。・・・・・ 富田詢一・琉球新報社編集局長の話「上原氏への圧力はありません」
琉球新報の読者であった筆者は、読者に一言の説明もなく突然「無期限中止」になった上原氏の連載記事に対し、何度も問い合わせの電話をした。
だが、対応した新報職員は中止の理由も、再開するかどうかについても納得できる説明はできず、「目下調整中」の一言しかなかった。 その詳しい経緯については当日記でもしつこくエントリーしてある。
琉球新報の上原正稔氏についての言論封殺については、さらには筆者(狼魔人)は、その年(2007年)の月刊誌『WILL』8月増刊号でも「偏向報道ウォッチング これが沖縄の言論封殺」と題する小論を書いている。
⇒ 本日発売!「狙われる沖縄」 雑誌『WILL』 緊急増刊号
月刊誌『WILL』の一部を引用するとこうだ。
<・・・平成19年6月19日は、琉球新報の長期特集記事(火曜から土曜の夕刊に掲載)の第二話「パンドラの箱を開ける時 沖縄戦の記録」の掲載予定日であった。 第一話「みんないなくなった 伊江島戦」が前日で終了、19日からは第二話「慶良間で何が起きたか」が始まる予定であった。 筆者上原正稔氏は掲載日の前、知人に「集団自決」に関するもので、圧力に屈することなく執筆する」と語っていたという。
「集団自決」というテーマは地元二紙を中心に沖縄メディアが“民意”を煽っている最もホットなテーマのはずだった。 言うまでもなく慶良間とは「集団自決」に関する「軍命令の有無」が問題になっている座間味島と渡嘉敷島を含む、慶良間諸島のことを指す。
だが、その特集記事は、読者に何の断りもなく、突然、中止になった。執筆者あるいは新聞社側の「お知らせ」や「弁明」等は一行も掲載されていなかった。
地元を代表する新聞が、「集団自決」に関する連載記事を突然中止したことに対しては当然、いろんな憶測が飛び交った。
「新聞を中心に展開されている教科書検定運動に水をかけることになる内容になるため」だとか、「編集担当者の態度に変化があり、今回の事態になった」とも言われた。 偏向記事で知られる沖縄紙ではあるが、連載中止という非常手段に打ってでるのはよっぽどのことがあったに違いない。
上原氏の連載が中止された日の朝刊、文化面のトップに林博史関東学院大学教授の「沖縄戦」特集の第一回目が掲載されていた。 林教授といえば日本軍は残虐非道だと糾弾するサヨク学者で、「集団自決訴訟」でも被告側の証拠を収集したことで知られている。
上原氏の記事「慶良間で何が起きたか」には、一体、琉球新報を動揺させるどんな内容が書かれていたのだろうか。>(月刊誌『WILL』より)
上原氏の封殺された原稿には、まさに琉球新報が動揺するような「慶良間島の真実」が描かれていたのである。
上原氏は琉球新報のあからさまな言論封殺に遭い、遂に地元の文芸誌『うらそえ文藝』に「慶良間島で何が起きたか」の内容を発表するという非常手段に訴えたのだ。
そして地元二紙が『うらそえ文藝』発刊後一か月経過しても黙殺を続けているが、上原氏は沖縄紙の黙殺という卑怯な態度に業を煮やし、記者会見に踏み切ったのである。
さて、琉球新報に突然の連載中止を受けた後、琉球新報は読者に向かってその顛末をどのように説明したのか。
当日記はこれについても、しつこくエントリーしている。
四ヶ月にも渡る長期中断の後(その間に「11万人集会」が行われた)、連載再開に当たって琉球新報は連載中止には一言も説明せず、卑怯にも執筆者に苦しい弁解を強いてお茶を濁していた。
『WILL』にその後の経緯についても書いてあるので、引き続き同記事を引用する。
<10月16日、連載再会の冒頭で、執筆者の上原氏は次のような弁明をした。《「パンドラの箱の順序も中身もちょっと変更を加えることにしたのでご了承お願いしたい。 だが、読者が「あっ」と驚く話が続くことには何ら変わりはない》
前述のように事前の予告では「慶良間で何が起こったか」を明らかにしし、集団自決の真実を白日の下にさらすとのことだった。
しかし、再会した上原氏の原稿タイトルは「軍政チームは何をしたか」であった。 「集団自決」が起きた1945年3月下旬の慶良間を飛び越えて、4月以降の沖縄本島の米軍上陸、投降住民の管理の模様を記しており、「慶良間に何が起こったか」については触れていない。>(『WILL』より)
では、『うらそえ文藝』で上原氏は自分が琉球新報から受けたあからさまな言論封殺をどのように語っているのか。
<星 そうですね。現在でもある意味では統制されているわけですからね。
上原 もう完全に右も左も統制です。僕は琉球新報のM記者たちに「パンドラの箱…」の掲載をストップさせられた。怒鳴りつけてやった。「君らは表現の自由を知ってるか」ってね。しかし動じる様子もなかった。連載は二〇〇七年四月から四ケ月も中断した。
星 社の方針に反するということだろうね。それはまたその人たちも統制の枠の中にいるってことだが、意識してないかもしれない。
上原 彼らはまず沖縄の知識人、自分たちは文化人だと思い込んでいるんですよ。それで自分たちの発言や行動はすべて正しいと思っているわけです。
星 正しいかどうかは何十年か何百年か経たないと分からない。
上原 いつも彼等は正しいと思ってる。だから、僕が本当のことを書こうとしたら、もう読みもしないうちからストップかけるわけです。これは新報の編集方針に反するからといってね。僕は二回にわたって四人組の記者から吊し上げられ、連載を申止させられた。一番腹が立ったのはM記者だったが、彼も新聞社をバックに空威張りしたのにすぎない。彼等も統制のオリの中にいるわけですよ。>
産経新聞の那覇支局は、県庁近くの琉球新報の旧本社社屋内に事務所を間借りしている。
沖縄タイムス社内に事務所を構える朝日新聞那覇支局なら、お互いに同じ論調なので問題はないが、琉球新報が大家さんに当たる産経那覇支局としては、大家が報道しない記者会見を報じるのは大家の顔に泥を塗るとになるとでも思ったのか、昨日の記事でも記者会見そのものについては触れていない。
だが、産経は昨日の記事で、上原氏が琉球新報で長期連載中の沖縄戦をめぐる記事に盛り込もうとしたところ、「新聞社側の圧力で断念せざるを得ず、『うらそえ文藝』での発表に踏み切った」というくだりに関して、富田詢一・琉球新報社編集局長の裏付けのコメントを取っている。
当然のごとく富田詢一・編集局長は「上原氏への圧力はありません」と上原氏の発言を否定しているが、
執筆者が前日に予告までした最も書きたい記事、同時に読者も最も読みたがっていたその記事が掲載予定日になって、何の断りもなく「無期中断」を強いられた。 富田編集局長は、これが新聞社の圧力でなければ一体誰の圧力だったと強弁するつもりだろうか。
まさか、悪逆非道の日本軍の圧力があったとでも・・・。
いや、直接の圧力の有無は問題でなく、「右傾化した政府のタテの構造による無言の圧力」とでも・・・。
この「圧力の有無」で訴訟が起きるとは思わないが、その時は「狼魔人日記」と『WILL』記事が大きな証拠物となるであろう。(笑)
何しろ電話で問い合わせたときの新報職員の動揺ぶりはただ事ではなかった。
なお『WILL』(2008年8月増刊号)の記事にはほかにも、小林よしのり氏が琉球新報の罠にかかって、沖縄紙を根城にする「サヨク知識人」たちに袋叩きに遭う様子も「罠にかかった小林よしのり」という項目を設けて書いているので、興味のある方は一読をお願いしたい。
『WILL』増刊号は現在でも発売中とのこと。⇒公式ホームページ
今回の星、上原両氏の沖縄マスコミへの挑戦とも言える言動に対して、沖縄タイムスや琉球新報に相手にされないのでその鬱憤晴らしの記者会見といったデマを流しているサヨクブログがあるようだが、
両氏のことは、沖縄では直接知らなくともその名を新聞などで知る知名人であり、上原氏は琉球新報に長期連載記事を書いていたし、星氏は沖縄紙の文化面の常連ともいえるほど頻繁にその論が掲載されており、昭和44年3月には第3回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞を受賞しているくらいで、両氏とも沖縄メディアに冷たくされるどころか、大変重宝されていた知識人である。
サヨクブログの誹謗は両氏の勇気ある発言に動揺し、これに反論しようとしても、やっかみと中傷の暴言を吐く以外に打つ手がないのであろう。
これをゴマメの歯軋りと人はいう。
沖縄タイムスは、星氏が、今年のテーマである「薩摩の琉球侵攻」を語る「普通の文化人」である限り、つい最近まで、このように記事にしていたのに・・・。
◇
先週の土曜日の「太田・佐藤講演会」で、佐藤優氏が小林よしのり氏の沖縄の言論に関する主張に次のように反論した、
①「沖縄紙は偏向していない」、
②「沖縄は全体主義の島ではない」と。
この二つの論点は表裏一体で緊密に繋がっているが、これに対する反論は何もわざわざ小林氏や宮城教授の登場を待つまでもなく、
当日記の読者なら容易に反論できるだろうし、本日のエントリーで引用した産経記事や、『WILL』の記事だけでも充分な反論になる。
何よりも冒頭に述べたように、沖縄県庁での記者会見の内容を、沖縄県民が地元紙の報道ではなく全国紙で知るという異常な事態こそ「沖縄紙が偏向している」生きた見本ではないか。
さらにもう一つ生きた見本がある。
沖縄出身の宮城教授が小林よしのり氏の沖縄での活動に協力したという理由だけで、自身のブログを閉鎖せざるを得ないほどのプレッシャーを受ける異常な状況こそ「全体主義の島」の証左ではないのか、佐藤さん。
人気blogランキングへ クリックお願いします
【集団自決の真相解明のための三点セット】
![]() |
沖縄戦「集団自決」の謎と真実 秦 郁彦 PHP研究所 このアイテムの詳細を見る |
![]() |
あばかれた「神話」の正体 鴨野 守 祥伝社 このアイテムの詳細を見る |
読者を「あっと驚かせる」つもりの上原氏の原稿に「あっと驚く」事がかかれていて、
新報編集部は「あっと驚き」掲載中止という「あっと驚く」手段をとり、
うらそえ文藝に「あっと驚く」対談が載せられ
県庁で記者会見まで開き
産經新聞と世界日報に記事にされてしまった。
これは言論封鎖ではないなら何が言論封鎖でしょうか?
佐藤某さんからすればかわいいほうなんでしょうか?笑
自称「県民の声」は、じっと我慢して嵐の通り過ぎるのを待つつもりでしょう。でもそんな生易しい嵐ではないと思いますよ。
国(文部科学省)からも、梯子を外され、さて
ドースル、タイムス。
鴨野さんの「あばかれた神話の背景」で、鴨野さんが取材していく中で、当時の執筆関係者は、友人、知人には「これからはアメリカの時代だ。「鉄の暴風」はアメリカの言われるままに書いた。」と素直に心情を話しています。
まさか、60年後にこんなに大きな社会問題になるとは、夢にも思っていなかったのでしょうね。
沖縄のマスコミは、日本は沖縄をアメリカに差し出して見捨てた。といいます。
「あばかれた神話の背景」を読む限り、むしろ「沖縄タイムス」を筆頭に沖縄自らがアメリカに擦り寄っています。「ムヌキウシガ、ワガーウスー」ですね。またひとつ沖縄左翼の嘘が露呈しました。
「あっと驚く」の連発で、
>うらそえ文藝に「あっと驚く」対談が載せられ
特に、新報の衝撃は大きいでしょうね。
それにしても「あっと驚くタメゴロー 」とは、古いギャグを知っていますね。(笑)
涼風太さん
>当時の執筆関係者は、友人、知人には「これからはアメリカの時代だ。「鉄の暴風」はアメリカの言われるままに書いた。」と素直に心情を話しています。
それどころか当時の新聞記者が、「米軍の許可を貰いに行った」と書いた記事がありますよ。
それも沖縄タイムス記事に。
ttp://keybowokinawan.blog54.fc2.com/blog-entry-59.html#comment184
ttp://keybowokinawan.blog54.fc2.com/blog-entry-61.html#more
レッテル張りだけでしか対応できない時点で惨めですな。
戦後サヨクの本音丸出しです。
>レッテル張りだけでしか対応できない時点で惨めですな。
戦後サヨクの本音丸出しです
そのブログの管理人はT・K・という東京に住む沖縄出身者です。
確か今年56歳になるはずだが、いい歳して絵に描いたような反日サヨク発言で「売れない評論家」を師と仰いでいるようです。(笑)
当日記にも頻繁にカキコミしていましたが、余りにも罵詈雑言だけの下品な内容ばかりなので。出入り禁止にしています。
東京在住の沖縄人に時々こんな人物が現れます。
この男の論理では、沖縄問題は沖縄人しか語れないようです。
沖縄返還の前年に「東京タワー人質占拠事件」を起こした沖縄出身の極左活動家・富村順一と同じ発想です。
そんなに日本が憎いのなら東京に住まずにさっさと沖縄に帰ればよいのに。(笑)
当日記の愛読者のようなので、このコメントもきっと見ていますよ。(笑)